外壁塗装情報 |
逗子市桜山での外壁塗装、鉄部ケレンとサビ止め塗布 |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山の現場から施工風景をお届けします。
こちらの担当職人は一級塗装技能士の川口。
まずは屋根に上り、鉄部のケレンから開始。
![]() 写真は雨押さえをハンドパッドという、ナイロンたわしで擦っているところ。鉄部は下地がツルツルとしているので、そのまま塗料を塗っただけですと、せっかくつけた塗膜が剥がれやすくなってしまいます。
下地と塗料がしっかり密着し、剥がれにくくするためには、ケレン(目荒しや下地調整とも)という研磨作業をします。先ほどご紹介したナイロンたわしやサンドペーパーを使用し、下地に微細な傷をつけていきます。この傷が塗料の引っ掛かりとなり、密着力が高くなるのです。
また、サビが発生している場合は、皮スキなども併用してサビを可能な限り落しておきます。
![]() 屋根の雨押さえを固定する釘は、築年数の経過しているお宅では、よく飛び出していることもあります。家の歪みや地震などによる挙動で、徐々に釘穴から飛び出してくるようです。ケレンの際には、飛び出している釘も打ち直しながら、研磨を進めていきました。
![]() ![]() 次に、換気扇のフードカバーや、雨樋、軒裏、庇など鉄部と他の付帯部も含めてケレンを行いました。
ケレン作業が完了しましたら、鉄部にサビ止めを塗布します。
![]() ![]() ![]() 使用したのは、一液ハイポンファインデクロ。密着性のよい、サビ止め塗料です。こちらを塗布してサビの発生を抑制し、傷みやすい鉄部の耐久性を向上させていきます。
再び屋根に上り、順々に塗布。雪止め金具はローラーでも塗れますが、細部を仕上げようとすると塗料の厚みがまばらになったり、垂れてしずくのような形状が残ることがあるので、刷毛で均等に仕上げていきました。
![]() 同様にフードカバーや、庇にもサビ止めを塗っていきました。サビ止めの色は数種類ありますが、上塗りの色に合わせ、下塗りがの色が透けにくいものを選んでいます。今回は付帯部を白色に仕上げるので、サビ止めも同系色のものを使いました。
|
横浜市保土ヶ谷区での屋根塗装、下屋根縁切りで雨漏り防止 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区にて行った、施工の様子を掲載します。
先回は付帯部の上塗りが終わり、残す施工箇所は下屋根のみとなりました。こちらの縁切りをして全ての施工が完了します。
下屋根も大屋根と同じく、遮熱塗料のサーモアイで塗装しています。縁切りとは、スレート(屋根材)の重なりが塗料で埋まってしまった部分に隙間を空けていく作業です。
重なりが詰まったままでは、わずかな隙間から入った雨水が吸い上げられたり(毛細管現象)、排水がしにくくなるなど、雨漏りの要因に繋がることも。それを防ぐための工程となります。
![]() 使用する道具は皮スキ(金ベラ)やカッター。これらを屋根材の重なりに差し込み、横に移動させて、塗膜を分離させます。乾燥した塗料は硬くなり、簡単には隙間が空きません。一箇所ずつ根気よく縁切り作業を行っていきました。
縁切りには、タスペーサーという部材を使用することもあります。タスペーサーを入れた上から歩くと、屋根が割れやすくなる場合もありますが、断熱塗料のキルコートのような、ひび割れに強い弾性塗料で塗装した屋根には使用しています。通常の縁切りだけでは、塗膜の厚みによって再び隙間がくっついてしまうことがあるのです。
施工回数や、屋根の状態、使用した塗料などを総合的に見て、適切に対処していくことが必要だと思います。
以上でこちらの現場での施工は完了となりました。お疲れさまです。
これまでの工事内容一覧
|
横浜市旭区での外壁塗装、羽目板と鉄部中塗りでキレイ長持ち |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区にて行った、施工の様子をお送りします。
担当した職人は一級塗装技能士の星野と、今月一級に合格したばかりの曽根カズ。
今回は羽目板や、引続き鉄部の中塗りをしていきます。こちらの現場は壁と塀の距離が狭いため、人ひとりが入って塗装するのがやっとな状態。
![]() 写真は、羽目板の下側を塗装している星野の姿。曽根が、塀の上から撮影したのですが、説明しないとどこを塗っているのかわからないですね(^_^;)
![]() 曽根が刷毛で細部や、羽目板の継ぎ目に塗料を行き渡らせています。塗り残しを防ぎ、ムラなく全体に塗膜をつけていくためです。
羽目板は木製ということもあり、モルタルやサイディングに比べ、傷みやすくもあります。下塗りでは、木の伸縮性に対応する、パーフェクトプライマーを塗布。適切な材料をたっぷり使用して、羽目板が長持ちするように塗装していきます。
![]() 刷毛塗装後、ローラーで全体に塗料を重ねました。施工前は塗膜がボロボロと剥がれている状態でしたので、しっかり塗膜の厚みをつけていきます。
![]() こちらは中塗りの完了した写真です。陽の光が当たり、塗膜の光沢が輝いています。羽目板全体が黒色になると印象もだいぶ変わりますね。
![]() 庇の中塗りも完了しましたので、次回は羽目板や木・鉄部の上塗りを進めていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム