外壁塗装情報 |
茅ヶ崎市での屋根塗装、屋根上塗り2回目と縁切りで断熱と遮熱性能アップ |
人気blogランキングへ |
今回は茅ヶ崎市矢畑で行った屋根塗装の施工風景をお届けします。
担当した職人は一級塗装技能士であり、今年、塗装指導員免許も取得した星野です。
先回、屋根の上塗り1回目を完了させたので、本日は2回目の上塗りを行いました。
![]() ![]() ![]() まずは屋根の細かなところ、ローラーの入りにくい部分から塗り上げていきます。ダメ込みとも呼ばれるこの作業をすることで、塗り落しや掠れを防いで均一な厚みに仕上げます。小口は平バケで入念に塗り込みました。
次にローラーで全体に遮熱トップコートを塗り重ね、艶やかに、そして色鮮やかな塗膜に仕上げます。まんべんなく塗布が完了した屋根は、陽の光を受けてツヤツヤとした光沢の輝く仕上がりとなりました。
断熱と遮熱の性能は、これからの暑くなる季節、体感として理解していただけるのではと思います。
午後からは屋根の縁切りを行いました。
![]() 縁切りとは、屋根材の重なりが塗料によって埋まったところに隙間を空けていくことです。この隙間が埋まった状態では、わずかに空いている部分から侵入した雨水が吸い上げられたり、屋根材の突き合わせから入った水の逃れる場所がなくなってしまい、雨漏りや腐食に繋がる恐れがあります。
はじめての屋根塗装の場合は、縁切りはほぼ必要ありません。例外として、こちらの現場のように特に厚膜に仕上がる断熱や遮熱塗料で塗装した場合は、縁切りをしてもらいましょう。
また、屋根の勾配があまりないお宅も検討した方がよいと思います。
縁切りの方法はいくつかあり、カッターなどで隙間を空ける方法と、空けた隙間にタスペーサーという資材を入れる方法があります。キルコートで塗装している場合は、隙間を空けただけだと、塗膜の厚みでまた隙間がくっついてしまうことがあるので、タスペーサーを入れていきます。
この日は、柄の付いたカッターで塗膜と塗膜を分離させていきました。厚みがあり、乾燥して硬化した塗膜にカッターを入れていく作業は、とても労力がかかる地道な工程です。
カッターだけでなく、ときにはマイナスドライバーや皮スキを差し込んで、持ち上げるようにしながら少しずつ隙間を作っていきます。
次回は、空けた隙間にタスペーサーを差し込む工程に移ります。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、屋根鉄部ケレン・サビ止めと外壁下地処理 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場で行った作業風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士の川口です。
前回は雨樋の中塗り、窓枠の下・中塗りをしました。今回は屋根に場所を移動して、鉄部の施工を開始します。
![]() ![]() まずは、屋根の雨押さえ(棟押さえ)や雪止め金具といった鉄部をケレンます。マジックロンというナイロンたわしで汚れやサビを擦り落しつつ、全体に微細な研磨傷をつけていきました。こうすることで、ツルツルの下地に塗料の引っ掛かりができ、密着力が強化されて塗膜が剥がれにくくなるのです。
高級塗料をたっぷり重ねて塗膜の厚みをつけたとしても、すぐに剥がれてしまっては意味をなしません。そのため、下地を塗膜が剥がれにくい状態に仕上げてから塗替えをしていきます。ケレンで出たゴミを適時取除きながら、鉄部全体を研磨しました。
![]() ![]() ケレン後は、鉄部の下塗りをしていきます。ここではサビ止めを塗布して、サビの発生を防ぎながら傷みやすい鉄部の耐久性を高め、状態を長く保持させます。
材料の色は、上塗りの色(パリスブルー)に合わせて白を選択。上塗りが薄めの色なのに、濃い色にしてしまったり、かけ離れた色にしてしまうと、仕上がりに出てきてしまうことも考えられるためです。
刷毛でたっぷりサビ止めを塗り重ねていき、サビ止めの持つ性能を十分に発揮させます。
下屋根の鉄部なども塗り終えたら、外壁の下地処理に移ります。
![]() ![]() 外壁はクラック(ひび割れ)があったので、少し粘度のある乳白色のシーラーを塗布し、その部分を固めて強化しました。亀裂部分にすり込むように刷毛でしっかり擦り込んでいきます。
このモルタル部分には、のちに下塗りでパーフェクトフィラーという微弾性の材料を塗布して肉厚に塗装していきます。
|
ALC塗装、肉厚たっぷりな外壁中塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区で施工した塗装工事の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士の星野が担当しました。
先回は玄関付近や1階の外壁に下塗りをしたので、本日は中塗りを開始します。
![]() 2度の下塗りを終えたALC(軽量気泡コンクリート)外壁にチョコレート色のシリコン塗料をたっぷり塗布して、肉厚に塗膜をつけていきます。
使用している塗料はシリコンセラUV。耐久性が高く、汚れの付着を抑制する効果があるので、外壁をきれいな状態で保持させます。
適切に希釈した塗料は濃厚ではありますが、フィラーを塗布してある壁は肌が丸みを帯びているので、ローラーの滑りがよいです。
外壁塗装は塗膜が剥がれにくく、耐久性があるかどうかが重要になってきます。紫外線や風雨による傷みを抑制するため、厚い塗膜で建物をしっかり保護してもらいます。
![]() 中塗りが完了した状態です。パッと見ただけでも塗膜の厚みが感じられるような仕上がりとなりました。さらに上塗りを重ねることで厚膜になり、塗料の光沢もより輝いて美しくなります。
ALCパネルとパネルの間が少し凹んでいますが、ここは目地シーリングになっています。このシーリングも新たに打ち替えをしました。
外壁の既存のシーリングを全て撤去してから、プライマーで目地と材料の密着性を高め、2液のシーリング材を充てんしました。このとき使用するのは、たっぷり打ち込める2液のもの。撹拌は必要になりますが、1液型と比較して惜しみなく使用できるので、ボリュームのある仕上がりになるのです。
上から塗替えをする場合は、塗装と相性のよいウレタンを。塗装面にべたべたとした汚れが付着したり、変色しないノンブリードタイプのものを使用しました。
クリヤー仕上げや、シーリングが露出した状態で仕上げ(化粧仕上げ)の際は、紫外線に強い変性シリコンを使用します。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム