外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での鉄部塗装、上塗りで綺麗な光沢 |
人気blogランキングへ |
今日も引き続き、横浜市保土ヶ谷区での塗装作業。最近では台風も多くて天候が安定しない時期が続きます。雨が降らないうちに手早く作業を進めていきました。
![]() ケレン、錆び止め、中塗り、と工程を進めてきた鉄部の上塗り作業。職人が中塗りと同じ色の塗料をローラーにたっぷりと含ませて格子四面にキッチリと塗り込んでいきました。
![]() ![]() 塗装前と塗装後の様子の違いです。浮き剥がれていた塗膜部分はケレン作業により丁寧に剥がされ、同時に細かい傷を付けることで錆び止めを強く密着。次の中塗り段階になると表面に艶も出てきます。その後で更に上塗りを塗り重ねると良い光沢が生まれて、塗装する前と比べると生まれ変わったようですね。
|
横浜市保土ヶ谷区での鉄部塗装、錆び止めと中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区での鉄部塗装の続きです。
塗装は天気に左右される作業。
この前の雨の日に中断した分も張り切って進めていきます。
![]() ![]() 塗る時には下を布で隙間無くしっかりと覆い、フェンス部分も汚さないようにビニール養生。塗装する部分以外はキッチリを養生して、必要以上に汚さないようにしておきます。
養生をしたらケレンが済んだ鉄部に錆び止めを塗布。錆び止めにも色々な色があり、仕上げの色に応じて錆び止めの色を変えたりします。良く使うのは朱色ですが、今回使用したのは白色の錆び止め。仕上がりを白や薄い色にする場合、錆び止めで濃い色を使ってしまうと塗料が透けてしまって仕上がりが悪くなります。もちろん。塗装職人ではそのような場合でも厚く塗料を塗り重ねて透けないように仕上げますが、やはり色を合わせて塗った方が綺麗に仕上げられます。
![]() 錆び止めを塗った後には中塗りを刷毛で塗っていきます。隙間の部分にはガッツリと刷毛を刺して奥まで塗料を塗り込んでいきます。届く部分は徹底的に塗膜を付けることで、長持ちする厚い塗膜を作り上げることができます。
![]() 先ほどの中塗りと同じく青いシャツが目にも鮮やかな職人・星野が担当します。座り込んで見上げるように手すりの裏までしっかりと塗装。塗装にはローラーを使うことも多いのですが、手すり部分は細い面を四面塗らないといけない為、ローラーでは不向きです。細かいところまで塗り込める刷毛を使うことで塗り漏れや塗り抜け、カスレのない仕上がりにする事が出来ます。
![]() 中塗りまで仕上がりました。これでも随分と綺麗になってきましたが、この後 更に上塗りを塗り重ねていきます。
|
横浜市保土ヶ谷区での鉄部塗装、ケレン作業 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区にて鉄部のケレン作業です。
![]() ![]() 陽に当たらないところですが、月日の経過で劣化が進み、塗膜が剥がれたり錆び付いたりしていました。この上から塗装を重ねても旧塗膜と一緒に剥がれ落ちてきてしまうため、長持ちする塗装とは言えなくなってしまいます。そこで皮スキと言われる工具やマジックロンなどを使って作業で古い塗膜を削り落していきます。この時に細かい傷が無数につくため 塗料の密着度も上がり、より剥がれにくい塗装へと近づくことが出来ます。
![]() ![]() 作業をしているのは一級塗装技能士の星野。個性的なヘアースタイルを好むために外見で勘違いされてしまうこともあるのですが、「真面目とは」と言う話題になると必ずと言えるほど名前が出てくる真面目な性格の職人です。規格通りの忠実な仕事をコツコツと進め、細かい作業にも定評があります。
頭上を見上げての作業になるので、目に削りカスが入らないように気をつけながら作業を進めました。そうやって剥がした旧塗膜が下の写真。風が強い日だと巻き上げられて周囲に散ってしまうこともあるので、こまめにゴミ袋へと纏めます。
ケレンと言われるこのような作業は仕上がりの目には見えない部分ですが、塗料を長く持たせる為には必ず必要になる、とても大事な工程です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム