外壁塗装情報 |
青葉区での塗装工事完成、最終確認と掃除 |
人気blogランキングへ |
2月の頭から始まった塗装工事も残すところあとわずかです。
この日は今までの塗装箇所の点検をして、塗り残しや掠れ、汚れなどがないか徹底的に確認をしていきました。塗り残しなどはタッチアップといって、補修塗りをすることで細部まできっちり仕上げていきます。また、養生をしっかりしていても塗料漏れを完璧に防ぐことはむずかしく、塗料が付着してしまった場所の拭き取りもします。
![]() 最後に、塗装した箇所の掃除はもちろん、その周囲も掃き掃除をしてしっかりゴミを取り除きました。すみずみまでキレイにして、やっと塗装工事が完成したと言えるのです。
![]() ![]() 足場の周りを覆っていたメッシュシートがくくられているのは、足場解体まで日が空くため、強風などの影響によってシートが煽られることを防ぐためにしています。シートが煽られると音がしてうるさいというのもありますが、足場に当たって揺れたり傾いた際に外壁などを壊してしまう恐れがあるのです。そのため、施工中にも強風など天気が荒れそうな場合には、このようにメッシュシートをまとめて風の通りをよくしておく必要があります。
![]() こちらが少し離れた場所から見た外観全体図です。淡い外壁にクールブラックの屋根とレンガが映えていますね。
足場が妨げになって塗れなかった狭い箇所は、後日、解体後に塗装して仕上げます。
|
旭区での防水工事、トップコート塗布で防水性アップ |
人気blogランキングへ |
ようやく春も本番になってきたと感じる、ぽかぽかとした暖かい日差しの中、旭区市沢町での防水工事も大詰めとなりました。
本日は、ウレタンによる2層の防水層を形成した屋上とベランダで、仕上げのトップコート塗布を行いました。前回もお伝えしましたが、ウレタンは剥き出しの状態では傷みやすいため保護膜をつけて強度を高める必要があります。また床用のトップコートにはごく微細なゴムチップが含まれているので、わずかに出る表面のざらつきが歩く際の滑り止めになってくれます。
![]() ![]() こちらの屋上の周囲には手すりがあるため、クロス張りの際は内側から手を出し入れして作業をしていましたが、今回は外側から塗布することに。手すりの外側の縁に立ってローラーを転がす曽根カズ。
段差があって上手くバランスがとれないため、この周囲に塗布するだけでも一苦労です。足元、また目の前の手すりの支えにも注意を払いながら、トップコートが均一な厚みになるように塗り広げていきました。写真のように凹んだ箇所も念入りに。
![]() 場所は変わり、ベランダでトップコートを塗布しているのは島田。こちらは足場に乗って作業ができるので屋上と比較すれば、いく分塗りやすい所ではあります。段差部分で塗りムラができないように、ローラーをしっかり転がして厚みを整えながら塗布しています。手すりの周囲を完成させてからベランダ内の塗布を進めました。
![]() ![]() ![]() 立上りにはハケを使用してたっぷり乗せていきます。こちらのサッシ部分にはマスキングテープで養生をしているので、材料のはみ出しを心配することなく塗れますし、仕上がりの線もきれいに出すことができます。養生テープを貼らない場合は刷毛のみで線を出すことになるので、とても神経を使い、なおかつ技量が出る部分とも言えるのではないでしょうか。
日差しがよく出ていることに加え、屋外での力仕事のため島田は腕まくりをして、すでに夏のような恰好で作業をしていました。
屋上・ベランダ共に全面にクロスを貼ってしっかり補強していますので長持ちする防水施工になったと思います。ウレタン塗膜防水は定期的にトップコートを塗り替えることで、防水層の性能を長期にわたって保持することができます。また、今回のお宅のように段差や凹凸があってもシームレスな防水層が形成できるのも特徴です。
|
青葉区で遮熱塗料での下屋根上塗り |
人気blogランキングへ |
青葉区梅が丘のお宅での塗装作業も残りあとわずかとなりました。施工を担当する一級塗装技能士の職人・川口の気合もより入ります。本日は下屋根の上塗り作業です。例のごとく、川口ひとりで塗装をしているため途中の作業風景がないことをご了承ください。
![]() ![]() ![]() 高圧洗浄によって弱った塗膜が剥がれ落ち、ところどころ素地の白さが出ていた下屋根。こちらにも大屋根と同じく遮熱塗料のサーモアイを使用して下塗り・中塗りをたっぷり塗り重ね、本日の上塗りで濃厚な3度塗りが完了となりました。もちろん大屋根と同じく、太陽光の赤外線反射性能が発揮され、下屋根の温度上昇も抑えられると思います。
上塗りの色はクールブラック、陽の光が反射してきれいな光沢が出ています。出窓上の庇も平滑で艶やかに仕上がりました。屋根や付帯のブラックが外壁の淡い色合いを引き締めて、すっきりとした印象に仕上がったのではないでしょうか。
本日の作業で塗装の工程は大体終わりを迎え、翌日はタッチアップといった補修塗りや掃除をしていきます。また、足場を解体しないと塗装できない狭い面もあるので、そこは後日の作業となります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム