外壁塗装情報 |
ALC塗装、外壁のひび割れ防止の下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区で行った施工風景をお送りします。担当した職人は一級塗装技能士の竹内です。
前回はシーラーで外壁の下塗りをしましたが、今回はフィラーで2回目の外壁下塗りをしていきます。
まずは軒の中塗りから開始。
![]() ![]() 防カビやシミ止め効果があるケンエースを全体に塗布していきます。1回塗っただけでもかなり白く、しっかりと塗膜がついています。
軒を仕上げたあとは外壁の下塗り2回目を行いました。長い間塗り替えされずにきたALC外壁。シーラーで下地の状態を整え、塗料の密着度を強化させたので今回はパーフェクトフィラーで肉厚な塗膜をつける準備をしていきます。
![]() ![]() このフィラーはクラック(ひび割れ)に対応する能力に優れた、微弾性の材料。そして、塗膜の厚みを確保できます。
少しぼってりしたフィラーをたっぷり外壁に塗布していきます。目地シーリングの上やALCパネルを留めているボルト穴部分などにも、ムラにならないようによく材料を重ねていきました。
外壁とシャッターボックスや窓枠の境界部分は、養生をしているので塗料がはみ出したり付着していても問題ありません。きちんと養生がされているかどうかで、作業スピードにも影響してきます。
![]() ![]() 午後からは軒の上塗りをしました。先ほど塗布したケンエースをもう一度重ねて、より厚みのある塗膜に仕上げます。一枚目の写真はまだ、塗られてない部分が薄っすら見えますね。角度を付けてみると、白い塗料でも塗り落しが見えてきます。しっかり確認しながら、全体が均一な厚みの塗膜に仕上がるようにたっぷり塗り重ねました。
軒の塗装は、上を見ながらということもあり、ローラーからの飛散した塗料が顔や体にかかることが多いです。目に入らないように気をつけるのも限度があるので、ゴーグルをつけて行うこともあるんですよ。
|
横浜市旭区での塗装工事、帯板上塗りと外壁仕上げ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 鶴ヶ峰本町での塗装風景をお送りします。担当した職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員免許も持つ川口です。
外壁は上塗りまで完了していますが、一部べランダの塗り分け線がきちんと出ていないのでこの日も仕上げをしています。
![]() ![]() 一枚目の写真のように内壁のクリーム色の塗料が茶色い外壁まではみ出したり、付着しています。もう一度外壁の塗料を塗布して修正し、見栄えを整えていきました。
![]() ![]() ![]() 塗装の完了した外壁です。軒の線出しも真っ直ぐすっきりと仕上がっています。ベランダ部は外壁と内壁で色が変わっているのがとてもおしゃれですね。
養生はこのあと剥がしていきます。
次は帯板の上塗りをしていきました。
![]() ![]() 外壁に付着させないように気をつけながら、塗料を惜しみなく重ねて厚膜をつけていきます。よく陽の当たる面は、それだけ傷みやすくもあるので、耐久性のある塗膜に仕上げてしっかり保護してもらいます。
塗り上がった帯板は映り込みがある程、きれいに光沢が出ています。濃色は引き締め効果があるためか、とてもシャープな印象に見えますね。
この現場での塗装工程は残すところ、タッチアップ(補修塗り)と掃除のみとなりました。最後まで気を引き締めて施工を進めていきます。
|
東京都大田区での施工事例、外壁ツタ撤去、屋根中塗りと養生 |
人気blogランキングへ |
今回は東京都大田区での作業風景を掲載します。職人は一級塗装技能士の星野と、二級の曽根カズが担当しました。
![]() まずは外壁に這っていたツタの根を撤去することから開始。ツタ自体は手で取りますが、根はケレンに使うナイロンたわしで擦っていきます。取りにくいときはガスバーナーで炙って除去することもあります。
ツタの根は外壁の内部に入り込んでいることがあるので、モルタルのザラザラとした壁の場合これを無理に取り除こうとすると塗装が剥がれてしまうことも。ツタの根の除去は、想像以上に手間と労力がかかる作業なのです。
![]() 続いては屋根に移動して下地処理と中塗りを行います。屋根材にクラック(ひび割れ)があったので、中塗り前に補修材をすり込んで下地処理をしました。塗料だけで対処できない所には前もって補修をして塗膜を形成していきます。
![]() ![]() ![]() 次に遮熱塗料サーモアイの主材を塗布していきます。たっぷりローラーで転がして、厚みのある塗膜に。
サーモアイの主材は、赤外線をなるべく吸収させずに透過させて、シーラーの遮熱性能を発揮させる仕組みになっています。屋根温度上昇が抑えられ、室温も低下すれば、冷房の使用電力も抑制できますね。結果的には省エネになり、電気代の節約に貢献する塗装と言えるのではないでしょうか。
仕上がった屋根は、陽の光を浴びてとても艶やかな光沢が輝いています。惜しみなく塗料を重ねているからでしょうね。下屋根も同様に仕上げています。
屋根の施工後は外壁の塗替えに入る前に、塗装しない部分の養生を行いました。
![]() ![]() 手すりの笠木部分には滑りにくいノンスリップマスカーでくるんでテープで固定しています。ここはベランダに出入りするときに足を乗せることもあるため、滑りにくく養生する必要があるのです。
窓はマスカーでぴったり覆って、風で煽られたりしないようにしています。養生は塗料の付着を防ぐだけでなく、塗り分けの線出しの意味もあるのでテープは真っ直ぐに、そして剥がれないように留めています。
![]() 雨樋にはミッチャクロンというプライマーを塗布して、塗料の密着力を強化しました。透明な材料なので、塗り落し箇所がないかしっかり確認しながらムラのないように仕上げていきます。
塗りムラがあると密着度の差が出てしまうという以外に、上からたっぷり塗料を重ねても下塗りのムラが出てきてしまい見栄えがよくないのです。そのため、まんべんなく塗布して仕上げていきました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム