外壁塗装情報 |
瀬谷区での防水工事、ウレタン2層目 |
人気blogランキングへ |
早いもので、本日から新年度がスタートしますね。世間では増税による混乱も起きているようですが、ここでは通常通り施工風景をお届けしたいと思います。(エイプリルフールではありますが、うそは書いておりません 笑)
3月末にベランダウレタン防水の1層目までを形成した瀬谷区二ツ橋町の現場。本日は2層目を仕上げてまいります。職人は前回に引き続き曽根カズが担当しました。
![]() 1層目と手順は同様に、立上りから仕上げて平場にウレタンを流して2層目を形成します。ウレタン塗膜防水では、プライマー+防水層2層、仕上げのトップコートを含めて計3mm厚ほどにするのがよいと言われています。薄すぎては防水性能に影響が出ますが、逆に厚くすれば性能が向上するかと言うとそうではないので、適切な厚みに仕上げていきました。
![]() 実は今回の施工、外壁塗装を終えて足場を解体したあとのため、梯子をかけてベランダに移動していたのでした。防水は屋根・外壁塗装が完了してから開始することも多いので、足場がない状態での作業ということもあるのです。
これで防水層が2層きっちり完成したので、次は保護材のトップコートを塗布して紫外線からウレタンを守る保護膜をつけていきます。このウレタン特有のテカテカとしたツヤも抑えられ、滑り止めにもなります。
|
川崎市多摩区での住宅塗装完成、おしゃれな外観 |
人気blogランキングへ |
2月下旬から開始した川崎市多摩区での外壁・屋根塗装工事も本日が最終日となりました。塗装箇所全体の点検をして、養生から漏れてしまった塗料の拭き取り掃除や、仕上がりの気になる点を再度塗装して仕上げていきました。
こちらはタッチアップとも言われており、気をつけて塗装していても掠れやスケが発生することはあります。また、塗料が完全に乾ききらないうちに、服などでこすってしまうこともあるので、細かな点までチェックしながら補修をして仕上げました。
![]() 足場の解体まで日が空く場合は、塗装完了後このように家の周囲を覆っていたメッシュシートを束にまとめておきます。これは、強風が吹くなど天気が荒れた際に風を受けたシートが帆のように膨らんだり、バタバタと煽られないようにするためにしています。煽られたシートが足場に当たって揺れたり、傾いたときに外壁にぶつかって破損させるといったことも充分に考えられるため、風が抜けるようにしておく必要があるのです。
最後に、敷地内、家の周囲の掃除をして塗装工事を終えました。施工をした際には毎回最後に掃き掃除をして帰宅していますが、本日は最終日なのでより念入りに塗膜片やゴミが散らばってはいないか確認しながら掃除を完了させました。
![]() ![]() 足場はまだありますが、アイボリーと黄色の外壁にレンガの組み合わせがとてもおしゃれな雰囲気ですね。1階と2階の外壁を分ける幕板もすっきりと塗り上げられて、いいアクセントになっているのではないでしょうか。
約一ヶ月弱にわたるこちらの現場での施工風景も終わりとなります。
お疲れさまでした。
|
青葉区での防水工事、高圧洗浄とプライマー塗布 |
人気blogランキングへ |
めっきり春めいていきた今日この頃。本日はとてもあたたかく、前日の荒れた天気の名残か少し風が強かったですね。
今回は青葉区荏田西のお宅で、バルコニーのウレタン塗膜防水を施工します。職人は防水ではおなじみの島田と曽根カズが担当です。
施工風景がないのですが、まずは高圧洗浄で汚れを除去することから開始。ウレタン塗膜防水では、下地に付着物が残っていないことが重要なのです。それは、異物がある状態でウレタンを流すと、下地とウレタンの密着度に影響が出て、形成した防水層の浮きや剥離に繋がる恐れがあるからです。そのため、高圧洗浄機で入念に洗浄をしていきました。
洗浄後は下地調整をして施工面を平らになだらかに整えました。
下地にクラック(ひび割れ)がある場合は、シーリング材やパラテックスといった補修材を使用して亀裂を埋めておきます。表層にウレタンだけを流しても下地の状態はよくならないので、この段階でしっかり補修をします。
![]() 下地調整後は、下地とウレタンの密着力を強化させるためにプライマーを塗布します。このプライマーはいわば接着剤。たっぷり全体に塗布することで下地と防水層をガッチリ密着させます。
プライマーはとてもサラサラとした水のような材料。ローラーにたっぷり含ませたら、少し缶の内側で量を調節したのちバルコニーに塗っていきます。塗布した面は水を撒いたかのようにツヤと濡れ感が出ました。
こちらを充分に乾燥させたのち、ウレタンを立上り(垂直面)に塗布して防水層を形成していきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム