外壁塗装情報 |
横浜市瀬谷区で屋根塗装、中塗り2回目で断熱性能アップ |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市瀬谷区での施工風景を載せていきます。
こちらの現場の担当職人は、一級塗装技能士の星野と曽根カズ。
先回、下塗りと中塗りをした屋根に、中塗りの2回目をしていきます。使用しているキルコートは中塗り2回、上塗をり2回するので、下塗りを合わせると計5回塗料が重ねられ、厚みのある塗膜に仕上がります。
キルコートは、主材の断熱性能で熱の通過が抑制され、上塗りの遮熱トップで日射反射効果を発揮。夏場は室内温度を抑制し、冬場は冷たい外気温の浸入を減少させて、過ごしやすい室内環境に貢献する塗料です。
また、保温瓶効果もあり、冷暖房の利きをよくしてくれるので、電気代の節約にもなりますね。
![]() 中塗り1回目のときとは違う色の主材を塗布しています。色を替えることで、塗り残しや掠れがわかりやすくなります。上から順々に塗り進め、ローラーを横と縦に転がして均等な厚みの塗膜に。
![]() 屋根先端から見た全体図です。今回は少し珍しい塗り方をしている気がします。いずれにしても、職人の足の踏み場を残しつつ(そうしないと足の置き場がなくなり、屋根に取り残されてしまうことに…)、全体にムラなく塗布して中塗りが完了となります。
次回は遮熱トップにて上塗りをしていきます。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、外壁上塗りと雨戸塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区にて行った、施工の様子を掲載します。
担当の職人は一級塗装技能士の川口。
先回は1、2階の外壁を中塗りしたので、この日は上塗りを開始します。
![]() 中塗りまでにつけた塗膜に、より厚みをつけて塗装の耐久性を向上させます。また、3度塗りの最終工程なので、美しい塗布面に仕上げて美観もアップさせていきました。同じ色の塗料で塗替えていますが、中塗りした箇所は乾燥しているので、少し色味が濃くなっています。ローラーを縦横に転がして、サイディングの凹凸にも丁寧に塗料を塗っていきます。
別の場所では雨戸塗装をしています。まずはサンドペーパー(紙やすり)で雨戸のケレン。表面を擦って細かな傷をつけることで、つるつるの下地に塗料が食い付きやすくなります。塗装をはがれにくくさせるために、念入りに行いました。
ケレン後はマスキングテープで、雨戸の四隅を養生。ここは塗装しない場所なので、塗替え中に塗料が付着いないように覆います。
養生をしてから、透明なプライマーを塗布して下塗りです。雨戸にサビが発生している場合は、サビ止めを塗布しますが、今回は見受けられないため、密着力を強化するプライマーを使用しました。刷毛で端から一段ずつ塗り込んで、全体に行き渡らせます。
![]() 下塗り完了後はシリコン塗料で塗膜をつけていきます。まずは豚毛などの、毛にコシのある刷毛で端に塗料を塗り込みます。柔らかい刷毛ですと、奥まで届きにくいのです。端側の塗装後、ローラーで全体に塗料を塗布。
以前は全て刷毛塗装することが多かったのですが、最近は塗料の含みがよく、飛散の少ないローラーで仕上げることが増えました。こちらの方がスピーディーに、きれいな塗布面に仕上げやすいです。
![]() ![]() 3度塗りを終えた外壁です。凹凸もきっちり塗り込まれていますし、全体には塗料のきれいな光沢感が輝いています。
徐々にお宅の塗替えが完成に近づいてきました。次回はガレージの外壁をクリヤー塗装します。
|
逗子市での外壁塗装、木部塗装と屋根縁切りで雨漏り防止 |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山で行った施工風景を掲載します。職人は一級塗装技能士の川口と曽根カズの2人です。
先回、外壁の上塗りまで完了したので、この日はフェンス類の木部塗装に入りました。まずは、木部のケレン。
![]() 塗料がよく浸透するように、表面に付着した汚れや塗膜などを落していきます。ここでは、取っ手付きのワイヤーブラシでゴシゴシ擦っています。ちなみに、顔は見えていないのですが、この腕は職人・曽根です。
![]() ケレン後は、他の木部塗装でも使用した、キシラデコールのウォルナット色で下塗り。通常の塗料と違い、表面に造膜せずに、内部に浸透して保護・着色する塗料です。ローラーでムラなく、たっぷり染み込ませるように全体に塗布していきました。
![]() バルコニーの手すりは、以前ケレンを終えているので、同様に下塗りを開始。こうして見ますと、かなり色の違いがわかりますね。遠目からだと、黒に近いくらいのこげ茶色に仕上がっています。
![]() 一方曽根は、玄関周りの下塗りを着々と進めていました。門扉内にすぐある段差部分に、刷毛塗装しています。ローラーでは、地面に塗料が付着しやすいので、小回りの利く刷毛で先に四辺を仕上げ。それから全体をローラーで塗り上げていきました。
![]() 次フェンスの中塗りに進みます。キシラデコールは2度塗りが基本ではありますが、場合によっては3度塗りして塗料性能を発揮させます。
下塗り時点より、より濃い色に仕上がっています。
![]() ![]() すでに下塗りが完了していたドアや窓枠も中塗りです。外壁の淡い色合いを、付帯部の濃色が引き締めているように感じます。とてもよい色の組み合わせではないでしょうか。
さらに時間を置いてから、上塗りを行いました。
![]() ![]() 内部から着色されているので、木目が隠れることなく質感がそのまま生かされた状態に仕上がりました。
![]() ドアも美しく、そして重厚な雰囲気に塗り上がったと思います。
木部塗装が完了後は、屋根の縁切りをします。こちらのお宅は今回がはじめての塗装なので、本来は縁切りをしなくてもよいのですが、遮熱塗料のサーモアイで塗替えをして、塗膜の厚みがかなりついているので縁切りをすることになりました。
縁切りとは、屋根材の隙間が塗料で詰まり、侵入した雨水が吸い上げられて、雨漏りに繋がることを防ぐために行います。
![]() ![]() マイナスドライバーや縁切り用のカッターを使って、屋根材同士の重なりに隙間を空けていきます。この角度からだと、屋根材に隙間ができているのが見えますでしょうか。
塗料は乾くと硬化しますので、この作業を屋根全体にするのも、なかなかの手間と労力がかかります。一段ずつカッターをスライドさせて地道に縁切りです。
下屋根も同様にして、この日の工程は完了しました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム