外壁塗装情報 |
川崎市宮前区での施工事例、サイディングボードの外壁クリヤー下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市宮前区での事例から、3月11日の作業風景を掲載していきます。
職人は前回と同様、一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある竹内が担当しています。
この前日に2階外壁の上塗りが完了したので、今回は1階外壁の下塗りに入ります。
こちらのサイディングボードは、2階に比べると模様の凹凸が大きいです。お客さまは、この模様の陰影を出したいと見積もり時におっしゃいましたので、特徴的な模様を活かせるクリヤー塗料で塗替えすることになりました。
![]() 使用したUVプロテクトクリヤーは、下塗りと上塗りの2回で仕上げる塗料です。外壁の傷みを抑制させたり、付着した汚れを雨水で浮かして流すといった効果があります。
これまで、サイディングの模様がつぶれてしまうのが嫌で、塗装をためらっていたお客さまもいるかもしれません。ですが、このクリヤー塗料であれば、外壁の質感や模様を活かしながら、家を長持ちさせる塗装が可能となります。
クリヤー塗料は継ぎ目が出ないように面ごとに仕上げていきます。また、ムラがあれば光沢の出方にも差が出てしまうので、注意が必要なのです。
![]() 塗終えた外壁はきれいな光沢が出ました。上塗りを重ねることで、さらにツヤツヤとした仕上がりになります。
次回は外壁のクリヤー塗装・上塗りや屋根下塗りに入ります。
|
川崎市宮前区での住宅塗装、外壁中塗りと上塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は過去の事例から3月9日の川崎市宮前区での作業風景をお届けします。
この日は2階外壁の中塗りと上塗りをしていきます。塗替え前に、前日仕上げた軒裏にはマスキングテープで養生をしました。こうすることで、軒に塗料を付着させずに
済みますし、塗り分け線がきれいに出るのです。仕上がりのラインになるので、テープ張るときは真っ直ぐに、そして途中で剥がれてこないように手でしっかり押さえておきます。
![]() ![]() 養生後は外壁の中塗りです。壁にはコンセントカバーやケーブルなど、さまざまなものが接着されているためローラーのみでは細かな部分は大変塗りにくいです。このような面は、あらかじめ小さな刷毛で塗り込んでからローラー塗装に移ります。刷毛であれば小回りが利きますし、細部までムラなく塗布できるので、結果的には作業のスピードアップができます。
今回使用した塗料はシリコンセラUV。耐久性が高く、低汚染性が特徴の塗料です。色は、白にほんのりグレーがかかった淡い色合いです。
塗装は塗膜によって家を傷みから保護するため、厚膜で耐久性が高くなるように仕上げていきます。塗料は多すぎてもダレてしまったりムラになりますが、少なすぎてもしっかりとした塗膜が形成されません。ここは職人の経験や技術によるところがあるのでしょうが、適切にたっぷり塗って厚みをつけていきます。
![]() お昼を挟み、中塗りを十分に乾かしたあとは上塗りに入ります。こちらの写真は窓より奥は上塗りをした箇所になっています。よく見てみると、色がより白くなっているのがお分かり頂ける思います。中塗りでつけた塗膜に、より厚みを付加しながら見栄えも整えていきました。
![]() ![]() こちらが仕上がった外壁です。惜しみなく濃厚に塗料を3度塗りしたので、長持ちする塗装に仕上がったのではないかと思います。破風や雨樋の黒系と、外壁の淡色はとても相性がよいですね。
次回からは1階の外壁下塗りに入ります。
|
川崎市宮前区での住宅施工、外壁下塗りと付帯部上塗りで防カビ対策 |
人気blogランキングへ |
今回は以前の施工から、川崎市宮前区で行った3月8日の作業風景をお届けします。
前回は付帯部の下塗りと下地処理をしたので、この日は付帯部の上塗りと2階外壁の下塗りを開始します。職人は引き続き、一級塗装技能士の竹内です。一人で施工しているため、姿が全く見えないのですがご了承ください。
![]() 軒はケンエースという防カビやシミ止め効果のある塗料で上塗りです。ローラーは一定方向だけでなく、縦横に転がすことで掠れやムラを防いで均一な厚みの塗膜に仕上げていきます。また、色が白いため、塗り落しやムラをチェックする際は、角度を変えて入念に確認します。
![]() ![]() 次は場所を2階の外壁に移して、下塗りに入ります。破風や帯板の下塗りにも使用していた浸透シーラーをたっぷり塗布していきます。こちらの外壁は帯板を境に、上下でサイディングの模様が違うのですが、使用する塗料も変えて塗り分けをします。現在作業中の2階はシリコン塗料で、1階はクリヤー塗料で透明に仕上げます。そのため、下塗り時点から塗布する材料も変わってくるのです。
ローラーを縦横に転がして、全体にまんべんなく塗布して塗料の密着力を高めます。打ち替えたシーリング部分も入念に塗布しました。下塗り後の外壁はつやつやと光沢感が出ています。これで、下地と塗料がしっかり密着されて剥がれにくい塗膜になるでしょう。
![]() 壁を仕上げたあとは、破風や雨樋をシリコン塗料で上塗りしていきました。色はお客様が現状色をご希望でしたので、黒系の色を使用。
破風の奥が塗装した箇所、光沢がきれいに出ていますね。手前側はこれから塗っていくのですが、先に細かな部分と周囲を塗ってから全面に塗布します。専門用語でダメ込みとも呼ばれていますが、こうしておくことで塗りムラや掠れを防ぎます。
次回は2階外壁の中塗りと上塗りを行います。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム