外壁塗装情報 |
誰もが信じる「この塗料を使えば15年持ちます!」のリスク。 |
人気blogランキングへ |
皆さん外壁塗装をする際、一番重要にするポイントはどこですか? 恐らく多くの人が塗料選びが大切だと言います。 そこで気を付けてほしいのが、「○○塗料を使えば15年持ちます!」「このメーカーの新商品は20年の耐久性があります!」という、耐久年数を誇張する業者さんの言葉です。
ただし! それは
”塗料自体の耐用年数” であって、 ”メンテナンスが不要になる年数”
とは全く別物だということを理解しなければなりません。 家は、様々な業種の職人さんが様々な材料を使って建てられています。 ひとつの個体で出来ているわけではなく、継ぎはぎだらけで出来ています。
外壁・軒天・破風・屋根・・ それぞれは素材が違うため、気温や湿度で伸びたり縮んだり反り返ったりします。 さらに台風、地震など自然現象で家自体も動いてゆがみ、その継ぎはぎは築年数が経てば隙間も生じてきます。
塗装で紫外線や雨からは守られても、これらはいくら良い塗料で塗ろうともまた別問題の話です。 内部からの結露が影響してくることだってあります。
塗装というものは、雨だれや汚れ、カビやひび割れを防止したり、色あせなどで古ぼけてしまった家をきれいにすることを言います。 その知識がないと、「○○塗料を使えば15年持ちます!」というような、どんな状況に対してもメンテナンスがゼロになるという勘違いで後悔することにもなりかねません。
外壁の何でもない部分に1㎡だけを塗れば、15年や20年はどのうよな塗料でも恐らく持つことが可能でしょう。 ただこれが家全体を塗るとしたら、全く話が変わってくるのです。 大切な我が家、塗料の種類だけに目を奪われないようにしましょう。
※社長回答、ヤフー知恵袋参考記事 家全体としてみたときと、ただ1㎡を塗った時の耐久性を一緒にすることはできないです。 1平米の平面の板に塗るのと、外壁がつぎはぎだらけの家に塗るのではまったく意味が違ってきます。
|
【質問】フッ素の遮熱塗料で屋根塗装することにしました。明るい色を選ぶ人は少ないですか? |
人気blogランキングへ |
雨ですね。 サクラは大丈夫でしょうか? 毎年満開近くというときに限って、風が強くなったり雨が強く降ったりとそんな印象です。 今日も一級塗装技能士が回答していきます!
こちらが本番でさらに正確に知恵袋にて回答しているものになります。
質問 日本ペイントのフッ素遮熱塗料「サーモアイ4F」で屋根を塗装することにしました。 この機会に屋根の色を明るいものに変えたいと思い、見本帳をめくったところ「クールビンテージローズ」という色に目が留まりました。 どうやらメーカーは、戸建て住宅には重厚色を使うことをイメージしているようです。 外壁は白に近い明るめのベージュを予定しています。
回答 一般的な戸建て住宅の場合、屋根がスレートだとしたら、外壁より屋根の色が濃いパターンが9割くらいではないでしょうか。 ※ただし乾式洋瓦(モニエル瓦)の場合は、薄いオレンジやうすい黄色もよく見かけます。 濃い色が好まれる理由の一つは、色彩のメリハリの問題です。 色のバランスは屋根と外壁だけの話ではありません。 例えば外壁を明るめのベージュで塗るとします。窓枠や帯板も明るめのベージュで塗ってしまうと、家全体がぼやけてしまいます。 ただし、機能面だけで考えると話は逆になります。 ・(重厚色)クールチョコレート=日射反射率28.4% 日射反射率が倍ちがいます。遮熱効果もだいぶちがうでしょう。
|
13年振りに再塗装のお客様宅にて |
人気blogランキングへ |
職人の原本です。 詳しくはこちらもご覧ください。 この写真は、2006年の工事前に撮影したもの。
この写真は、今回の工事前に撮影した写真です。
屋根の塗装は完了しています。 この日の作業は外壁の上塗り。
お客様は前回の弊社の仕事に満足して頂いて、今回ご依頼されたと思います。 今回もお客様に満足頂けるような仕事をやり遂げる所存でございます。
※再塗装のご注文を頂いた「お得意さまシリーズ動画」です。 |
お見積もり・お問い合わせフォーム