外壁塗装情報 |
川崎市多摩区での外壁塗装、屋根縁切りと塗装工事完了 |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市多摩区で行った施工内容を掲載します。今回は屋根の縁切りをして、こちらの現場での塗装工事は完了になります。
屋根材のスレート同士には隙間が空いているのですが、塗装をすることでこの隙間が塗料で埋まってしまうことがあります。
スレートが詰まった状態になってしまうと、わずかな隙間から入った雨水が吸い上げられたり、逃げ場がなくなってしまうことも。結果、雨漏れに繋がることも考えられるため、隙間を作っていく必要があります。これを「縁切り」と呼んでいます。
初めての塗装の場合は屋根材に隙間が空いており、塗膜が特別に厚くなる断熱塗料などを使用していないのでしたら、縁切りの必要はないと思います。屋根の傾斜があまりないお宅や、2回目以降の塗装の際は縁切りを考えていきましょう。
![]() ここでは金ベラとカッターを使用して、くっついている塗膜を切り離していきました。まず金ベラを差し込んで、その隙間からカッターをスライドさせていく要領で進めます。
塗膜は硬化しているので、この縁切りをするのにも思いのほか力が必要になります。これらを一段ずつ繰り返し、全面の縁切りをして、こちらのお宅での施工は完了となりました。
![]() メッシュシートをまとめ、塗装を終えた外観がお目見えです。やわらかなオレンジ系の外壁に、白い付帯部、ピンクの門塀とかわいらしい印象のお宅になったのではないでしょうか。
外壁は小さなクラックが入っていましたが、微弾性のフィラーをすり込んで補修、下塗り後、弾性塗料をたっぷり塗布しましたので、クラックの再発を抑制することができるのではないかと思います。
![]() 後日、足場を解体した後の写真です。
この現場の施工内容一覧
|
横浜市保土ヶ谷区での鉄部塗装、鉄骨サビ止め塗布で耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った、施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士、塗装指導員の星野。
今回は、前回の施工でケレンを行い、サビや弱った塗膜を落とした鉄骨の下塗りに入ります。
鉄部塗装で最も注力するのはケレン作業。なぜなら、下地と塗料をしっかり密着させて剥がれにくくするための工程だからです。
塗装というと、どうしても塗料を塗ることに注目がいきがちですが、そこも もちろん大切なのですけれど、その前段階が長持ちする塗装のためには重要になってきます。
ここではその次の工程、下塗りでサビ止め塗料を塗布します。サビ止めには、サビの発生を予防して、鉄部の耐久性を高める役割があります。鉄部や木部は雨や紫外線を浴びることにより、傷みやすくもある部材。状態を保たせるために、たっぷり塗布して塗料の性能を発揮させていきます。
![]() ![]() 鉄骨の凹凸があるため、主にハケ塗りをする職人・星野。梯子に上り、見上げる体勢になりながら、白いサビ止め塗料を塗っていきました。
幅の広いところ、狭いところや凹凸がありますので、大きさの違うハケを使い分けながら細部にまで、くまなく塗布。
![]() ![]() ![]() 仕上がりの色は薄いグレーになるので、サビ止めは白を用いて、下塗りの色が上に透けて見えないようにしています。サビ止めは他にも、赤錆び色や茶色、グレーなどがあるので、上塗りに合わせて色の選択をします。
鉄骨全体に塗布をし終えて本日の工程が完了しました。次回は中塗りと上塗りを行って仕上げていきます。
|
横浜市金沢区ので外壁塗装、樋、見切り養生と外壁中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市金沢区で行った塗装工程を写真とともに載せていきます。
担当職人は一級塗装技能士の川口と曽根カズ。
![]() ![]() この日は施工前に、まず足場のメッシュシートを張ることから開始。
前回の施工から少し日が空いたので、その間、足場の周囲にぐるりと張っていたシートをまとめていたのです。
風が吹いてしまうと、シートが煽られて足場が揺れたり、傾いてしまうこともあるのです。そうなりますと、外壁に傷をつけたり、時には壊れてしまうことがあるため、予防としてシートをまとめて風の通り道を作っておきました。
作業開始前には、塗料の飛散を防ぐため、再びシートを広げて足場を覆います。
![]() ![]() 今回は外壁の中塗りが主な工程。塗装した樋やシャッターボックスなどに塗料が付着しないよう、また、外壁の塗り分け線をきっちり出すために養生をしました。
使用したのはテープとビニールが一体になったマスカー。付帯部や窓などの全体を覆って、テープでしっかり固定し剥がれてこないように。このテープは塗り分け線にもなるので、真っ直ぐ貼っていきました。
![]() 次は、いよいよ外壁の中塗りに入ります。下塗りはシーラーですでに完了しており、塗料の密着力を高めてあります。剥がれにくい塗膜に仕上げ、家を長く保護できるように施工します。
中塗りでは、塗膜をつけるため塗料をたっぷり塗布。ローラーで均等に転がして塗りムラのないように仕上げます。
サイディング外壁には横目地もあるので、その部分も掠れが出ないように、ローラーの角などで入念に塗り上げていきました。
![]() こちらが中塗りの完了した面です。左隣の未塗装面と比較すると、違いがわかりやすいのではないかと思います。
次回は上塗りをして、より塗膜の厚みをつけて仕上げていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム