外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、屋根縁切りと鉄部塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員の川口です。
この日はすでに塗装が完了している屋根の縁切りから作業開始。縁切りとは、塗料で埋まってしまった屋根材の重なりに隙間を空ける工程です。
この重なりが埋まったままですと、わずかに空いた隙間から雨水が浸入して吸い上げられたり、継ぎ目から入った雨水の排水経路がなくなってしまいます。これが、雨漏りや腐食の原因に繋がることがあるため、重なり部に隙間を作って予防します。
こう書くと、縁切りは屋根塗装に必須のものと思われるかもしれませんが、初めての塗装の場合は屋根材の重なりに充分な隙間があるため、縁切りは不要です。(初めての塗装でも、勾配があまりない屋根や、特に厚膜に仕上がる断熱・遮熱塗装をした場合は必要になります。)
![]() ここでの縁切りは、マイナスドライバーや水抜きカッターを使用します。ドライバーを重なりに差し込んで、その間をカッターで分離させていきます。塗料はすでに硬化しているため、少しずつ、地道に隙間を空けていく作業を屋根全体に繰り返します。
![]() 断面の拡大写真です。しっかり排水経路を確保できました。
次に、バルコニーに場所を移して、鉄部塗装に入ります。ケレンで下地に微細な傷をつけ、塗料の密着力を高めたあと、サビ止めを塗布して腐食予防。
乾燥後、シリコン塗料をたっぷり重ねて塗膜を厚くつけました。これによって紫外線や雨風による傷みを抑制します。
![]() ![]() 塗替えしたフェンスと隣接している面には、塗料が付着しないようにマスキングテープで養生をして塗装。短毛ローラーで刷毛目や気泡を出さないように、艶やかに塗り上げました。
後日、もう一度塗料を重ねて塗膜に厚みを付加しながら、美観も向上させて仕上げます。
|
横浜市南区での外壁塗装、屋根上塗りと破風板補修 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市南区で行った作業風景を掲載します。
担当の職人は一級塗装技能士の星野です。
前回、シリコン塗料で中塗りをした屋根の上塗りと、破風の補修がこの日の主な工程です。
![]() 屋根鉄部の細かな作りの部分は、はローラーのみだと塗りにくいので、刷毛で丁寧に塗料を塗り込んで掠れや透けを出さないように仕上げます。
![]() 屋根材のひび割れは、コンクリートボンドをすり込むように塗布して補修。でこぼこしないように、平らにならしておきます。
![]() 細部を仕上げたあとは、ローラーで塗料をたっぷり塗ります。3度塗りの最終工程なので、より厚膜をつけながら、つややかに見栄えを整えて塗り上げました。
ローラーは縦横に転がして厚みが均等になるように。
![]() 写真がぼけてしまいましたが、まだ上塗りの途中段階です。紫外線や風雨による傷みから保護するため、全体にしっかり塗膜をつけて完成です。
![]() ![]() ここでは破風板の補修をしています。穴が空いていたり、下端が欠けているところがあったためシーリング材を充てん。金ベラで平らにならして段差ができないように調整します。穴のあいたままで塗装してしまうと、耐久性や美観に影響が出てしまうので、塗膜を形成する前にきっちり修復することが大切です。
次回は破風や雨樋塗装を進めます。
|
横浜市神奈川区での外壁塗装、屋根と鉄部下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市神奈川区の現場から施工風景をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
先回は家全体の高圧洗浄で汚れを落とし、今回は屋根と鉄部の塗装に入ります。まずは屋根に上り、雨押さえや雪止め金具といった鉄部のケレンをします。
![]() ![]() これはサビ落としの役割と、塗膜を剥がれにくくするための大切な工程。ハンドパッドというナイロンたわしで下地を擦り、微細な傷をつけることで塗料の食い付きを向上させます。築年数が経過しているお宅では頻繁に見られる釘抜けも、ここできちんと打ち直し。
こちらのお宅の屋根塗装では遮熱塗料のサーモアイを使用します。太陽の赤外線を反射して、屋根温度の上昇を抑制する塗料です。
鉄部にはこのサーモアイの専用プライマーを塗布。下塗り塗料にも日射反射性能があるので、下塗りから中塗り、上塗りまでトータルで性能を発揮します。
![]() ケレンをした雨押さえと雪止め金具にそれぞれ、たっぷり塗布。細かい部分には刷毛を使用して、厚みを均等にしながら、全体に行き渡らせました。
![]() 次の工程に進む前に、雨樋の下塗りを行っています。ミッチャクロンというプライマーを塗って、下地と塗料の密着力を高めます。剥がれにくい塗膜に仕上げるため、ムラなくたっぷりと。
![]() 次にサーモアイシーラーで屋根材の下塗りをしました。このシーラーで塗料の密着力を高めつつ、造膜性にも優れているので、塗料の吸込みを抑制して仕上がりをよくします。仕上がった屋根はシーラーの白色で覆われています。
![]() 他の鉄部も同様にケレンをした後、サビ止めを塗布して、鉄部が腐食しないように予防。塗布した面はツルっと平滑に仕上がりました。
次回はサーモアイ主材で屋根の中塗りをして塗膜をつけていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム