外壁塗装情報 |
横浜市栄区での鉄部塗装、ケレン作業 |
人気blogランキングへ |
本日は外壁では無く、横浜市栄区にて鉄部塗装。
夏に戻ったような気候の中、一級塗装技能士の職人が作業を進めていきました。
![]() 大分錆び付いていた鉄部を、まずはケレンして錆びを落としていきます。錆びは腐食の始まり。放っておけばドンドン鉄部を傷めることになったり、塗膜が上手く食い付かなかったりするので、ペーパーや金ヘラを使って丁寧に削り落していきます。削った鉄粉が目に入らないように十分に気を付けながら作業を進めました。
この時に腐食が進み、穴が開いてしまったところなどは専門の職人を呼び入れて徹底的に補修しておきます。傷んだところをそのままにしておくと、そこから塗膜の剥がれなどが進んで、折角 新しく塗りあげた塗膜が長持ちしなくなってしまいます。
|
保土ヶ谷区での防水塗装、ベランダ防水 |
人気blogランキングへ |
少し曇り空の中、数日掛かった保土ヶ谷区上菅田の二つのバルコニー塗装も終盤を迎えます。先日ひとつのバルコニーはトップコートまで完了し、今回はもう一つのバルコニーのトップコート塗装を行います。
![]() 防水塗装歴五年にも誇る島田ダイが、滑り止めのチップの入ったダークグレーのトップコートを塗布していきます。艶やかさを誇っていたウレタン面が艶を消されてマットに仕上がります。
このトップコート、チップが入っているせいかムラが出来やすいので、まさに職人腕の見せ所。ムラなく塗布出来るよう、念入りにローラーを転がしていきます。
![]() ![]() ![]() トップコートまで完成したバルコニーは、元のバルコニーよりも少し大きめに、そして厚めに見えます。しっかりと規定量を塗布している分、肉厚に見えるせいです。
先日空を写すほどに綺麗な艶のあったウレタンですが、トップコートを塗布することによりその眩しさが軽減され、綺麗なバルコニーになりました。
そういえば、室外機を持ち上げる際に土台をつけていて、その足が作る穴……気になった方も多いかと思いますが、その穴は最後に防水効果のあるシールを打ちこんでしっかりと埋めますので、穴が空いたまま……なんてことはありません。
|
港北区での外壁塗装、雨戸と柱は艶やかな仕上がり |
人気blogランキングへ |
横浜市港北区菊名での塗装作業。
今までは屋根や外壁を塗ってきましたが、今日は雨戸と柱を塗りあげていきます。
![]() ![]() まずは雨戸の上塗り。蛇腹の表面を一級塗装技能士の星野が刷毛で1本1本丁寧に塗り進めています。雨戸の周囲には薄紫色の養生テープを貼って、塗装が必要ないところをしっかりと覆い隠しました。また真っすぐに貼られたテープで綺麗に塗り分けの線を出すこともできます。
時には雨戸を全部外し、別所でスプレーガンを使っての吹き付け塗装を行う場合もありますが、今回は吹き付けするスペースが無かったので、手塗りで作業を進めました。
![]() こちらも順調に作業が進み上塗り中。縦に横に、と刷毛の向きを変えて作業を進めます。厚く3回塗られた柱は落ち着いた色で塗装され艶やかな仕上がりになりました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム