> 外壁塗装更新情報

外壁塗装情報

川崎市多摩区での住宅塗装、外壁下塗りと雨樋塗装

人気blogランキングへ

3月に入りましたが、まだまだ肌寒い日が続く3月初旬。本日も塗装指導員の職人・星野が川崎市多摩区のお宅で行った外壁塗装の様子をお届けしていきます。
2014年3月6日 川崎市多摩区:雨樋下地調整
雨樋は塗り替え前に下地調整をしていきます。鉄部でも同じことをしていましたが、雨樋も表面がツルツルとしているため、そのまま塗料を重ねても剥がれやすくなる恐れがあります。なので、ハンドパット(サンドペーパーを使う場合も)で全体を擦って微細な傷をつけておくことで塗料の食い付きがよくなるのです。塗装をしてからではわからない工程ですが、塗膜を長持ちさせるためにしっかり研磨します。
2014年3月6日 川崎市多摩区:雨樋下塗り
下地調整後はプライマーを塗布して下塗りしました。この透明なプライマーが下地と塗料の密着度を強化してくれるので、より塗膜を剥がれにくくさせることができます。透明な材料なので、塗るときは正面から見るだけではなく角度を変えながら塗り落しやムラがないように確認しつつ塗り進めます。通称でんでんと呼ばれている縦樋の支持金具部分も入念に塗布しました。
2014年3月6日 川崎市多摩区:モルタル外壁下塗り
ここで雨樋の下塗りを乾燥させている間に、2階外壁の下塗りを進めます。今回使用するのは日本ペイントのパーフェクトフィラー。密着性に優れた下塗り材で、クラック(ひび割れ)にも対応するので、ひび割れが発生しがちなモルタル外壁に適した材料と言えるでしょう。こちらのお宅ではすでにクラックが発生していたので補修しましたが、このフィラーで今後の亀裂発生を抑制させます。
こちらのモルタルリシンのような、ザラザラとした壁は塗料の吸込みが激しく、ツルツルの壁に比べて塗料の消費が多くなります。塗るときにも力が必要なのですが、塗りにくいからといって必用以上に材料を薄めて使ってはいけません。メーカーで定められた希釈率で使用することで、その材料が持つ性能が十分に発揮されるので適切に希釈してたっぷり塗布することが大切です。
2014年3月6日 川崎市多摩区:モルタル外壁下塗り完了
こちらは外壁の下塗り完了後、一面が下塗り材で真っ白になりました。全体に惜しみなくフィラーを塗布したのでこの上に重ねていく塗膜も肉厚に形成できると思います。仕上がった軒裏にはマスキングテープで養生をして、外壁に塗る材料が付着しないようにしています。
2014年3月6日 川崎市多摩区:雨樋中塗り
次は、下塗りを乾かしていた雨樋の中塗りに入ります。プライマーで密着性を高めたので中塗りの塗料をローラーで塗布していきます。写真では表面を塗っていますが、もちろん、破風との間もハケで塗り込んで仕上げます。塗料を重ねた所は、高圧洗浄でも落ちなかった点々とした汚れもきれいに覆われて白く塗り上がっています。
次回は外壁の中・上塗り、屋根の上塗りへと進んでいきます。
  • シェアする:
カテゴリ:川崎市 ,神奈川県

川崎市多摩区での外壁塗装、養生と付帯中塗り、ひび割れ補修

人気blogランキングへ

2月からあっという間に3月に入りまして、本日も川崎市多摩区のお宅で外壁塗装を進めてまいります。一級塗装技能士の星野が、養生と幕板・破風の中塗り、外壁のクラック補修を中心に施工しました。
2014年3月4日 川崎市多摩区:窓養生
2014年3月4日 川崎市多摩区:ベランダ手すり養生
軒の上塗りが完了したので、外壁塗装に入る前に塗替えしない場所の養生をしていきます。養生は塗らない部分をカバーすることで、汚れを付着させないという役割と塗り分けの線を真っ直ぐきれいに出すために行う大事な作業です。養生を適当に済ませてしまうと、あとから掃除をする箇所がたくさん出てきてしまうので前もって入念に準備しておきます。
窓はマスカーという、ビニールとテープが一体化した資材でぴったり覆いました。ビニールは風で煽られると音がしてうるさくなってしまうので、たゆませないように貼ります。
ベランダの手すりや笠木も塗替えしないので養生です。手すり部分はベランダ内に出入りする際に足を乗せることがあるので、破れにくい厚手のブルーシートを使用してテープでガッチリ固定しました。その上から笠木を含めてぐるりとマスカーで覆って塗料の付着を防ぎます。室外機はメッシュ状のシートを被せて保護しています。
2014年3月4日 川崎市多摩区:外壁レンガ部養生
こちらは場所が変わりましてレンガ部分の養生です。剥がれてきたり、塗料漏れが起きないようにレンガの形状に沿わせてテープを貼っています。
2014年3月4日 川崎市多摩区:幕板中塗り
養生後は幕板と破風の中塗りに入ります。先日、ひび割れの補修と下塗りを終えたところにチョコレート色の塗料を重ねていきました。はじめは、ダメ込みといって幕板の下側から小さなハケを使って塗り込んでいます。細部を仕上げてからの方が、広い面を塗装するときに塗りムラや掠れを防げますし、作業もしやすいのです。
2014年3月4日 川崎市多摩区:破風板中塗り
2014年3月4日 川崎市多摩区:破風板中塗り後
こちらは破風板の中塗りです。たっぷり塗布した塗料が陽の光にあたり、つやつやと輝いています。雨樋と隣接している、このような狭い面も丁寧に塗り込みました。あまり人目につく部分とは言えませんが、そのような箇所だからこそ、よりきれいにしっかり塗り上げようと職人のプライドに火が点くのです。
2014年3月4日 川崎市多摩区:外壁クラック補修
外壁塗装に入る前に壁に発生していたクラック(ひび割れ)の補修をしました。髪の毛のように細いクラックの場合は弾性の下塗り材をたっぷり塗り込み、中塗り・上塗りと塗料を重ねることで埋まりますが、今回は厚膜シーラーをひび割れ部分に塗り込んで固める方法で対処しました。小さなローラーにシーラーを含ませてひび割れ箇所に沿って塗布していきます。
塗料だけでは対処できないひび割れは、塗り替え前に適切に補修をしていくことで、傷みの進行を抑えて長持ちする外壁塗装に仕上げます。
  • シェアする:
カテゴリ:川崎市 ,神奈川県

川崎市多摩区での塗装工事、軒裏上塗り

人気blogランキングへ

2月の最終日となった本日、川崎市多摩区で行われている塗装工事について引き続き記載したいと思います。
今回は先日、中塗りを終えた軒裏の上塗り(3度塗りの仕上げ塗装)をしていきました。本日も星野がはりきって仕事を進めてまいります。
2014年2月28日 川崎市多摩区
2014年2月28日 川崎市多摩区:軒上塗り2
中塗り時のように広い面はローラーで全体に塗布していきます。ローラーは力を入れすぎずに転がします。塗布した部分とそうでない部分が見えにくいので、顔を動かして掠れや塗りムラを確認しながら均一な塗膜がつくように塗っていきました。
外壁に付着しているところは壁を塗る際に修正するので問題ありません。
細部はハケを縦にして塗料を重ねていきますが、ハケ目が出てしまうときれいに仕上がらないので塗布面を平らにする場合は、軽くハケを滑らせるように動かしていきます。この辺りの感覚は長年の経験と技術のたま物でしょうか。
2014年2月28日 川崎市多摩区:軒上塗り完了
塗り替え前はひびのある箇所がところどころありましたが、ボンドコークでしっかり補修し、3度塗りでたっぷり塗料を重ねて仕上げたので厚みのある塗膜が形成されました。以前は少し変色して黄ばんだ状態の軒でしたが、スッキリと真っ白く生まれ変わりましたね。
次回は外壁の養生に移っていきます。
  • シェアする:
カテゴリ:川崎市 ,神奈川県

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継