外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事、ジョリパット外壁下塗りと中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場で行った、塗装工事の様子を掲載します。
まずはジョリパット外壁(塗り壁の一種)の下塗りをします。ここで使用するのはパーフェクトフィラーという微弾性の材料。ぼってりと濃厚なので、厚みのある塗膜を形成できます。また、クラック追従性能にも優れているので、ひび割れを抑制します。
軒にはマスキングテープを貼って養生をしているので、塗料のはみ出しを心配せずに塗ることができます。ですが、テープの貼ってある箇所をあまり強くローラーで触れると、テープがずれることもあるため、境界部分は慎重に塗布していきます。
全体が均等な厚さになるよう、ローラーを縦横に転がして塗り進めていきました。
![]() 下塗りが乾燥した面からシリコン塗料で中塗りに移行します。この中塗り工程で塗膜を厚くつけ、外壁を紫外線や風雨から守る塗装に仕上げていきます。
ドア周りはローラーを縦にして、細部にまで塗布。
色は淡いピンクオレンジ系で、屋根の洋瓦と外壁の模様なども合わさり、西洋建築のような雰囲気が感じられますね。仕上がりが楽しみです。
|
横浜市戸塚区での塗装工事、屋根縁切りで雨漏り対策 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市戸塚区の現場から届いた施工風景を掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹内が担当しました。
先回、遮熱塗料での上塗りが完了した屋根。今回はこの屋根の縁切りを行います。
縁切りとはスレート(屋根材)同士が重なり合っている部分に、隙間を空けることを指します。
本来、重なり部分には隙間があるのですが、塗装をすることによって塗料で詰まってしまうことがあります。この状態のままですと、わずかに空いている隙間から入り込んだ雨水が吸い上げられ、雨漏りに繋がる恐れがあります。漏水から腐食が始まり、家を傷めてしまうことも考えられるため、予防策として縁切りをするのです。
はじめての屋根塗装であれば、例外を除き、この重なり部分が詰まることはありません。ただ、こちらの現場で使用した遮熱塗料や、断熱塗料は特に厚膜に仕上がるため、縁切りをする必要が出てきます。また、屋根の勾配があまりないお宅も行いましょう。
![]() 縁切りに使用するのはカッターや金ベラ。金ベラを屋根材にあて、柄の後ろ部分を手で叩くようにして差し込みます。その左右は、カッターをスライドさせて隙間を切り開いていきました。
塗膜は乾燥して硬化しているため、隙間を空けるのもかなりの力仕事。屋根の全面に対して行うので、気が遠くなりそうですが、一ケ所ずつ隙間を作り雨漏り予防をしました。
|
横浜市磯子区での鉄部・外壁ケレンと養生で耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区の現場で写された施工の様子を掲載していきます。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
まずは高圧洗浄でも取れなかった外壁のツタの根を撤去することから開始。
![]() ![]() ![]() ツタの根はモルタル外壁の内部にまで入り込んでいることがあり、無理に引っ張ろうとすると外壁を壊しかねません。そのため、バナーで根を焼き落としてからケレンをすることもあります。
今回はサンダーという電動工具で直接研磨していくことにしました。サンダーは柄にディスクと呼ばれる、研磨用の円盤をとりつけ、高速回転させながら磨いていきます。電源を入れると勢いよく回転するので、しっかり手で固定しながら動かします。
外壁のケレン後はきれいにツタの根を取り除くことができました。
![]() ![]() 玄関付近のドアは、前回ケレンとサビ止め塗布を行ったのですが、かなり劣化していたためか旧塗膜が浮き出してしまったので、再度ケレンを行いました。先ほどのディスクサンダーなどで、浮きのある部分を中心に全体を研磨。この後、再びサビ止めをたっぷり塗布し、これ以上傷みが進行しないように仕上げます。
![]() 玄関周りのドアやインターホンはマスカーと呼ばれる、テープ付きのビニールで養生をしました。外壁塗装をする際、塗装しない箇所に塗料が付着することを防ぐために行います。
また、塗り分けの境界線をきれいに出すためにも、必要な工程なのです。玄関ドアは出入りができるように、扉とドア枠を分けて養生しました。
![]() 木部は下塗り材を塗布したところです。傷みやすい木部の寿命を延ばすため、鉄部とは異なる専用の材料を使い分けています。たっぷり塗布して材料の性能を最大限に引き出します。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム