外壁塗装情報 |
横浜市金沢区での外壁塗装、掃除、チェックとタッチアップ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市金沢区にて行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口が担当しています。
約4週間にわたる塗装工事もいよいよ本日で最終日となりました。この日は、掃除と仕上げた塗装の最終チェックを行います。そこで見つかった修正箇所を再塗装して、工事を終えます。
![]() 先ずは掃除から開始。外壁や屋根、付帯部などの塗装箇所を見て回り塗料のはみ出しや漏れなどがないか確認します。
塗料を落とせる部分には、ウエスという柔らかい布にシンナーを染み込ませて拭き取り掃除をします。拭き取りができなく、再塗装をする部分には、印としてマスキングテープを貼りました。
この他、塗料の掠れや塗り落しなども目を凝らして確認し、修正する箇所も同様に印を貼っています。
![]() 掃除と確認が完了後、タッチアップをします。タッチアップとは補修塗りとも呼ばれており、再塗装してより完成度を高める工程です。
先ほど、マスキングテープで印をつけておいた箇所を、刷毛で再度塗装。周囲と馴染ませて、きれいに仕上げます。場合によっては、光沢をもっと出すためにローラーで部分的に塗ることもあります。
最後はお宅の敷地内、そして家の周りの掃き掃除をして、施工で出したゴミ(塗膜片など)をきれいに取り除いていきました。
![]() 足場解体まで日が空くため、足場のメッシュシートは束ねて風で煽られないようにしました。そのままの状態で強風が吹くと、シートが帆のように膨らんだり、バタバタと煽られて足場にぶつかり、傾いたり外壁を傷つける恐れがあるためです。
全ての施工が完了した外観は、塗料の光沢が輝き、生まれ変わったような印象を受けます。濃厚塗料をたっぷり使用した3度塗りで、家を長持ちさせる塗装になったのではと思います。
こちらの現場の施工内容一覧
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、外壁下塗り~上塗りと軒塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区にて行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口と、竹内、星野。
この日はガレージ内の天井、内壁の下塗りから作業開始。
![]() ガレージの中は足場を組めないので、長柄という細長い棒の先端にローラーをつけて塗装をします。
ここではケンエースという塗料を使用して下塗り。天井の端からスタートし、塗りムラのないように塗料を行き渡らせていきます。ケンエースは防カビやシミ止め効果の優れた塗料で、軒裏天井の塗替えによく使用されています。
![]() 玄関周りの外壁はシーラーで下塗りです。もちろん、塗装前には養生の準備は完了しています。こちらはシーラー塗布後。
材料が透明なため、少しわかりにくいかもしれません。シーラーは塗料の密着力を高める、接着剤のような機能を果たします。全体にたっぷり塗布して、剥がれにくい塗膜が仕上がるように下準備です。
![]() この面は下塗り途中なので、違いがよくご覧いただけると思います。シーラーを塗った場所はしっとりと濡れたような質感になっていますね。サイディングの目地シーリング部分も含め、外壁の隅々まで塗り込んで仕上げました。
![]() 軒裏も真っ白に塗装。肌がザラザラとして凹凸があるので、ローラーは力を入れて凹面にもしっかり塗料を付着させて塗膜をつけます。
![]() ガレージの天井は中塗りに入りました。塗料を重ねていくごとに、白く、厚みのある塗膜が形成されていきます。ガレージ内の雰囲気もスッキリと明るくなっているような印象です。
![]() こちらは外壁の中塗りダメ込みをする職人・竹内。軒との境目や窓枠周りはローラーが入りにくいので、あらかじめ刷毛で塗り込んでいます。隙間にはコシのある豚毛の刷毛で、奥まで塗装。
![]() ダメ込み完了後、全体に中塗り開始。ローラーを縦横によく転がして、サイディングの目地内にもきっちり塗料を付着させます。
![]() 玄関周りの外壁中塗りが完了しました。窓枠周りも隙間なく塗り上がっていますし、全体は塗料の艶やかな光沢が輝いています。
![]() ![]() 最後に上塗りをして本日の工程を終えます。中塗りが乾燥しているので、同色を使用していますが色味が少し違うように見えますね。実は、塗料は乾くと色が濃くなるという特徴があるのです。中塗りまでにつけた塗膜により厚みを付加して、耐久性を高めました。
![]() 写真が斜めになってしまいましたが、外壁の3度塗り完成です。
|
逗子市での外壁塗装、丁寧な養生でキレイな塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は逗子市桜山のお宅で行った施工の様子を掲載していきます。
職人は一級塗装技能士の川口が担当しました。
前回は、玄関周りの外壁の中塗りと上塗りをして3度塗りを仕上げました。この日は外壁全体を塗装する前段階として、養生を行います。
![]() ![]() 外壁を塗る際、塗料が余計な箇所に付着しないように、窓などをマスカー(テープ付きビニール)で覆っていきます。
ビニールのたるみがあると、風に煽られたときにバタバタと音がしたり、塗替え中の外壁に付着することも考えられるため、ピンと貼っています。
![]() また、養生は塗り分け線をきれいに出す役割もあります。軒にはマスキングテープを貼り、窓は養生を固定しているテープ部分が仕上がりの線になるため、真っ直ぐに貼ることが大切です。
テープは途中で剥がれてきたり、塗料漏れが起きないように手でしっかり押さえておきます。
![]() 換気用の窓にはマスカーの上からテープを貼り、そこに切り込みを入れて空気を入れ替えできるようにしました。
窓の養生は基本的にはぴったり全体を覆ってしまいますが、部分的に換気ができるように配慮させて頂いています。場合によっては、マスカーを足場に固定して傘のように広げた形状にすることも。
養生が完了したのでこの日の作業は完了、次回は外壁の下塗りと中塗りです。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム