外壁塗装情報 |
相模原市での塗装工事、軒・破風上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は相模原市中央区で行った塗装の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の星野です。
前回、中塗りを終えた軒と破風に上塗りを重ね、塗膜の厚みをさらに付加しながら美観を整えていきます。
![]() ![]() まずは軒に白い塗料をムラなく重ねていきます。塗料の乾燥により、色味が少し変化してはいますが、塗り落しがないように確認しながらローラーを転がします。
塗膜は中塗りの時点でもしっかりついているため、より耐久性を高めるため上塗りです。そして、仕上げになりますから、機能性だけでなく美観も向上するように艶やかに塗り上げていきました。
![]() 破風と樋との間は狭く、ローラーが入りにくいため薄い刷毛を使用しています。こちらを差し込んで塗料を奥まで塗り込んでいきました。
足場がない場合、この部分まではっきり見えることはないと思うのですが、塗装をする場所に見える・見えないということは関係ありません。どのような場所も可能な限り、同じように塗膜をつけていきます。
![]() 破風全体は幅が狭いので、ミニローラーを転がして全体に塗料を塗布。通常サイズのもので仕上げるより、余計な塗料の付着が少なく、小回りが利くので効率的なのです。
![]() こちらは玄関前の軒が塗り終わったところです。真っ白な軒からは清潔感と明るさが感じられます。
ライトの周囲にはマスキングテープで養生をしているので、これを剥がすことで塗り分けの線がきっちり出るようになっています。
|
横浜市保土ヶ谷区での屋根塗装、コロニアル・トタン屋根上塗りと縁切り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区での施工風景をお伝えします。
職人は一級塗装技能士の星野、二級の曽根カズの2人が担当しています。
![]() ![]() 先回、上塗り2回目のダメ込みをした屋根、今回は全面に塗料を重ねていきます。断熱塗料のトップコートである、遮熱トップを重ねて、より鮮やかな色味を引き出します。
全体にムラなく塗料を行き渡らせ、このトップコートの日射反射性能がしっかり発揮されるように仕上げていきました。
![]() ![]() 次は下屋根の施工に移ります。中塗りまでを終えているので、今回は上塗りの1回目から開始。瓦棒の側面を先に塗り、それから全体に塗料を塗布しています。全てを同時に塗っていくより、この方がきれいに効率よく仕上げられるのです。平面はフラットになるように、ローラーで塗料の厚みを均等に伸ばして仕上げ。
![]() 一方、上塗り2回目の乾いた屋根では縁切りが行われています。屋根材同士の重なりにカッターを差し入れて、塗料で埋まっている部分に隙間を空けていきます。
この隙間がくっついている状態では、雨水が浸入した場合、吸い上げられて雨漏りに繋がる恐れがあるのです。それを防ぐために、一箇所ずつ重なり部の隙間を作る必要があります。
硬化した塗膜は硬く、カッターの刃をぐいっと差し込んで少しずつ横にスライド。カッターは刃が折れやすいこともあり、他に金ベラやマイナスドライバーを使うこともあります。
![]() ![]() 最後に下屋根の上塗り2回目を行って、施工は完了となります。さきほどと同じトップコートを塗布し、平滑に塗り上げていきました。塗替えの完了した下屋根は光を浴びて、落ち着いた質感と光沢が輝く仕上がりとなりました。
|
瀬谷区下瀬谷の塗装 M邸 |
人気blogランキングへ |
09月25日追記:塗料プレゼントは終了しました
![]() ただ今、横浜市瀬谷区下瀬谷で塗装工事をしています。こちらの現場近くで、上記のチラシを受け取られた方に塗料のプレゼントを行っています。 現場の目印は以下の写真にあります、足場にかけている塗装職人のシートと、お見積もりの文字が入ったのぼりです。
くわしい受け渡し方法などはチラシをご覧くださいね。
![]() ![]() ![]() |
お見積もり・お問い合わせフォーム