外壁塗装情報 |
戸塚区での塗装、屋根下塗り。遮熱塗料で節約・省エネ |
人気blogランキングへ |
本日も戸塚区南舞岡での塗装工事を行ってまいります。前回は外壁のクリヤー塗装が完了しましたので、今回から屋根の施工入ります。職人は引き続き、塗装指導員の竹内。
![]() ![]() 以前の降雪からだいぶ時間が経ちましたが、陽の当らない場所はまだまだ雪が溶ける気配を見せません。写真のボードにも書いてあるのですが、北面は30cm程積もったままのようです。
本日は屋根の下塗りを開始します。こちらのお宅の屋根は遮熱塗料のサーモアイを使用して、太陽熱(赤外線)を反射させる塗装に仕上げます。赤外線を反射することで屋根の温度上昇が抑制され、夏にはサウナ部屋のようになってしまう屋根下の室温を低下させることが期待できます。全く冷房器具がいらなくなるわけではないですが、1階の室温と同程度くらいになるので、電気代の節約・省エネに貢献できる塗装と言えます。
![]() ![]() ![]() まずは屋根鉄部の施工から。下地調整でサビ落とし、塗装面に細かな傷をつけて塗料の食い付きを良くしておきます。この研磨作業を行いつつ、雨押さえから飛び出している釘を打ち直します。築10年ほど経過しているお宅では、家の歪みや動きによってこのように釘が抜け出ていることも少なくはありません。実例として多くはないですが、稀に釘が抜け出ていたことによって、鉄部が吹き飛んだということもありますので、塗装の際はしっかり打ち直してもらうとよいでしょう。
![]() 下塗りではサーモアイプライマーを使用。こちらは遮熱性能のある鉄部専用プライマー。サビ止め効果があるので、鉄部にたっぷり塗布してサビの発生を防ぎました。雪止め金具の裏表もハケで入念に塗り込んで仕上げています。
![]() 鉄部を完成させたのち、屋根材(スレート)の下塗りに入ります。ここではサーモアイシーラーを使用して下塗りです。雨押さえとの境のような、ローラーの入りにくいところには、あらかじめハケ塗装します。こうすることでローラーを無理に入れ込む必要がないので、塗料がムラなくきれいに乗せられるのです。
このシーラーにも赤外線反射性能が付加されているので、下塗りから上塗りまでトータルで遮熱性能を発揮させます。また、こちらは造膜性にも優れているので、下地と塗料の密着性もよくなりますし、塗布面を強化させます。上に重ねる塗料の吸込みも抑制させるので、塗膜の仕上がりも向上すると思います。
![]() スレート全体に隈なく塗布して完了させた状態。プライマー、シーラーをそれぞれ惜しみなくふんだんに塗装し、遮熱性能が存分に発揮されるように仕上げました。陽の光を受けて屋根がきれいな光沢を帯びていますね。
次回は中塗りを進めていきます。
|
戸塚区での外壁上塗り、サイディングボードも美しい仕上がり |
人気blogランキングへ |
本日も戸塚区南舞岡で塗装指導員・竹内が外壁塗装を行ってまいりました。
前回の施工(2月13日)の翌日は、またも雪が降りましたね。以前の積雪も完全には溶け切らないままでの今回の降雪。屋根の上はもちろん、下屋根やベランダ内もご覧のような状態に。
![]() ![]() ![]() ![]() 今回は外壁の上塗りをするので、雪かきはせずに施工を進めていきます。
![]() ![]() ![]() 前回UVプロテクトクリヤーで下塗りをした外壁に、同じ塗料をたっぷり塗布して上塗りしました。細部はやはり、刷毛でダメ込みをしてから全面に塗布します。掠れやムラのないように見る角度を変えながら、均一に仕上げていきました。
上塗りが完了後は光が当たるとツヤツヤといい光沢が輝いていますね。
このような模様があったり、レンガやタイル調のサイディングには、塗料で色をつけてしまうと模様が見えなくなってしまうので、質感や色を生かすにはクリヤー塗装がおすすめです。壁に付着した汚れを雨水が浮かせて洗い流す性能もあるため、模様つきサイディングボードの外観を美しく保つのに適していると言えるでしょう。
また、ツヤありと3分ツヤありの2種類があるので、光沢を抑え気味にしたいという方には3分ツヤありを選択する方法もあります。
|
戸塚区で防カビ・防藻性能のある塗料で外壁下塗り |
人気blogランキングへ |
関東では珍しく大雪が降り、積もった雪もなかなか溶けない状況でした。施工の間が空いてしまいましたが、本日も戸塚区南舞岡で外壁塗装を行います。一級塗装技能士の竹内が外壁の下塗りに着手します。
![]() シャッターボックスの下塗りは終えているので、外壁を塗る際に塗料が付着しないようにマスカーで覆っています。
今回のお宅ではサイディングの地の模様を生かすためにクリヤーで塗装します。使用する塗料はUVプロテクトクリヤー。紫外線などによる傷みを抑制して外壁を傷みから守り、防カビ・防藻性能で長期間美しい状態を保持するという材料です。通常の塗料で外壁塗装をする場合は3度塗りですが、クリヤー塗料では下塗りと上塗りの2回で仕上げていきます。
塗料を塗布した面はサイディングボードの色味が少し濃くなったように見えていますねコンセントカバーや手すりの笠木下のようなローラーの入りにくい場所は、あらかじめハケで塗り込”ダメ込み”をしておくことでムラなく均一に仕上がります。
こちらの写真、窓ガラスにカメラを手にした竹内が写っていますね。一人で施工をしていると作業中の写真は撮りにくいですし、ましてや自分の姿を納めることはできないのでこのような状況は少し珍しいですね 笑
![]() ![]() 全体を塗布した状態はこちら。しっとりと濡れたような質感になっていますね。下塗り段階では、まだあまり光沢が感じられませんが、このあと上塗りを重ねていくことでツヤツヤとした外壁に生まれ変わります。
サイディングには欠かすことのできなシーリングは外壁がクリヤー仕上げのため、2液シーリング材を撹拌する時点で、壁の色に合わせた色の素(トナー)を入れて充てんしました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム