外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、クリヤー塗装でカビや藻の付着を抑制 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区での塗装風景を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
1、2階の外壁塗装が完了しましたので、この日はガレージの壁を塗替えします。使用するのはUVプロテクトクリヤー。通常の塗料は塗装物が塗りつぶしになりますが、こちらは製品名の通り、透明に仕上げることができます。また、外壁の劣化や、カビや藻の付着を抑制して、美しい状態を保持します。
サイディングの模様や質感が塗料で見えなくなるのは嫌だけれど、汚れの付着や傷みから保護したいという方におすすめです。
プロテクトクリヤーは下塗りと上塗りの2回塗りで仕上げていきます。
![]() 先ずは下塗り。塗布した面は、濡れたようにツヤ感が出ていますね。クリヤー塗装は艶ムラや継ぎ目が出やすいので、その点を特に気をつけながら、全体に塗り進めていきました。
![]() クリヤー塗装では、サイディングの目地シーリングがそのまま現れますので、外壁に合わせて色を選んだり、元々のシーリングに近い色などを再現します。
下塗りを終え、時間を置いてから上塗りをして仕上げです。
![]() ![]() ローラーを縦横に転がして、サイディングの横目地内にもしっかり塗り込みます。
塗装が完了した状態です。
![]() ![]() レンガ風なサイディングボードの風合いはそのままに、落ち着いた光沢のある外壁に仕上がりました。陽の光を浴びると、よりツヤツヤとしたきらめきが現れると思います。
次回はガレージ内側の鉄部塗装を進めます。
|
逗子市での塗装工事、付帯部上塗りで艶やかな仕上がり |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山の現場の施工風景をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
先回は木部塗装と屋根の縁切りを完了させ、この日は破風や雨樋といった付帯部の上塗りを進めました。
![]() 破風には白いシリコン塗料をたっぷり重ね、厚みのある塗膜をつけていきます。刷毛を滑らせるように動かし、刷毛目が出ないように気をつけながら、塗布面を艶やかに仕上げていきます。
![]() 雨樋と破風の上塗りが完了しました。光沢と映り込みが見られます。このときは曇り空でしたが、天気のいい日はまた違った見え方になります。
![]() こちらは換気扇フードカバーの上塗りが完了したところです。サビ止めで鉄部の耐久性を高めてから、塗膜をつけていきました。施工前は汚れが付着していたり、わずかにサビの発生も見られましたが、きれいな光沢のある仕上がりになりました。
![]() 出窓のひさしも塗料を充分に重ねて、傷みを抑制する耐久性の高い塗装に。塗料が外壁に付着しないように注意を払いながら、きっちり塗り分けしました。
付帯部の白くツヤツヤとした仕上がりは、外壁の色と馴染んで統一感のある柔らかな印象のお宅になったと思います。
|
川崎市麻生区での外壁塗装外壁下塗りと中塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市麻生区での施工風景をお届けします。
担当職人は自身も川崎在住、一級塗装技能士の竹内です。
今までは母屋の施工をしていましたが、今回はそのお隣に立つ事務所の塗り替えをしました。
こちらのモルタル外壁はパーフェクトフィラーで下塗り。
![]() パーフェクトフィラーは微弾性なので、クラックに柔軟に対応しますし、ぼってりとした材料なので肉厚な塗膜に仕上げることができます。その濃厚さのため、塗る際に手間はかかりますが、仕様書通り適切に希釈してたっぷり塗布。モルタルの肌はザラザラしているので、ローラーは力を込めて転がし、凹面にもしっかり塗り込んでいきました。
![]() 全面に下塗りが完了しました。外壁以外の、下塗りまで終えたひさしなどの鉄部や、塗装のしないものはマスカー(テープ付きビニール)で覆い、塗料が付着しないように養生をしてあります。また、養生は塗装物の塗り分けの仕上がり線にもなるので、真っ直ぐに貼って美しい線に仕上げます。
下塗りから時間を置いて、乾燥させた後は外壁の中塗りです。
![]() 淡いベージュ系の色のシリコン塗料を塗布して、塗膜をつけていきます。まず、ドア周りや窓枠周りなどのローラーが入りにくい所を、ハケで仕上げていきました。専門用語でダメ込みと言いますが、先に細部を塗ることで、効率よく全面に塗装を進めていくことができます。
ローラーを縦横に転がし、塗料の厚みにムラがないように仕上げていきました。今回使用した塗料は、水性シリコンセラUV。耐久性が高く、低汚染性といった機能があります。しっかりと厚膜を形成して、紫外線や雨風から家を保護してもらいます。
次回は上塗りをして外壁塗装の完了となります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム