外壁塗装情報 |
川崎市麻生区での外壁塗装、木部塗装上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市麻生区での塗装工事の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の竹内。先回、下塗りした木製フェンスの上塗りに入ります。
下塗り時と同じく、木製保護塗料のキシラデコールをたっぷり重ね塗りします。刷毛で内部に染み込ませるように塗布。作業途中の写真がないので、上塗りが完了した状態をご覧ください。
![]() ![]() 前回の写真では、元の木の色と大きな変化はありませんでしたが、2回目の塗料を重ねたことで、落ち着いたこげ茶色のフェンスに仕上がりました。
内部に浸透して着色・保護する塗料なので、木目や質感はそのまま生かされています。この写真では外壁の色が飛んでしまって見えにくいのですが、クリーム色に塗り上げられているので、このフェンスの色合いとも相性が良いように感じます。
次回は場所を移動して事務所の外壁塗装に入っていきます。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、フェンス木と鉄部ケレン |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区で行った施工の様子をお送りします。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
先回は母屋の付帯部を仕上げましたので、今回はフェンスの木部と鉄部の作業に入ります。
まずは塗り替え前には欠かせないケレン(下地調整)です。
![]() 鉄部のサビを落としたり、木・鉄部ともに弱った塗膜を取り除いて、下地と塗料の密着度を高める工程。
![]() フェンスはお客様の敷地を囲むように設置されているので、足場はありません。そのため、脚立と足場板を複数組み合わせて、簡易足場を作りました。
![]() 金ベラやワイヤーブラシなどを使って、サビと塗膜を削り落していきます。サビはかなり頑固なので、全てを除去することはできないのですが、可能な限り取り除きました。
また、全体を擦ることで下地に細かい傷が付くので、それが引っ掛かりとなって塗料の食い付きがよくなります。鉄部や木部塗装では、剥がれにくい塗膜をつけるための工程がとても重要なため、時間をかけて作業しています。
ケレンが終了したあと、板金技能士でもある、大工の内田が登場。
![]() ![]() フェンスの左端が腐食が激しいので、大工工事をするための調査に来ました。この場所は、施工前は植木が生い茂っていたので、その水分が伝って腐ってしまったのではないかと思われます。
計測と、修理方法を決めてこの日の工程は完了となりました。
|
町田市での塗装工事、外壁下塗り、中塗り2回と屋根上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は町田市本町田で行った施工の様子をお伝えします。
一級塗装技能士の竹山が中心となって施工を進めました。
まずは、前回クラック処理をした外壁の下塗りから施工開始。
こちらのお宅では屋根だけでなく外壁も断熱塗料のキルコートで塗装します。家全体に使用することで、より室内温度の変化を感じていただけるのではないかと思います。
![]() 塗布している写真がありませんが、こちらがキルコート専用シーラーを塗り、時間が経過したところです。塗料の密着力を高めるために、たっぷり塗布しています。
![]() ![]() 次に主材で中塗りの1回目を行いました。屋根同様に、中塗りを2回して塗料性能を発揮させる厚膜に仕上げていきます。
ローラー塗装の前に、壁の四辺や細部を先に刷毛で塗りました。専門用語で「ダメ込み」と呼ばれる工程で塗り落としや掠れを防いだ後、ローラーで全体に塗料を行き渡らせます。
ここで塗られている色はぱっと見た所白に近いのですが、薄いピンクグレーのような色合い。外壁の上塗りはクリヤートップコートを使うため、中塗りの色がそのまま仕上がりとなります。
![]() 窓下には、外壁との間に隙間があったのでコーキング材を注入して平らにならし、補修をしました。
![]() ![]() 中塗り1回目が乾燥後、2回目を塗布して、より塗膜の厚みをつけていきます。断熱性能が発揮されるように、また、塗膜の耐久性が付加されて長く家を保護できるように仕上げます。
![]() ![]() ![]() 外壁の中塗り完了後は、屋根に移り、上塗りの2回目をしました。前回と同じ遮熱トップを重ね塗りし、中塗りの色が透けないように、しっかり発色させます。
アッシュグレーなので、日陰になってしまうと少し色がわかりにくいかもしれませんね。屋根の先端では足場で体を支えながら、隅々まで塗布して屋根塗装の完了です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム