外壁塗装情報 |
横浜市金沢区での外壁塗装、軒・樋上塗りと外壁下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市金沢区で行った施工の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士の川口。
前回は付帯部の下塗りと中塗りを終え、今回は軒と雨樋の上塗りから開始しました。
塗装中の写真がないため、上塗りが完了した状態をご覧ください。
![]() ![]() 先回、中塗りに使用した5分艶の塗料を、もう一度全体に塗布しています。より塗膜の厚みをつけることで、耐候性を高め、塗装が長持ちするように仕上げ。光沢は抑えられているので、落ち着いた質感になったのではないでしょうか。
次は場所を外壁に移し、下塗りを行いました。
![]() この下塗りでは、浸透性のシーラーを全体にたっぷり塗布していきます。シーラーとは、簡単に言うと接着剤の役割を果たす材料です。下地と塗料をしっかり密着させ、塗膜を剥がれにくくさせるために塗布します。
また、このシーラーは傷んだ下地の内部に染み込み、補強や吸込み止めの機能もあるのです。下地の状態が整っていないと、中塗り塗料を吸込んで塗りムラができてしまう…というような状況も考えられます。
もし、チョーキングという、白い粉をふいたような塗膜の劣化現象が起きている場合には、入念な洗浄とシーラー塗布で、ガッチリ下地を固めるように対処します。シーラーの塗布が不十分ですと、塗膜が剥がれやすくなってしまうため注意が必要です。
![]() 外壁の全体に塗布が終わり、下地の表面が塗れてしっとりしたような状態になりました。これで外壁塗装の下準備が完了です。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、外壁ダメ込みと木部ケレン・下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市磯子区の現場で行った、施工の様子をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
前回はモルタル外壁の上塗り、養生剥がしを終えました。今回は上塗り終えた箇所の細部を塗り込んでいきます。
![]() ![]() こちらは塗装、養生剥がしを終えて仕上がった状態。
![]() ![]() 木枠や窓枠周りは、もう一度マスキングテープで養生をして、塗り分け線が真っ直ぐに仕上がるようにしました。この上から塗料をハケで重ねていきます。
![]() 写真のような隙間がわずかしかない部分にも、コシのある刷毛を差し込んで奥まで塗り込みました。
細部は主に美観の向上を目指して、塗装しています。わずかな塗り残しや、掠れなども目を凝らして見つけ、仕上げていきました。
外壁塗装が完了したので、次は木部の施工に移ります。
![]() ![]() まずは破風板のケレン。弱くなったり、剥がれかけている塗膜を皮スキで削り落しているところ。さらにゴワゴワのナイロンたわしで全体を研磨し、塗膜を落としつつ、微細な擦り傷をつけました。こうすることで、下地と塗料の密着性が高まり、剥がれにくい塗膜に仕上げることが可能です。
塗装の工程の中では、意外に思われるかもしれませんが、このようなケレン作業に時間を占める割合が高いです。このケレン(下地調整)が塗装の持ちを左右する、重要な作業だからです。
![]() ![]() ケレン後は木部専用の下塗り塗料、1液ファインウレタンを塗布していきます。下塗りに専用の材料を使用することにより、塗膜の肉持ちをよくし、木部の状態を長く保持させます。
刷毛で全体にたっぷり塗り、塗料の性能が発揮されるように。
以上でこの日の施工は完了となりました。
|
川崎市多摩区での外壁塗装、門塀中・上塗りと下屋根上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市多摩区で行った施工の様子を掲載します。
こちらの現場では一級塗装技能士の竹内が施工を担当しました。
前回、下塗りを終えた門塀の中塗りから開始。施工途中の写真がなく、塗り終えた状態で失礼します。
![]() ![]() 淡いピンク色のシリコン塗料を塗布し、紫外線や風雨による傷みを抑制するため、全体に均一な厚膜をつけて仕上げました。ポストやインターホン、表札周りにはマスキングテープで養生し、塗料が付着しないようにしてあります。
![]() 下屋根では3度塗りの仕上げ、上塗りを進めています。中塗りと同じく、マルーン色の塗料をたっぷり重ね、より塗膜の厚みを付加。美観を向上させつつ、耐久性を高めていきました。
![]() 再び門塀に戻り、今度は上塗りです。乾燥した中塗りは、上塗りを塗布したところより、色味が濃くなっているのがわかりますでしょうか。塗料は乾燥すると、少し色が濃くなるという特徴があるからです。
この段階まできますと、塗膜の厚みもだいぶつき、ローラーのすべりもよく、軽快に転がしていきます。縦横にローラーを動かし、塗りムラをなくし、均等に塗料を行き渡らせて仕上げました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム