> 外壁塗装更新情報

外壁塗装情報

主導権は奥様 家の色変え

人気blogランキングへ

 

営業・見積もり担当の岩淵です。

先日、家の塗り替えのご依頼を頂きました。

よくあることなのですが、元の壁色を変えることが出来ないと思い込まれている方がいらっしゃいます。

今回のお客様もやはり壁色の色変えが出来ないと思われていて、私の方で色変えの提案をさせて頂きましたところ、大変驚かれていました。

何度か私のブログでも取り上げさせて頂いておりますが、壁色は元の色と全く違う色にすることが可能です。

新築時でないと、自由な色を選ぶのは難しいのではないかと思われる方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。

色変えが出来ることで、お客様にも塗り替えに興味を持っていただけ、途中からは旦那様が「色については奥様にまかせる」とおっしゃって、奥様を中心にお打合せをさせて頂きました。

 色見本帳を奥様にご覧になって頂いたところ、奥様の目に留まったのが今回1階部分に塗らせて頂きました黄色でした。

「ちょっと派手かしら…」

と気にされていましたが、壁の塗り色をツートンカラーにすることで派手過ぎずおしゃれな印象にすることができる旨をお伝えさせて頂いたところ、今回はツートンカラーで塗ることに。

ツートンカラーの際は、屋根と1階と2階の間にある帯板をどのような色にするかによって、印象が変わりますので、今回は色を引き締めるためにも、こげ茶色をご提案させて頂きました。

実際仕上がると、こげ茶がアクセントとなったとても明るい外壁になりました。

お客様にも「色を変えたら家が明るくなって、とても可愛らしくなった。自分が思ったよりも綺麗になって驚いた」と非常に喜んで頂け、離れて暮らしてらっしゃる娘さんへも完成した外壁の写真を送ったところ、「すごくいい」とおっしゃって頂けたそうです。

家の外壁は、意外にご近所の方からも注目されています。

外壁のセンスがいいというだけで、住んでらっしゃる方へご近所の方が持つ印象が変わることもあるくらいです。

もちろん、外壁塗装を業者に依頼することですべての外壁がセンスよく仕上がるわけではありません。中にはセンスがイマイチな業者もいますし、在庫を抱えている塗料を早く消化したくて、無理やり決まった色をお勧めしてくる業者もいます。

でも、きちんとお客様に寄り添い、お客様の想いを具現化できる業者であれば、色変えで家の印象が変わることは間違いなしです。

 

外壁の塗り替えをご依頼されるお客様の中には、「家のメンテナンス」の一部として作業的にご依頼くださる方もいらっしゃいます。

でも、せっかく大金をかけて塗り替えをされるのですから、私としてはお客様が帰宅する時に嬉しくなるような家になれば…といつも思うのです。

 美容院に行って、いつも同じ髪型にしていますと、「髪の毛を切る」ということがただの作業でしかなくなりますが、ちょっと冒険してみるだけで俄然おしゃれになりわくわくしますよね。

外壁塗装の色変えは、それと同じことだと思うのです。

外壁塗装も、お客様の家の立地や環境に合わせて是非楽しんで頂ければと思います。

 

と、ここまで色についてお話いたしましたが、実はこちらのお宅の屋根色は外壁のコーディネートとは全く関係ないものにしました。

屋根がいわゆる「陸屋根」と呼ばれるもので、通常の屋根ように斜面タイプの屋根ではなく、屋根の上部分がまっ平になっています。平らな屋根上にはソーラーパネルが並べてありました。

よくソーラーパネルがあると、屋根塗装ができないと思われている方がいらっしゃるのですが、ソーラーパネルがあっても屋根上の塗装をすることはできます。

塗料がつかないように養生をさせて頂くのですが、パネル全体を包み込むのではなく、金物周りや塗料と接触があるところだけ養生し、塗装工事中もソーラーパネルの稼働ができるようにするのです。

 

しかも今回のお宅は、屋根上が周囲からは全く見えないので、遮熱塗料で遮熱効果の高い薄い水色を塗らせて頂きました。

遮熱塗料は色が白に近いほど遮熱効果が発揮されるため、塗装のプロとしては薄い色をおすすめしたいのですが、色の配置としては屋根には濃い色を持ってくることが多いため、通常の屋根ではここまで遮熱効果のあるタイプの色を選ぶことは難しいのです。

 

でも今回は、いわゆる屋根色に当たるパラペット(陸屋根の周りをぐるりと囲む帯のような部分)には、こげ茶を塗装し、家の真上にあたる屋根上には遮熱塗料で仕上げさせて頂くことができました。

 デザインも優先しつつ、機能も優先することができ、非常によい仕上がりとなったので私としても嬉しかったです。

今回ご紹介した中に、塗装をする際にガラリと色変えができることや、ソーラーパネルのある屋根でも塗装ができることなど、思い込みからお客様があきらめていらっしゃることを2点ほどご紹介させて頂いたのですが、他にもこうした思い込みからお客様があきらめていらっしゃることはいろいろあります。

例えば今では少なくなった木の玄関ドアなども、ドアの木を持たせるためには塗装すると良いのですが、玄関だけの塗装では業者に塗ってもらえないのではないかと思い、ご依頼を迷っていらっしゃるお客様も。

結果から申し上げますと、玄関ドアのみのご依頼をお受けできます。

 

どんな些細なことでも構いません。気軽にお問い合わせいただければ、塗れるもの塗れないものなどの質問だけでも、常にお答えします。

悩んで諦めてしまう前に、お気軽にご相談下さい。

今回の外壁塗装のように お客様がどういう風にしたいのかということを大切にしつつお客様自身が満足するのと同時に、ご近所から見ても評判のいい家になるよう、これからもお客様の理想に寄り添いたいと思います。

 

アパートですが塗装で色がガラッと変身した動画です。

  • シェアする:
カテゴリ:見積り担当の日記

矛盾をかかえる鉄部から見えてくる外壁塗装に必要なもの

人気blogランキングへ

営業・見積もり担当の松尾です。

今回は、建物の鉄部を中心にお話をしたいと思います。

鉄部とよばれる鉄で出来た鉄骨や鉄筋などが、住宅や建物のあらゆるところに使用されているのをご存じでしょうか。

実はこの鉄部、素材としては安価で強度もあり加工しやすいなどのメリットがありますが、錆びやすく建物を蝕む原因ともなるデメリットもあります。

「そんなデメリットがある素材なら使わなければいいのでは?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、現状ではコンクリートの強度を上げたり、建物を補強し支えるための素材として鉄が一番適しているのです。

そんなデメリットを抱えた素材にもかかわらず、この写真のように屋根の素材として使われたり、橋げたに使われたりもしています。

それ以外にも、この工事現場のような使用方法もあります。

写真の工事中の現場には、煙突のような柱が何本も経っているのが分かるかと思うのですが、これは型大工と呼ばれる型専門の大工が作る柱の型で、コンクリを流し込む前の状態です。

コンクリを流し込む煙突状の型の中には、柱の強度を上げるために鉄筋を何本も差し込みます。

もちろん鉄筋を差し込んだ後すぐにコンクリが流し込められればいいのですが、作業の工程上すぐに流し込むことはできません。

そのため、工事現場に雨などが降ったり、湿度の高い状態になると鉄筋が水に濡れたりしたことで、少々錆びが出ます。

錆がでた状態の鉄部は、水と結びつくとさらに錆びが増え、錆びは膨張して爆裂を起こします。すると、そこからコンクリートにヒビが入り壁の崩落がおこるのです。

ただ、水に触れなければ錆びは進行しないと言われているので、技術上はコンクリで真空状態にしているので問題が無いとされています。

でもそうは言っても、何かの衝撃でヒビが入った際に、そのヒビから雨水などが侵入し、錆びが進行することも。

本当はコンクリの中に異物を入れないことが、コンクリを長持ちさせる秘訣です。

でもこの異物を入れ込まないと、柱の強度がでないので、仕方なしに現在も鉄筋を入れて柱は作られています。

 

こうした異物を入れ込む工事は、何も大きな建物の工事現場に限ったことではありません。

戸建てなどの、玄関の叩きや土間部分には、強度を上げるために鉄の網みたいなものを敷いてコンクリを流します。

これも工事現場の柱と同じで強度をあげるために、錆に対する不安をふくんだままコンクリを流すことになります。

 他にも、鉄部と同じく木部もメリットデメリットがあります。木のメリットは鉄と同じく安価で加工しやすいこと、そしてデメリットは腐りやすいことです。

こちらも使い続ける理由としては鉄と同じで、木以上に使える素材がないのです。

 もっと言うと、実は未だにアスベストを超える安価で断熱性のある素材はありません。

発がん性物質があるので、もちろん今では使いませんが……建築資材にはこうしたデメリットを抱えた状態のものが多数あります。

 つまりどんなに良い建築方法で建てたとしても、普通の住居や、建物にはこうした部材の弱点があり、塗装や補修はこの弱点をどのように延命措置をして上手く持たせることが必要なことなのです。

 

デメリットがあるのにも関わらず、使い続ける鉄部や木部。

 

中でも「鉄骨階段」の進化が、代表的と言えるでしょう。

数年前は、建物の外階段やアパートなどの外階段は「鉄骨階段」が主流でしたが、時代が流れて「溶融亜鉛メッキ」という錆にも強い素材が出てきました。

今では「鉄骨階段」は欠陥住宅扱いとなり、お金をかけることができる建物では「溶融亜鉛メッキ」の階段が主流となっています。

そうは言っても、未だに費用が安いから…と欠陥を分かった上で鉄骨階段を選ぶ方も。

その場合は防水のプロとして言わせてもらうと、通常のコンクリ階段で長尺シート施工時にメーカー保証を5年付けられるところを、鉄骨階段ではなんとかメーカー保証を付けられても2年が限度です。

「鉄骨階段」は、それくらい傷みやすくその後の修繕も大変なまさに欠陥のある階段なのです。

通常外壁塗装は干支が一周したらまた外壁などの塗り替えをしましょうと言いますが、鉄骨階段の場合は2年ごとに塗り替えや補修をしたほうがいいくらいです。

それを怠ると、鉄部が錆びて階段の踏面と呼ばれる床部分が抜け落ち歯抜け状態になったりします。そうなってしまった「鉄骨階段」は大修繕しなくてはならず、結局新しく高価な素材である「溶融亜鉛メッキ」の階段と同じくらいの価格になってしまうことも。

このようにトータルで見れば、新素材である「溶融亜鉛メッキ」で階段を作ることの方が事故が起こりにくい分おすすめと言えるのです。

この「鉄骨階段」と同じように、将来鉄部や木部も、それに代わる素材が出てきた際には、鉄部や木部のある住宅は欠陥住宅と言われることになるかもしれません。

だからこそ、きちんとした手入れが必要なのです。

 

ここまで鉄部や木部の素材の危うさについてお話しましたが、そんな危うい鉄部をさらに危険な状態で使用しているお宅もあります。

屋上にアルミではなく、鉄のフェンスをつけてらっしゃるお宅などもその例の一つです。

鉄のフェンスは、古いお宅ですと良くお見受けすることがあります。

雨ざらしの状態で、錆びがフェンスの足元を固めているモルタルの内部まで入り込み、せっかく施した屋上の防水処理を中から腐食させている状態です。またフェンスはパイプ状になっているため、中に入り込んだ錆がパイプの中を伝って、もぐらの巣穴が地中に広がるようにフェンス全体を侵食していることも。

いつフェンスが錆によって崩れたり倒れたりしてもおかしくない状態ではありますが、塗装もせずに放置している方は沢山いらっしゃいます。

 アパートのオーナーさんで、こうした鉄部のもろさを理解してらっしゃる方は、鉄部だけは5年に1回は塗り替えるという方もいらいますが、でも大半の方は、10年以上放っておかれるのです。

 

僕は、この鉄部や木部の状態は、人間の歯と似ていると思います。

きちんと定期健診をし、ケアをしていればたとえ虫歯が見つかっても、少しだけ削って詰め物をすれば治ります。

でも、歯科検診にも行かず、痛みがあっても見て見ぬふりをしているといざ病院にかかったときは、近所の歯医者さんでは手の施しようもないほどで、大学病院で手術をすることになってしまったなどということも。

 そうした歯の治療と家の鉄部、木部の補修を含む外壁塗装は同じです。

定期的に点検をし、鉄部や木部の不具合が出てきたところを補修し、少しでも長持ちをさせる。

また、付け替えるのか、取り換えるのか、それともちょっと塗ればいいのか…。

ここをしっかりと家の現状捉えることができれば、何にお金がかかり、どうすれば家が持つのかが分かります。

 

僕はお客様に工事についてご説明差し上げる際に、必ずメリットデメリットを両方お伝えします。その両方を理解して頂くことが、最良の方法を取るために必要な情報だからです。

家は、壊れている箇所を直したからと言って新築と同じ状態に戻るわけではありません。

今の状態から10年持たせるために、塗装と補修をしているにすぎないのです。

でもその塗装や補修は、それぞれの家によって内容が変わります。それは、全ての家によって建てられた状況、関わった工務店、使用した材料が違うからです。

同じ建売だとしても、一つとして同じ状況の家はありません。

それなので、僕は日ごろからあらゆる家の状態に対応できるよう、様々な塗料メーカーや、タイル屋、屋根屋、大工の方々と連携を取り、情報交換をして知識を深めています。

知識を得ることで、千差万別な家の症状に対応できるからです。

これだけ家によって対応が違うと、塗装の金額も全ての家が全て一緒の金額になることはまずありません。

 

それにもかかわらず、お見積りをご依頼される方の中には、塗装と補修の予算を「100万円」目安にしていらっしゃる方が多い印象です。

この基準がなぜ生まれたのかはわからないのですが、外壁塗装にかかる費用は100万円前後で、塗料はフッ素……とおっしゃる方が多く、僕はいつも困ってしまいます。

 なぜならおおよその塗装費用の平均を出すにしても、ある程度の大きさの家でフッ素の塗料を使い、補修をしながら外壁塗装をした場合100万円ではぜんぜん足りないからです。

もちろん、塗料を可能な限り薄めて使い、工程の上で手抜きをしたら100万円も夢じゃない(?)かもしれませんが、お客様がそんな外壁塗装を望んでいるとは思えません。

どんなにアクロバティックな工事をしたとしても、100万円の予算で200万円の工事はできないのです。

 

弊社の見積もりを見た時に、「高い」とおっしゃるお客様はいらっしゃいます。

でも弊社が他社と比べて「高い」と感じられるのだとしたら、それは本気でこの先10年持つ家にするための最高の方法をご提示しているからです。

先ほども歯の治療の例えを出しましたが、虫歯の治療をする際に、金歯を入れるのか、セラミックを入れるか、それとも銀歯を入れるかを皆さん選ばれると思います。

一番安い素材は銀歯を選ぶと、銀歯は治療後に同じ箇所で虫歯になることが多く、歯を長持ちさせることはできません。

虫歯になってしまった以上、10年後20年後の未来を見据えて歯をこれ以上失わないようにするためには、最適な素材と技術で治療をすることが最も重要なのです。

家の塗装も同じです。

家の外壁塗装などを安く上げることは、将来もっと大きな損をします。応急処置では、家は持ちません。

家は、何物にもかえがたい財産です。

その財産を守るための塗装は、できれば10年後、そして20年後を見て外壁塗装や防水を考えて下さい。

 

家の構造は、お話しました通り鉄部を使い、木部を使い、家の耐久が落ちる要素を大いに抱えている状態です。

だからこそ鉄筋がはいっているところは鉄筋の手入れの仕方、木には木の手入れの仕方をしなければならないと思います。

不具合を上手くいなしながら、家の健康状態を守る。その為に私たち塗装会社がいるのです。

 

僕はいつも、お客様の「かかりつけ医」のような塗装会社でありたいと思っています。

それゆえに、塗装工事のプロですから責任もてるように、あらゆることに精通した知識をもって工事をしたいと思うのです。

どうか、目先の見積もりの安さに騙されないでください。どんな家にも鉄部や木部があり、それぞれの症状にあった対応をしなければ、必ず何年後かに手痛いしっぺ返しをくらいます。

大事な家だからこそ、しっかりと鉄部や木部や家の構造などを知り、外壁塗装・補修・防水をしっかりとして下さい。

その工事費がその瞬間は高く見えたとしても、10年後のトータルコストで見た場合、高い金額ではなかったことを実感して頂けると思います。

 

鉄階段の塗装の動画です。参考までに。

  • シェアする:
カテゴリ:見積り担当の日記

色変えでガラッと雰囲気を変える アパートの外壁塗装

人気blogランキングへ

営業・見積もり担当の岩淵です。

先日知り合いの不動産屋さんに、「塗装のことで悩んでいるアパートのオーナーさんがおられるので、相談に乗ってもらえませんか?」とお声がけ頂きました。

二つ返事でお引き受けして、オーナー様のところへ。

お話を伺ってみると前回の塗装から14年が経ち、色を変えたいと考えていらっしゃるとのことでした。

水色に塗装されたアパートは、築年数が20年超えていることもあり、よく見るといろいろ傷んでいる箇所が。階段に至っては、前回の塗装では何もしなかったそうなので、大分傷んでいます。

 私が施主様に応対する時に、心がけていることがあります。

 

(写真は工事前と工事後のアパート外景)

それは「考えの押しつけをしない」ということです。

あくまでも、施主様の思っているところをくみ取りながら、相談に乗りご提案をします。

 

今回施主である、オーナー様のご希望は二点。

 ・目立つ色にしたい

・他の建物に埋没しないようにしたい

 「目立つ色」というワードを聞くと「=どぎつい色」と思われる方が多いのですが、実は「目立つ色」と「どぎつい色」はイコールではありません。

どぎつい色の外壁用塗料は、使い方によっては建物に安っぽい印象を与えますし、例え薄い色だとしても、あまり使われていない色や配色であれば十分「目立つ色」となるのです。

 そこで、様々な塗料の色を見本帳でご覧になって頂き、オーナー様の目に留まったのが今回塗装した薄い紫色でした。

「紫だとダメかな~」とおっしゃったので「帯や鉄部、雨樋などに白で差し色をすれば素敵な外壁になると思いますよ」とお伝えし、さらに私から1点ご提案を。

前回の塗装業者は、軒下も外壁と同じ水色に塗っていらしたのですが、今回は軒下を差し色の白で塗らせて頂きたい旨をご提案させて頂きました。

実は軒下の色というは、塗り色次第で建物の表情を大きく変えます。

(写真は工事前と工事後のアパート建物)

例えるならば、お化粧を想定して頂くと分かりやすいかもしれません。お化粧の場合、アイライン1本で顔の見え方がガラッと変わったりしますよね。塗装もそれと同じで、ちょっとした差し色の入れ方で家の見栄えが大きく変わるのです。

軒下の塗り分けは、養生などを余分にしなければならないので、正直手間が増える作業ですが、この軒下を白にすることで濃い色の重さが無くなり、外壁の印象が変わります。

 今回の紫は、チャレンジするには勇気がいる色ですが、帯や鉄部、そして軒下に白色でコントラストをつけることで、色としては目立ちながらも重くならない外壁にすることが可能です。

また、前回の塗装では手を入れなかった階段に、私のブログでもご紹介しました「長尺シート」もご提案させて頂き、張りこむことに。

 階段部分も綺麗になり、完工後はオーナー様にも非常に喜んで頂けました。

(写真は工事前と工事後の鉄階段)

こうしたアパートの外壁塗装の場合、いつも以上に気を遣うのは、入居者様への工事のお知らせです。

近隣の方へは、戸建ての外壁塗装と同じく工事前にはご挨拶をさせて頂くのですが、アパートの場合は、住人の方へも一戸一戸ご挨拶をさせて頂きます。

近隣の方とは違い、外壁塗装する建物に工事中も住んでいらっしゃるので、工事のお知らせが届かなければ大変なことになってしまいます。

ですので、一戸ごとにご挨拶に伺い、さらにはポストへもお知らせを配布させて頂き、入口の目立つところへ工事の日程表などを掲示させて頂きました。

 塗装工事中は、ベランダに洗濯ものなどが干せません。ベランダに物が置いてある場合は、移動をお願いすることもあります。

また2週間は足場が組まれ、シートで建物が覆われた状態となりますので、工事をする際はきちんと住民の皆様に工事の内容を周知することが、何よりも必要と言えます。

オーナー様も、一番避けたいのは住民の方とのトラブルです。

 

 アパートの塗装は、通常の戸建てよりも職人の人数を増やして行うのですが、その最も大きな理由としては、足場などを組まれた状態で生活するのは2週間が限度というのがあります。

 今回は職人の竹山を中心に、3人の職人で外壁と屋根の塗装をさせて頂くことに。

アパートの周りにある自転車などは移動させて頂いたり、カバーをかけさせて頂いたり、塗料がつかないように職人としても気を付けましたが、何よりも住んでいらっしゃる住人の方々に快くご協力を頂けたので、スムーズに作業を進めることができました。

できるだけ、住んでいらっしゃる方にご不便をかけないように、朝は人の出入りが収まった9時、10時くらいから工事を始め、夕方には終了。

 

階段の長尺シートはプライマー(接着剤)を塗っている時だけは通行ができないことはありましたが、長尺シートは張り込みさえ済めばすぐにでも上を歩くことができるので、大きなご不便をお掛けすることなく工事が出来ました。

このような施工の早さも、長尺シートの大きな利点と言えるでしょう。

(写真は工事前と工事後のアパート廊下)

作業開始から2週間で完工し、住人の方からも「こんなにきれいになるとは思わなかった」と声をかけて頂き、本当にオーナー様だけでなく、みなさまに喜んで頂ける外壁塗装をすることができたのだと思います。

しかも、しばらく空室だったお部屋が塗り替え後すぐに入居者の方が決まったとのご報告も。不動産屋さんからもお褒めの言葉を頂き、ご期待に応えることができホッとしました。

これからも、「塗ればいい外壁塗装」ではなく「塗って良かった外壁塗装」を目指して様々なお客様にお会いできればと思います。

 

別のアパートですが、塗装の動画です。ご参考までに。

  • シェアする:
カテゴリ:見積り担当の日記

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継