外壁塗装情報 |
横浜市旭区で羽目板と木・鉄部中塗り等 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の現場で行った施工の様子をお送りします。
担当職人は一級塗装技能士の星野。
先回は羽目板や付帯部のケレン、下塗りを行いました。本日は前回の木部や鉄部、羽目板の下塗り続きから開始。
![]() ![]() 格子は形状が特殊なので、刷毛で細部まで入念に塗布。塗りムラができないように、均等に仕上げていきました。庇や換気扇フードカバーなども下塗り完了。
次の軒裏の中塗りでは、ケンエースという白い塗料を塗布しました。
![]() 防しみや防カビ効果に優れ、耐水性なので軒裏などに適した材料だと思います。
![]() 中塗りが乾いたあと、さらにもう一度ケンエースを重ねて上塗りです。より塗膜の厚みを出しながら、白くきれいに塗り重ねていきました。
![]() ![]() 軒の塗替え後は、下塗りを終えた羽目板や木部、鉄部などに中塗りをしていきます。張り替えをしたトタン外壁の上は、塗り分け線がきれいに出るように、マスキングテープで養生をしてあります。
まだ途中段階ですが、塗料を乗せたところは、つやつやとした光沢が出ていますね。
![]() こちらは庇のダメ込み中。外壁との境界は、誤って壁に塗料を付着させないように、先に刷毛で塗り分け線を出しておきます。その後、全体にムラなく塗布して、均等な厚膜をつけます。
![]() ![]() 軒との境界は色が全く違うので、慎重に塗料を重ねていきました。
鉄部や木部は、モルタルなどの外壁と比較すると、傷みやすい場所と言えます。塗膜の厚みをしっかりつけ、紫外線や雨風から、長く保護してもらえるように仕上げることが大切になってきます。
|
横浜市金沢区での外壁塗装、付帯部下塗りと中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市金沢区にて施工の、塗装風景を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口が担当。
先回は破風や軒裏のケレン、下塗りを完了させました。今回はシャッターボックスや雨樋の下塗りを進めます。
![]() ![]() ケレンで研磨傷をつけ、塗料の食い付きを向上させたシャッターボックスに下塗り材を塗布していきます。こちらはサビ止めの効果もあるので、サビの発生を抑制し、傷みやすい鉄部を長持ちさせます。全体にたっぷり塗布して、材料の性能が最大限に発揮できるように。
![]() 次は雨樋の下塗りです。こちらも前回ケレンを行い、塗料の密着度を向上させています。下塗りは、接着剤の役割を果たす透明なプライマーを塗布。刷毛を上下に動かし、均等にプライマーを塗り広げていきました。
![]() 下塗り完了後は、軒や破風、雨樋に中塗りをします。使用した塗料はハナコレクションの100ファイン。5分艶なので、光沢感は通常より抑え気味に仕上がります。カラーは濃紺に近い色合いです。
施工写真がないのですが、細部は刷毛、広い面はローラーと道具を使い分けて塗料を均等に重ねて塗膜をつけていきました。
次回は軒や雨樋の上塗りと、外壁の下塗りに入っていきます。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、外壁上塗りと養生ばらしで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区にて行った施工風景を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
今回は、先回行った外壁の上塗りを引き続き行います。
中塗りでつけた塗膜に、より厚みを付加し、塗膜の耐久性を高めます。塗装の完了した状態が長く保持され、家をしっかり守ってもらうことが大切だからです。
全体にムラなく塗布することにより、均等な厚みに仕上げ、塗布面もきれいに。上塗りは3度塗りの最終工程になるので、美観も意識して塗装しています。
![]() ![]() こちらが上塗りの完了した外壁です。淡いベージュ色でスッキリと塗り上げられました。
![]() ![]() 上塗りが完了後は、塗料が完全に乾ききってしまう前に、養生を剥がしていきます。塗料の硬化後に養生を取ろうとすると、テープが途中できれてしまったり、塗膜も一緒に絡めとられてしまう恐れも。それらを防ぐため、生乾きくらいの状態で、塗料の付着防止や線出しのために貼っていた、テープやビニールを取り除いていきました。
写真はまだ、部分的な撤去のみですが、塗り分け線もきれいに出ています。塗料漏れが起きていた場合は、タッチアップという補修塗りをしたり、場所によっては柔らかい布にシンナーを含ませて、拭き取り掃除をします。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム