外壁塗装情報 |
横浜市金沢区での外壁塗装、屋根縁切りと窓枠ライン出し |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市金沢区にて行った施工の様子をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
工事完了の目前まで控えたこの日は、塗替えを終えた屋根に縁切りをしていきます。
縁切りとは、塗料によって屋根材同士の隙間がつまってしまっているところに、隙間を空けていく作業のことを言います。
新築の時には屋根材と屋根材の間には隙間があるのですが、塗装を繰り返していくうちに塗膜の厚みでふさがってしまうことがあります。ここがふさがった状態ですと、わずかな隙間から入った雨水が吸い上げられてしまったり、突き合わせから入った雨水の逃げ場がなくなって、漏水などの原因になることも。それを防ぐために縁切りが必要になってきます。
はじめての屋根塗装であれば、縁切りは必要ないのですが、もし特に厚膜に仕上がる断熱塗料などを使用する際や、屋根の勾配があまりない場合は検討をしましょう。
![]() ![]() ここではマイナスドライバーと専用のカッターを使用して隙間を空けています。塗料は乾燥して硬い塗膜になっているため、するするとは進みません。カッターとドライバーを差し込んで、スライドさせながら少しずつ隙間を作っていきました。
![]() 塗装の仕上がった屋根は陽の光を浴びて、きらきらとした光沢が輝いていますね。
次に、外壁の仕上げに入りました。
![]() 窓枠の周りをハケで塗装して、ラインがきっちり出るように仕上げていきます。全体を塗る前に、先に細部を仕上げる方法(ダメ込み)がありますが、時と場合によっては後から仕上げていくこともあります。
養生はしっかり張っているので、隙間に塗料を塗り込んで可能な限り均等な厚みにしていきました。
次回はいよいよ最終工程に入ります。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、養生と付帯部下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区にて行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口、同じく一級の星野です。
今回はまず養生から開始。
![]() ![]() 水切りやガレージの窓、付近の柵などをマスカーというテープ付きのビニールで覆っていきました。塗替え中の塗料の付着を防ぐため、そして塗り分けの線をきれいに出すために行っています。
次に破風、軒裏、帯板の下塗りとして、浸透シーラーをたっぷり塗布しました。
![]() ![]() シーラーは塗料の密着力を高める、接着剤のような役割があります。せっかくつけた塗膜がすぐに剥がれては意味がありませんので、長持ちするようにムラなく行き渡らせていきます。
透明な材料なので、見る角度を変えながら塗り落しがないように、細部まで塗布。表面がしっとりと濡れたような質感になるよう仕上げました。
![]() 破風は塗膜が剥がれかけているところがあったので、ケレンで剥離している部分を取り除いてからシーラー塗布。
![]() その後、破風には塗膜が剥離していた部分と、継ぎ目の隙間が空いている箇所に、シーリング材を充てんして平らにならします。段差があるまま塗装してしまうと、その部分の仕上がりがよくないためです。
それから、軒裏や破風、横樋の中塗りを開始。
![]() 軒にはケンエースという、防カビ、しみ止め効果のある白い塗料を塗っていきました。厚みが均等になるように刷毛とローラーを使い分けて、隅まできっちり塗り込みます。
中塗りでも真っ白になっていますが、上塗りを重ねることで、より白さの増した肉厚な塗膜になります。
![]() 横樋と破風板も現状に近い色合いの塗料で塗替え。樋と破風板の重なり部分にも刷毛を差し込んで、奥まで丁寧に塗装。
塗布面は滑らかになるように、刷毛目を出ないように仕上げました。
![]() 換気窓部分もシリコン塗料でつややかに塗り上げています。
|
逗子市での外壁塗装、玄関周り壁中塗りと上塗りで耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山で行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口が担当しました。
今回は玄関周りの外壁を仕上げていきます。作業を開始する前に、まずは養生を。
![]() キシラデコールで下塗りした玄関ドアの周囲にマスキングテープを張ってから、ビ二ールで覆っていきます。塗替えしたところはもちろん、今回塗装しない箇所にも養生をして、誤って塗料が付着しないようにしました。
養生後、壁の中塗りをしましたが、一人での作業のため塗装中の写真がありません。
![]() 外壁の中塗りが完了したところです。アンティークホワイトという色の塗料をたっぷり壁に塗布して塗膜をつけました。サイディングの横目地は掠れや塗り落しが出やすいので、ローラーを縦横に転がし、塗料を充分に行き渡らせて完成。
時間を置いて午後からは、同じ玄関周りの壁を上塗りして、3度塗りの仕上げを行いました。
目地内も含め、全体にきっちり塗料を重ねて、均等な厚みの塗膜を形成。より耐久性があり、家を長持ちさせる塗装に。
![]() 塗替えが完了し、塗料の付着予防でつけていた養生を剥がしたところです。壁と玄関ドアとの境界や、ライトやインターホンの塗り分け線もきれいに出ました。
養生は塗料の付着予防だけではなく、このように線出しをしっかり行うためにも欠かすことのできない工程です。
濃厚な3度塗りで肉厚な塗膜に、そして色は柔らかな白になり美しい外壁に仕上がったのではないでしょうか。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム