外壁塗装情報 |
栄区での外壁塗装、下地処理 |
人気blogランキングへ |
本日は職人さんの仕事ぶりを間近で見学・体験させてもらうため、事務員手伝いの私が塗装作業に栄区鍛冶ヶ谷の現場に同行させて頂きました。
今回は工事情報と共に、私から見た職人さんの仕事ぶりをレポートしていきます!
今日の作業現場に入る職人は、川口職人、星野職人、曽根職人の3名。
「この時期の朝は本当に寒いよ」と何度も言われた通り、凍てつく寒さの中でも和やかな笑顔で迎えてくれました。さて、朝の挨拶も済んだところで作業開始です。
![]() 頑張ろう、と意気込んでいたら川口がローラーをライターで炙り始めています。
何をしているのか聞けば、「炙って、産毛を取ってるんだ」とのこと。
下ろしたてのローラーで溶剤塗料を扱うと毛が混入しやすいため、あらかじめ炙って焼き切ってしまうそうです。
ローラーの準備が終わった川口が軽やかに足場を登っていくのを見送りながら、門塀の下地調整を行っていきます。
活躍するのはディスクサンダーと言う電動工具。
先についた金たわしのような部分が高速回転して、古い塗膜や錆びを削り落す道具です。
まるで歯医者で聞くような高い機械音を鳴らしながらケレンを進める様子を遠目で眺めていると頬に何かあたった感触が…。
よくよく見ると削られた塗膜が飛び散っているようでした。
作業の邪魔にならないように、と距離を置いて撮影していただけに驚きです。
![]() ![]() ディスクサンダーをお借りして、いざケレンに挑戦! …したのですが、意外に重たい。職人さんは軽々と持っているので、そうは見えなかったのですが…。
上から下から、回してみたり、と動かしていると既に腕に疲労が溜まったような気がしますが、まだ作業開始から10分も経っていない状況。日頃の運動不足を痛感しながら作業を進め、大まかな塗膜を取り除いたら皮スキを使って手作業でのケレンを行っていきます。
![]() ![]() 「手を切らないように気を付けてね」と声かけられながら渡されたのが、こちらの道具。
縁切りに、カッター代わりに、塗膜の削り出しに、と幅広く使える皮スキです。
お借りしたのは職人さんが愛用しているものより小さめのようですね。これを使って、細かく浮いた古い塗膜を削っていきます。門塀を端から端まで丁寧にガリガリガリ…。
古い塗膜を残しておくと、その上から塗料を塗り重ねても簡単に剥がれてしまいます。そうなる前に「出来るだけ古い塗膜を落とし、素地に新しい塗料を厚く塗り重ねることでしっかりとした塗膜に仕上がる」そう知っていたので、出来るだけ綺麗に取るよう集中している間に9割以上は職人が終わらせていました。さすが、作業が早いです。
![]() ![]() ![]() 私が削っていた部分のチェックをしてもらった後、次は養生を行っていくのですが…。
門塀の下はコンクリート、ただ単に養生テープを貼り付けても簡単に剥がれてしまいます。そこで使うのが接着剤の役割を果たすプライマー。
粘着剤と書かれたスプレーをコンクリート面に吹きつけてからマスカーを貼っていくと密着力が上がり、剥がれにくくなるとのこと。
柱は包むように、階段部分は滑りやすいのでしっかりと止め、広げたビニールを風に煽られないようにテープで押さえて、塗装の下準備が完了しました!
毎日投函されるポストには切れ込みを入れたり、裏は塞ぎ切らずにおいたり、と何気ない作業の中でも日常生活に支障のない工夫がされています。
この後は昼休みを挟み、門塀の下塗り作業を行っていきます。
|
横須賀市での防水塗装、プライマー塗布 |
人気blogランキングへ |
一日丸々置いてからの、横須賀市での防水塗装。
乾いたモルタル面はすっかりとヒビ割れを隠していて、しっかりと施工出来た事が目に分かります。
相変わらず肌寒い気温ではありますが、11月末と言うことで、季節的にもこの寒さには納得が出来るので、かじかむ手を抱えながら作業に伺いました。
ウレタンを塗布する前に、プライマーを塗布します。
これもウレタン接着用のプライマー。しっかりとモルタル面に染み込ませることで、素地と塗料の密着を助け、塗膜剥がれを防止してくれます。
また、このプライマーがしっかり塗布されていないと、塗膜が浮いて剥がれてしまう可能性も大いにありますので、気をつけなければなりません。
![]() プライマーは、外壁塗料と違って全く色がなく、屋根でも外壁でもそうなのですが、目に見えて色に変化がありません。
透明か、もしくはブラックライトをあてたような白い色。どちらも色が残らない下塗り塗料です。
また今回は平気ですが、傷み過ぎているとスカスカの素地がどんどんとプライマーを吸収して表面が乾いてしまうので、接着剤の代わりになりません。
そういった場合は、何度も塗り重ねて、程良い濡れ感を残すようにします。
この後はウレタン塗装の一層目。
いわゆる床面である平場、そして横の壁面である立ち上がり(モルタルの部分のみです)にウレタン塗料を塗布していきます。
順序的には、立ち上がり→平場。この時、同時にクロスも貼り付けていきます。
クロスは、薄いガーゼのようなもの。これによって、ウレタン面、そして床面と、両方をヒビ割れ(クラック)から守ってくれます。
|
横須賀市でのベランダ防水、ヒビ割れに強いモルタルで下地補修 |
人気blogランキングへ |
ここ数日、天気も安定して作業のしやすい日が続いています。寒さは相変わらず厳しいものではありますが、雨が降らないというのは、塗装作業を行う上ではとてもありがたい事。
さて、本日から、横須賀市浦賀にてベランダ防水を開始いたしました。
モルタルむき出しのベランダを掃除・洗浄してから、下地補修です。
浅いヘアークラックなどであればウレタンを塗布する段階でウレタンがヒビを埋めてくれますし、ヒビが悪化しないようクロスと言う薄いガーゼのようなものを貼り付けるので、それでヒビの補修になるのですが、ここまで深いものだとそれだけではおさまりきりません。
![]() モルタルエースと言うモルタル材を使って、ヒビ割れを覆います。
そのままでは密着しないので、先にパラテックスを塗布してから、モルタルエースの二番でヒビ割れ補修をしました。
モルタルエース二番は、ヒビ割れに強く対応しているモルタルで、また他の現場でもモルタルを使うことはあるのですが、そのヒビの状態に応じて、0番の物を使用することもあります。
![]() 遠目に見てもヒビ割れ(クラック)が見えていたベランダの床も、パラテックスとモルタルの塗布でよく見れば分かる程度になってきました。
この上に、ウレタンとクロスを貼り付けて、更に補修します。
本日はこのモルタルを乾かすために作業は終了です。
次はプライマー塗布。ウレタンを密着させるための、いわば接着剤をたっぷりと塗布します。
塗装の現場ではよくあるモルタルエース。
見た目はセメントと変わりませんが、セメントとはまた違う材料になります。
使用される素材として言えば、セメントはコンクリートの元となる粉で、これに砂と砂利と水が混ざったものがコンクリート。砂と水のみを混ぜたものがモルタルとなり、コンクリートよりモルタルの方が補修力が強いです。コンクリートはどちらかと言えば、建築現場で多く使用されていると思います。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム