外壁塗装情報 |
茅ヶ崎市での塗装工事、屋根上塗り1回目で太陽熱の反射性能向上 |
人気blogランキングへ |
今回は茅ヶ崎市矢畑で行った屋根塗装の様子をお届けします。
施工担当の職人は、一級塗装技能士であり、塗装指導員の星野です。
本日は上塗りの1回目を行います。
実は、当社ではキルコートによる屋根塗装の場合、上塗りも2回しています。1回のみの場合、中塗りの塗膜がうっすら透けて見えてしまうことがあるため、上塗りを2回重ねることでしっかり発色させつつ、塗膜の厚みを付加させているのです。
![]() ![]() ![]() 上塗りの色はアッシュグレイ。まずは鉄部からダメ込みの開始。刷毛とローラーを使い分けて段々になっている雨押さえ(棟押さえ)に塗料を塗り込みました。窪みをローラーのみで塗ろうとすると塗り落しやムラができるので、刷毛でしっかり付着させます。雪止め金具も先に塗装しておくことで、屋根一面をスムーズに塗り替えていきます。
キルコートの上塗りでは太陽熱の反射性能がある遮熱トップを使用しています。断熱と遮熱のダブルの効果で、より快適な室内環境に近づけるお手伝いができるのです。汚れの付着抑制効果もあるので、屋根をよい状態で長く保持させます。
全面を塗布し終えたら本日の工程は完了となります。次回は上塗りの2回目を行って、より塗膜の厚みを出しながら塗料の色をしっかり出して仕上げます。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装、雨樋・水切り中塗りと屋根大工工事 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区での施工風景をお送りします。塗装を行ったのは、一級塗装技能士の川口。
前回下塗りした雨樋や水切りの、中塗りから作業開始。
![]() ミッチャクロンというプライマーで塗料の密着度は高めてあるので、この上からシリコン塗料を乗せていきます。
横樋は数種類の刷毛を使い分けて、破風との隙間にもしっかり塗膜をつけていきました。ハケ目を出さないように、塗料の光沢が艶やかに輝くように塗布しています。
![]() 水切りには小さめの平バケを使用して、こちらも塗料の置くように塗り上げていきました。あまり光りの当たらならい場所ですが、塗料のツヤが輝き、キラキラとしています。さらに上塗りを重ねることで、より厚膜で耐久度のある塗装に仕上げていきます。
次は場所を屋根に移します。
![]() 屋根の雨押さえ(棟押さえ)や屋根材の補修をしています。こちらの担当は板金技能士でもある熟練大工の内田が施工しました。
![]() 雨押さえの継ぎ目部分はコーキング材が充てんされているのですが、ここが劣化によって肉痩せしており、かなり隙間が空いている状態でした。目地の両端にマスキングテープを貼り、ウレタンコークというコーキング材を塗布して平らに均します。
![]() 屋根材にはクラック(ひび割れ)が何箇所にもわたって発生していたので、マスキングテープで目印をつけ補修していきました。
他にも雨押さえを固定している釘がない箇所や、浮きあがっている部分も直していきました。
塗り替え前に傷んだ箇所を根本から修復した上で、肉厚な塗膜を形成して長持ちさせていきます。
|
ALC塗装、肉厚下塗りフィラーで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区の施工風景をお届けします。
3階建てALC(軽量発泡コンクリート)外壁のこちらの現場、前回はフィラーによる下塗りをしましたが、今回も引き続き下塗りを続けて参ります。
職人も同様に、一級塗装技能士の竹内が担当しました。
![]() ![]() ![]() 未塗装面にパーフェクトフィラーをたっぷり重ねていきました。
フィラーはぼてっとした材料のため、肉厚に塗膜をつけることができます。その分、シーラーのようなサラサラとした材料よりローラーに重みが出ますし、塗りにくくなります。
ただ、塗りにくいからと言って必用以上に希釈してしまうと、フィラーが持つ性能が失われてしまうので適切な希釈率で使用しています。
こちらの建物は築年数が27年程、今まで塗装工事をしたことがないということです。長い間紫外線、風雨に晒されてきた外壁です。しっかりと下塗りを2回行ったので、上に重ねる塗料もたっぷり使用することで、肉厚・耐久性の高い塗膜になるでしょう。
この日一日では1階の外壁まで下塗りを終わらせることができないため、後日続きを行っていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム