外壁塗装情報 |
旭区での外壁塗装、門塀と雨戸塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は旭区さちが丘での門塀と雨戸塗装。
まずは一級塗装技能士の竹内が門塀の上塗りを進めていきます。
![]() ![]() ステンレスやコンクリート部分は塗装しないので、テープ養生をして塗料が付かないようにしておきました。ベージュがかった塗料を塗っているようにも見えますが、塗料は乾くと色味に変化が起こるので、乾くと中塗りと同じような白色の仕上がりになります。植え込みの植物にも近いところなので、植物はビニール養生で傷つけないように覆い隠しておきます。側面を塗る際には少し退ける場面もありましたが、傷つけることのないよう出来るだけ優しく退けました。施工主さんの大事にしているものは汚さないように細心の注意を持ちながら作業に取り組みます。
![]() ![]() 門塀の作業の次は雨戸の上塗り塗装。
蛇腹になっているので、ローラーで塗装をすると塗り抜けやカスレ、塗料溜まりが出来てしまって綺麗に仕上がりません。そこで刷毛を使って丁寧に1本づつ、塗り漏れのないように塗料を乗せていきます。時にはスプレー塗装を行う場合もあります。手早く綺麗に仕上がりますが周囲に飛び散ってしまうと言うこともあり、場所を確保できない家などでは刷毛の塗装を行っています。下に青々と生えている芝生に塗料を飛ばしてしまわないよう注意しながら刷毛を動かしました。
|
東京都世田谷区での外壁塗装、高圧洗浄 |
人気blogランキングへ |
東京都世田谷区での外壁塗装の様子です。
今日の工程は高圧洗浄の予定。
![]() ![]() まずはぐるっと一回り家の状態を見ていたところ、見積もりの時にも話題になった雨樋の欠損と落下。これでは上手く雨水を逃がすことが出来ないので、自社の大工を呼んで補修してもらいます。
![]() 高圧洗浄後の画像です。
ガラス部分は元々ひび割れてしまっていたところなのですが、手すりについた白い砂のような汚れ。これは外壁から飛び散った長年の汚れです。何度も何度も、高圧噴射の水流で外壁に積もった汚れを洗い流し、外壁自体は塗料がしっかりと密着するよう綺麗にしたのですが。その洗い流して汚れを含んだ水が重力に従って上から下へと滴り落ちてきて、夏の日差しに当たり、水分が乾いてこうなってしまったようです。ここも洗浄が全て終わった後に拭って、綺麗にしました。屋根より高く組むメッシュシートは、このような泥水が近隣の住宅へ飛び散ってしまう可能性を防ぐためにあります。
![]() ![]() また、外壁にはフクレが発生していました。
写真中央のぷっくりと膨れた部分が見てわかるでしょうか?フクレとは、発生理由は様々ですが 外壁と塗料の間に隙間が出来てしまっている状態です。フクレが発生した状態の外壁に150キロ圧の高圧水流を噴射した結果、浮いた塗膜が剥がれて素地が見える状態になりました。白く見えている部分が塗料が剥がされたところです。
家の状態により塗料との相性も出てくるため、施工はもちろん。塗料選びも家の塗り替えには重要な要素になります。
|
神奈川区で養生後、流れ止め塗布 |
人気blogランキングへ |
横浜市神奈川区三枚町の塗装現場、2日の作業は養生の続きと塗料の流れ止めです。 本来養生は、塗料の流れ出、後は例えば軒天等、90度にくっついてる部分で塗料が軒に付着したりしないように、後は綺麗なライン出しのために使用されるのですが、どうしても少しデコボコのある外壁ですとテープの隙間から水系の塗料ですと流れ出てしまいます(特にシーラー等の、ほぼ液状の物ですとなおさら)。なので、その塗料が漏れ出てこないよう、流れ止めをしてあげます。
![]() 流れ止めの塗料はこんな感じで、
![]() 見た目は白く、ボンドに少し水を足したような状態ですが、これを流れ止めに養生の外側に塗布します。
白っぽいものですが、乾けばクリア(透明)な状態になるので、塗装に影響はありません。またこれがコーティングになって下地が入らない…と言う事もありませんのでご安心ください。
![]() 職人・竹内越しに見える空が真っ青で雲ひとつなく、まさに青天。台風のせいで雲がないのでしょうか。眩しいくらいで、9月にはいったというのに日中に作業するのは暑く感じて半袖に頭にタオルを巻くというスタイルです。曽根カズも現場に居ましたが、汗がにじんだ額が見てとれます。
![]() 透明屋根と屋根の隙間も養生をして、刷毛で流れ止めをします。狭い隙間を覗き込んでの作業。終わった後は酷く目が疲れますが、集中している今は気付きません。指すらも入らない狭い空間ですので、刷毛を巧みに動かします。
![]() 腕を伸ばしての流れ止め作業。
普段、ダメ込みやシーラーを塗る際に使うのと同じ平らな刷毛での塗布。これを養生した部分全てにやって、一日の作業が終わりました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム