外壁塗装情報 |
旭区での防水工事、ウレタン2層目 |
人気blogランキングへ |
本日は旭区市沢町でベランダ防水の続きを行っていきます。世間では3連休の中日ですが、職人にはあまり関係がないため通常通り仕事の開始です。
前回のベランダ防水の施工では、立上りにクロスを張ってウレタンを塗布したところで終えました。その後、平場にもウレタンを流し込んで防水層の1層目が完了しています。今回はウレタンの2層目を仕上げる工程をお送りします。
![]() 防水層形成の前に、まずは材料の準備を万端にする必要があります。こちらは曽根カズが立上り用の材料を計測しているところ。防水の材料は分量を少し間違えただけでも固まらなくなってしまうので、しっかり秤を使って計量する必要があるのです。金ベラとゴムベラでだいたいの量をすくい取って、重さを確認していきます。
![]() 計量を終えたら次は撹拌へ。主剤と硬化剤、希釈のためのシンナーをしっかりかき混ぜていきます。撹拌が十分でないと、やはり硬化不良になってしまうので電動の撹拌機を使用してしっかり混合します。この撹拌機は電源を入れるとパドルという撹拌羽根が勢いよく回転し出すので、ハンドルをしっかり握って動かします。缶の端がかき混ぜ不足にならないよう、四隅に羽根を当てながら全体を混合しました。
![]() ![]() この材料を立上りに塗布して2層目を完成させたのち、今度は平場用の材料を準備して床に流し込みします。
移動させた室外機の裏側はローラーで端までしっかり塗布しています。広い面はスナップを利かせながらコテで塗り広げていきました。このウレタンは仕上げ用で少しゆるい材料のため、コテを動かすと滑らかに広がっていきます。防水層は所定の厚みに均一に仕上げる必要があるので、ムラのないよう平滑に仕上げました。
このベランダ防水での次の工程は、トップコートを塗布して保護膜をつけていきます。
|
旭区での屋上防水、クロス張り |
人気blogランキングへ |
先日から行っている旭区市沢町でのウレタン防水施工。前回はベランダのクロス張りとウレタン1層目を完了させたので、本日は屋上に場所を移して同様にクロス張りを進めます。職人は引き続き、島田と曽根カズのふたり。
![]() 途中の施工写真がないのですが、屋上の平場(床)は一面にメッシュ状のクロスを張り終えています。
こちらは手すりの土台部分にウレタンを塗布し、その上からクロスを張って押さえているところです。長方形のクロスに切り込みを入れることで、しっかり角も密着できるようにしています。ゴムベラを平行にして床と垂直面の境に押し当てるように動かし、浮きのないように張りました。この上からさらにウレタンを塗布してコーティングするように防水層を形成します。
![]() こちらは屋上の周囲にクロス張りをしているところですが、手すりが一面張り巡らされているため格子の間から手を伸ばさないと作業ができません。(手すり下の隙間は狭いのですよね…)
クロスを広げて置いていくだけでも、格子から手を出し入れしないといけないので、なかなかに一苦労です。長さを調整して切ったあとは、ゴムベラで押さえていきます。それも今までのベランダのような場所とは違い、腕を横に動かす幅が限られているので少し押さえて貼り付けたら、また隣の格子の間から手を出して押さえるといった気の遠くなるような工程を繰り返して密着させていきました。
この様子を撮影していた曽根カズは、島田が「まるで檻の中から手を出しているみたい」と冗談めかして言っていたのですが、作業をしている本人は苦笑いといった状態で、黙々と作業を続けていきました。
この次の工程は平場にウレタンを流し込んで防水層の1層目を完成させます。
|
青葉区で耐久性が高い塗料での外壁上塗り |
人気blogランキングへ |
青葉区梅が丘での施工も折り返し地点に入りました。職人は前日と同じく川口と山之内が担当。外壁の塗替えも終盤に差し掛かり、今日は3度塗りの最後の工程・上塗りを行います。
![]() 前日に細部のダメ込みが完了しているのでローラーで全体に塗料を塗り広げます。
上塗りでは、中塗りより少し濃い色味(塗り替え前の外壁の色に近いです)の塗料を使用。ローラーにたっぷり塗料を含ませたら、塗る範囲の手前で一度塗料を壁に乗せたあと(材料を配ると言います)、端から塗り進めます。縦横にしっかり転がして、掠れが出たり厚みがムラにならないように。
ここは足場と壁のスペースが若干狭く感じますが、現場によっては人ひとりが入るのがやっとな場所での施工も多くあります。どのような体勢になってもきっちり塗り上げる、それが職人としてのプライドです。
![]() ![]() 外壁の上塗りが完了しました。濃厚な塗料を使用して3度塗りした壁には光沢が出ており、しっかり肉厚な塗膜に仕上がりました。耐久性が高く、長く外壁を保護してくれる塗装になったのではないでしょうか。
下の写真はレンガの養生をはがした状態。下地処理の段階でレンガの周りに流れ止めとして厚膜シーラーを塗っていたので、外壁とレンガの塗り分けもきれいに仕上がっていてスッキリしていますね。
明日は付帯部の塗装や屋根の上塗りに入ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム