外壁塗装情報 |
マンション集合ポストのフレームの塗装 |
人気blogランキングへ |
見積り担当の松尾です。 先週、不動産会社のご依頼で横浜市戸塚区のマンションの鉄部塗装を行いました。 担当は一級塗装技能士の資格を持つ星野職人です。 塗装前の状態が、こちらです。 工事の工程は、 そして、清掃をしてから養生を行います。 次にサビ止めを塗装。 乾燥したら、中塗りをします。 最後に上塗りを行います。 塗りが上手く乗らない箇所は、中塗りを2回行いました。 これが完成の状態です。
|
「お絵描き大作戦」が「塗装体験」に展開 |
人気blogランキングへ |
2月3日の節分に横浜市港北区のS様宅で前日の「お絵描き大作戦」で、自宅ガレージの壁に描いた絵を塗りつぶすイベントを行いました。
|
ハウスメーカーの外壁塗装の品質に不安。 |
人気blogランキングへ |
Q 外壁塗装で相談です。 大手ハウスメーカーで建築し、10年を過ぎたので、そのハウスメーカーで外壁塗装のメンテナンスをしました。 費用については地域の塗装屋さんより割高なことは承知の上で、信頼できる地域の塗装屋さんもなかったものですから、ハウスメーカーを信じて塗装しました。ハウスメーカーには信頼を置いていたので、費用はすでに支払い済みです。(結果的にこれは間違いだったと自覚してますが) 外壁はサイディング、塗装の内容は防水塗装の上に、シリコン塗装で、下塗り➕本塗り2回です。 順調に工事が終わり、ハウスメーカー検査合格となり、足場が外れて、見回してみてびっくり。 液ダレのような箇所、1㎜ほどずつですが塗り残し箇所(下地の色が見える)がいくつも。 手直しをしてくれるのはよいのですが、謝罪等なく、あまりにアッサリだったので、不安疑問が生まれました。 この程度の塗り残しは普通なのでしょうか? 塗装に詳しい方、アドバイスお願いします。
A おっしゃっているトラブルであれば、耐久性などの問題はありません。 塗装は美観と耐久性の両輪ですが、今回の問題は美観の問題です。 もちろん補修はしてもらう必要があります。 これがよほど大きな面積で下地が見えているということであれば、塗装されていないわけで劣化状態のままなので問題ではありますが。 ただ「では手直しします」とさらっと言われたのは気になります。 ちょっと工事に対する責任のようなものが感じられないですね。 ハウスメーカーさんなので、ある意味自動的に外壁塗装の仕事が入ってくるのも関係しているのかなと思いました。 それ以外の業者さんは、一件工事を確保するために多大なエネルギーを使っていますからね。 外壁塗装の場合、シーラーに透明を使う場合もよくあります。 下地が見えているのは、中塗りと上塗りが塗れていないということですが、下塗りが透明だった場合、ひよっとしてそれも塗れていない部分があるのかなという不安にもかられます。 もし下塗りのシーラー等に不具合がある場は、後からパリパリと塗膜剥離の危険性も無きにしも非ずです。 サイディングはモルタル外壁より、塗膜危険性の可能性は高いです。 もちろん通常はモルタルもサイディングもそういうことはないのですが、どちらかといえばサイディングです。 特に塗る前にチョーキングが激しい場合は、その可能性が高まります。 ただしそれは最悪の場合です。 例としても少ないのでもしかしたら大げさかもしれません。 今後の対応とすれば、やっぱり保証面ですね。 塗装はがれの保証期間を延ばしてもらうことでしょうか。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム