外壁塗装情報 |
川崎市麻生区での外壁塗装、テラス鉄骨ケレンでサビをキレイに |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市麻生区で行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹内が中心となって作業を進めました。
先回は付帯部の上塗りが完了し、この日はテラスに場所を移してケレン作業です。テラスは大部分が鉄骨でできており、塗膜の剥がれやサビの発生が多数ありました。塗装を長持ちさせるため、塗替え前にしっかりケレンを行って、塗膜が下地に密着するように施工していきます。
![]() テラスの手すり部分では、竹内がディスクグラインダー(サンダー)という電動工具を使用してケレンをしています。これは本体に取り付けられた円盤状のディスクが高速回転して、研磨していく道具。
手すりの表面、側面を撫でるようにしながら研磨します。ずっと押し当てているとそこだけ厚く削られてしまうのです。
このとき、削り取られたサビや塗膜などが粉になって飛び散るので、周辺の養生を念入りにすることはもちろん、職人もゴーグルや防塵マスクが必須の作業になります。
テラスの下では、骨組み部分などのケレンをする職人ふたり。
![]() こちらは溝があるので手作業でケレン。皮スキ(金ベラ)で鉄部をカンカンと叩いて、すぐに落ちる弱った塗膜とサビを落としてから、表面を削り取っていきます。
以前、このテラス下に生える草を取り除いたので、動くスペースはありますがそれでも足元は土ですし、身をかがめての作業は大変だったりします。
それでも、塗装はこのケレンをどれだけ丁寧に行ったかどうかで、持ちが変わってきてしまうので、黙々と作業です。
可能な限り、サビと弱った塗膜を取り除いて本日の施工は完了です。
次回はサビ止めを塗布して下塗りをします。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、付帯部ケレンと下塗りでサビもキレイに |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区で行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
今回は母屋に場所を移して、付帯部のケレンをしていきました。
施工前の木部は既存の塗膜がなくなっていたり、剥がれかけている箇所も。鉄部はサビも見られるので、塗替え前に徹底してケレンを行い、塗料の密着力を高めて塗膜が剥がれにくくなるようにしました。
![]() 軒裏の鉄部には小さなワイヤーブラシを使用して、ゴシゴシと擦っていきます。弱った塗膜を落としつつ、サビを擦り落しました。
![]() 霧除け(ひさし)の上には軒をケレンした際の塗膜片が落ちています。軒裏全体には、マジックロンというナイロンたわしを使用して研磨。ケレンは塗膜落としやサビ除去以外にも、下地に細かな傷をつけることにより、塗料の食い付きを向上させる意味合いもあります。
ここでは、脚立を複数立てて足場板を渡し、簡易足場を作って作業しました。
![]() ここでもマジックロンで下地を擦ります。活膜という、下地とぴったり密着している塗膜には研磨傷をつけ、弱っている部分は取り除いていきます。剥がれかけている上から塗料を重ねても、剥離しやすくなってしまうのです。
ケレン後は軒と霧除けに下塗りをしました。使用したのは日本ペイントのパーフェクトプライマー。サビ止め効果があるので鉄部に適していますし、柔軟性にも優れているので木材のような、呼吸をして伸縮する下地にも使用できる多用途な材料です。
![]() ![]() 軒は刷毛を使用して、端から塗り込みます。細部を先に仕上げて塗りムラを防ぎ、全体に均等に塗料を行き渡らせます。
![]() ![]() 軒以外にも、窓枠やドア、霧除けなどを下塗りしました。
次回はシリコン塗料を重ねて、塗膜をつける工程に入ります。
|
町田市での外壁と屋根の高圧洗浄でコケや汚れもキレイに |
人気blogランキングへ |
今回は町田市本町田のお宅で行った施工について書いていきます。
担当した職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある竹山。
![]() (上の写真は見積もり時のもの)
施工の初日なので、この日は家の高圧洗浄をしました。ちょうどこの日は雨が降っており、塗装であれば仕事ができないのですが、洗浄の場合はできますし、むしろ好都合とも言えるんです。
塗装開始前にはご近所に挨拶に伺い、洗浄をする日は、その水が付着しないように洗濯物を干さないで頂けるようお願いします。こちら側でも足場にはメッシュシートを張り、場合によってはさらにシートを重ねたり、ビニールを張ったりしますが、それでも万が一のことがあるからです。
雨であれば洗濯物を干されている方もいないので、施工のみに集中して取り組めます。
![]() ![]() では、先ずは屋根から順に水洗いを開始します。屋根材の先端には黄緑色のコケが生えていますね。こういった付着物を高圧洗浄機でしっかり取り除いていきます。特に屋根塗装の場合は、付着物が残っている状態で塗料を重ねてしまいますと、下地としっかり密着できずに、塗膜が剥がれやすくなってしまう恐れがあります。
外壁の場合は、塗膜剥離は多くはありませんが、養生をぴったり密着させるためにも汚れをきれいに落とす必要があります。
![]() ![]() こちらは最高150キロ圧の高圧洗浄機のノズルから、水を噴射しているところ。このジェット水流を当てた面は、ご覧のように古い塗膜とコケが除去されました。屋根材の一段ずつに入念に水流を当てて、全体の汚れを落としていきます。
![]() 雨樋の中も洗浄し、詰まりの原因にもなる汚れを流していきます。
![]() ![]() 屋根と雨樋の水洗いが完了しました。コケ類がスッキリと取り除かれていますね。屋根材の少し白っぽくなっている部分は、弱った古い塗膜が剥がれ、素地が見えているためです。これで下塗りに使用するシーラーの浸透もよくなると思います。
![]() ![]() 外壁にもコケやカビが発生していたので、しっかり水流を当てて洗い落としていきました。洗浄した部分は元々の外壁の色が現れています。
こちら以外にも、軒や窓、門塀など家全体を洗浄して本日の作業は完了となりました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム