外壁塗装情報 |
東京都大田区での塗装工事、外壁下塗りと雨樋中塗り |
人気blogランキングへ |
今回は東京都大田区の現場から施工風景をお届けします。
一級塗装技能士であり、塗装指導員の星野が中心となり、曽根カズと共に施工しています。
![]() ![]() まずは雨樋の中塗りから開始。前回、ミッチャクロンを塗布して塗料の食い付きを向上させたので、この日はシリコン塗料を重ねて中塗りしていきます。
最近、雨樋や雨戸は、飛散の少ないマイクロファイバー繊維の4インチローラーで塗装することが多くなってきました。それでも、細部は塗りにくいですから刷毛で仕上げていきます。雨樋の連なった部分に刷毛でしっかり塗料を乗せて塗膜をつけます。
外壁との間のせまい隙間にはベンダーという道具を使用しました。こちらはヘラの片面にパイル織の布がついているタイプなので、壁には塗料を付着させずに雨樋の裏面だけを塗装することができます。
場所によって道具を持ち替え、手早くきれいに厚膜をつけて仕上げていきました。
![]() 玄関ドアや出窓の養生です。ドアは塗装工事中でも頻繁に使用する場所ですから、開閉できるようにビニールで覆っています。このビニールはガムテープと一体になったマスカーと呼ばれるもの。ドアの取っ手や鍵穴部分は露出させ、使用できるように施しました。出窓もマスカーで包んでテープでぴったり留めておきます。
中塗りをした雨樋も養生をして外壁塗装の際に、塗料が付着しないように。
![]() 次に外壁の下塗りに移ります。シーラーを塗布して下地と塗料の密着度を向上させていきました。全面にまんべんなく塗布することで、塗料の密着度を強化して、長持ちする塗装に仕上げていきます。
外壁は屋根などに比べ、塗膜が剥がれることは多くはありませんが、まれに以前の業者が下塗りをしっかり行っていなかったのでは?と推測される事例(動画へ飛びます)に出会うことがあります。
塗装工事のどの工程にも意味がありますから、ひとつひとつ丁寧に、段階を追って塗装の耐久性を上げることが必要です。
|
横浜市旭区での塗装工事、鉄部ケレン・サビ止めと屋根下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 鶴ヶ峰で行った塗装の様子をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口がリーダーとなり、山之内と共に施工しました。
今回はまず、屋根鉄部のケレンから開始します。
![]() ![]() (写真がぶれていてすみません)
雨押さえや雪止め金具といった鉄部を研磨して、サビや汚れを取り除きながら細かい擦り傷をつけていきました。サビも洗浄で落ちなかった汚れも落とすことで、塗装面を平滑に仕上げます。
細かな傷をつけるのは、下地がツルツルしていると塗料の食い付きがよくないため。塗装面をあえてザラザラにして、その小さな凹凸に塗料をしっかり密着させて剥がれにくい塗膜に仕上げます。
屋根の鉄部によく使用するケレン道具は、サンドペーパーやナイロンたわしです。
一枚目の写真はケレンゴミを掃除する川口の姿。
![]() ![]() 屋根材は一部ひび割れが発生していたため、補修材をひびの内部に埋めるように乗せて表面を平らに整えておきました。
ケレン後の屋根鉄部にはサビ止めを塗布していきました。サビの再発を防いで、鉄部の耐久性を向上させる役割があります。鉄部は傷みやすい部位でもあるので、下塗りで強度を付加することが大切です。
![]() ![]() サビ止め塗布が完了後、シーラーで屋根材の下塗りをしました。このシーラーというものは、屋根材をガッチリ固めて強化させたり、塗料の密着度を向上させる働きがあります。表面がしっとりと濡れたような状態になるまで、ふんだんに塗布して仕上げます。
屋根材の傷みが激しい場合、一度塗布しただけでは全て内部に吸込まれてしまうことがあります。その際は、吸込みがおさまるまで繰り返し、染み込ませるようにシーラーを重ねます。ここで吸込み止めをしておけば、中塗り塗料を重ねたときに塗りムラが出にくくなるので、均等に塗膜をつけることができます。
![]() ![]() 屋根の下塗りの次は、換気扇フードカバーや軒の換気孔などもケレンとサビ止め塗布を行いました。細かな部分はワイヤーブラシで研磨して、全体に擦り傷をつけてから下塗り(サビ止め)しています。
|
川崎市宮前区での塗装工事、雨樋中塗りと破風・帯板下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市宮前区で行った塗装工事の様子を掲載します。施工した職人は一級塗装技能士の星野です。
前回は鉄部のケレンやサビ止め、破風板の補修をしました。本日は雨樋の中塗りからスタート。
![]() 茶色のシリコン塗料をローラーで重ねていきます。樋の裏側も外壁との隙間にローラーを入れてしっかり塗膜をつけていきます。
もう少し間隔が狭い場合は、ベンダーという平べったい塗装道具で塗り込みます。支持金具のような細かいところは刷毛で仕上げて、塗り落しがないように。場所によって道具を適時変えることで、手早くきれいに塗膜をつけていきます。
![]() ![]() 次は破風や帯板の下塗りを進めました。下地と塗料の密着性を高めるプライマーを塗布して、上に重ねていく塗膜がはがれにくくなるようにしていきます。
ツヤが出るくらいに刷毛でたっぷり重ねて、塗りムラや掠れのないように仕上げました。
プライマーは透明ですが、ここできれいに塗っておかないとシリコン塗料を塗布したときに、その塗りムラやハケ目が出てきてしまうので、平滑にすることが大切なのです。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム