外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、コロニアル屋根上塗り1回目 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場から施工の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士の星野、二級の曽根カズが担当しています。
断熱塗料キルコートでの中塗りを終えた屋根に、遮熱トップで上塗り1回目をしていきます。メーカーの仕様では上塗りは1回となっているのですが、そうしますと中塗りの色が透けてしまうことがあるため、更にもう一度塗布して、しっかり色を発色させる仕上げにします。
![]() 今回使用している色はパリスブルー。彩度が低めの色で、少しグリーンがかったグレーにも見えますね。
ローラーを横、そして縦に転がして段差部分にもしっかり塗布。透けや掠れが出ないように気をつけながら全体を塗り上げていきます。
![]() 今の時期、屋根下の部屋は熱がこもって蒸し風呂のようになってしまうお宅も多いのではないでしょうか。この遮熱トップには日射反射性能もあるため、断熱と遮熱のW効果で室温を低下させて、室内環境を改善してくれます。室温が下がることでエアコンの使用電力も以前より削減でき、エコで家計にも優しくなると思います。
また、防汚効果もあるので、汚れの付着も抑制できますよ。
屋根の全面、そして雪止め金具などの細部まで塗装をして、上塗り1回目は完了となります。
|
横浜市旭区での塗装工事、破風・軒下塗りと下地処理 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区で行った塗装の様子をお伝えします。
施工は一級塗装技能士の職人・竹内がリーダーとなって行いました。
前回はシーリングの打ち替えと雨樋の下塗りを完了させました。今回は破風や軒の下塗りと下地処理を進めていきます。
![]() まずは破風の下塗りから開始。浸透シーラーという水のようにサラサラした材料を塗布して、塗料の密着力アップさせました。
塗装で家を長期にわたって保護するには、剥がれにくく耐久性のある塗膜に仕上げる必要があります。そのためには、この下塗りが塗装の持ちを左右するので重要になってくるのです。
広い面はローラーで、雨樋との隙間には小さな刷毛で奥までしっかり塗り込んでいきます。
![]() こちらは軒の下塗り中。シーラーは水のような液体なので、軒のような場所では飛散しやすくなります。頭や体に付着することはもちろん、気をつけないと目に入ってしまうことも…。塗布する際は軒の真下ではなく、斜め辺りから手を伸ばしています。
端から端まで、ムラなく塗布して下地と塗料がガッチリ密着するように仕上げていきました。
![]() ![]() ![]() 次は破風や軒、ベランダの笠木の下地処理をしました。全体的に傷みが見られため、適度な柔らかさに練ったパテを盛って下地を補強します。凸凹ができると見た目がよくないので、厚みにムラができないようにヘラで平らにならして仕上げていきます。
軒や破風も同様に下地処理をして本日の工程は完了となりました。
|
横浜市戸塚区での外壁塗装、サイディング外壁中塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市戸塚区で行われた塗装の様子をお送りします。
施工の中心となったのは一級塗装技能士の竹内。
先回、シーラーでの下塗りを終えた外壁に今回は中塗りをして塗膜をつけていきます。
![]() 色は淡いクリーム色のシリコン塗料をローラーに含ませ端から塗布。軒裏にはマスキングテープで養生をしているので付着の心配はありませんが、塗る手順としては軒付近から始めて広範囲に塗料を行き渡らせています。
サイディング外壁の凹凸模様があるので、ローラーは毛足が長めのものを使用して縦横に転がしながら、谷にもしっかり塗料を付着させます。
![]() こちらは一階部分を塗装している竹内(顔が写っていませんが…)。雨樋の裏側になる部分には通常サイズのローラーでは塗りにくいため、小さいものを使用。樋には付着させずに、塗膜をきっちり付けていきます。
場所に応じて道具自体やサイズを変えることで、作業効率を向上させながらきれいに塗り上げることが可能です。
塗装は塗膜で家を保護するため、全体に可能な限り均等な厚膜をつけて耐久性をアップさせました。
次回は上塗りをして外壁塗装は完了となります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム