外壁塗装情報 |
横須賀市での塗装工事、鉄部ケレンと下塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は横須賀市久里浜から塗装工事の様子を様子をお送りします。
施工を担当したのは一級塗装技能士であり、塗装指導員でもあるベテラン職人・川口。
まずはシャッターボックスのケレンをします。
![]() ![]() ![]() 汚れやサビを削り落し、微細な研磨傷をつけることで下地と塗料の密着度を強化する役目があります。鉄部は下地が平らなので、塗膜を剥がれにくくするため、ケレンをすることが大切なのです。
折りたたんだサンドペーパーで細かな所を擦り、さらにハンドパッドというナイロンたわしで全体を擦っていきます。他には皮スキ(金ベラ)を使うこともあります。
ケレン後はパーフェクトプライマーで下塗り。
![]() サビの再発を抑制して、鉄部の耐久性を向上させます。刷毛とローラーを使い分けながら、全面にたっぷり塗布して性能が発揮されるように。
塗り上がった後は、刷毛目もなくフラットできれいに仕上がりました。
シャッター自体は塗装をしないので、材料が付着しないようにマスカーで覆って固定しています。
この後はシリコン塗料を重ねて塗膜をつけていくのですが、次回は軒天の施工に一度移ります。
|
横浜市旭区での塗装工事、樋、軒天と付帯塗装で美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場から塗装風景をお送りします。
先回は外壁の下・中塗り、上塗りダメ込みなどを進め、今回は場所が変わり、雨樋や軒など付帯部の塗装に入ります。
![]() ![]() こちらは換気扇フードカバーの塗装過程。すでにシーラーでの下塗りは終えているので、その上からシリコン塗料をたっぷり重ねて塗膜をつけていきます。
四隅を先に刷毛で塗り込み、そのあと全体に塗料を塗布していきます。外壁がきれいになると、付帯部も目立つようになるので、刷毛目を出さないようフラットに仕上げます。光りが当たると艶やかな光沢が輝くフードカバーになりました。
![]() ![]() 玄関前の軒天も同様に、4隅や継ぎ目部分をあらかじめ塗装してから、ローラーで塗替えです。こうすることでローラーの入りにくいところも、掠れや塗りムラなく仕上げられます。また、その都度細かなところを塗っていくよりもスムーズに進められます。
全面に均等に塗料を重ねて、傷みからしっかり保護してもらえる厚膜に。
次回は外壁塗装の続きを行います。
|
東京都大田区での塗装工事、外壁・門塀下塗りと中塗り |
人気blogランキングへ |
今回は東京都大田区の現場から施工風景を送りします。担当している職人は手先の器用な二級塗装技能士・曽根カズ。
前回に続き、外壁や門塀の下塗りを進めていきます。
![]() 写真は少し見えにくいのですが、パイプ・ホース類の密集している外壁を塗装しています。ローラーが入りづらい部分なので、小さめの刷毛で細部までしっかり材料を塗布。使用しているパーフェクトフィラーはクラックに柔軟に対応しますし、肉厚な塗膜が形成できる材料です。
![]() 室外機や、お隣との境界には布シートをかけて塗料が付着することを防いでいます。気をつけていてもローラーの遠心力で塗料はあちこちに飛散することがあるため、養生は念入りに行います。
![]() 門塀の道路側は中塗りを開始。濃厚なシリコン塗料をローラーで塗布し、均一な塗膜に仕上がるように行き渡らせていきました。白系の色ですが、下塗りとは色味が少し違うので塗っている部分が分かりやすいですね。掠れや塗り落しのないように確認しながら塗り進めます。
![]() こちらは住宅側の門塀を下塗りしています。端にはラティスがあり、狭くなっているので小さなローラーで隅からフィラーを塗布。場所に応じて道具を替え、より効率よく、きれいに塗膜がつけられるように塗装します。
次回は外壁や門塀、付帯部などの最終工程となります。どのように仕上がるのか楽しみです。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム