外壁塗装情報 |
外壁塗装、近隣とのトラブルを避けるために。 |
人気blogランキングへ |
外壁塗装をする時のトラブル解決方法 いざ塗装をしようと思っても、さまざまなトラブルがあって塗装工事に二の足を踏んでしまうことってありますよね。 今回は、そんな塗装トラブルの解決方法を例にあげてご説明します。
お隣との境界線トラブルや、都心にありがちな家と家の隙間が狭いこと、塗装中の近隣からのクレームなど……。一級塗装技能士であり、なおかつ現場を数多くこなしているからこそお答えできる数々。是非動画も合わせてご覧下さい。 まずは塗装前のトラブルについてです。
1 自分の敷地に足場が立てられない お隣に足場を組みたいが仲が良くない… 都心部では家が密接して建っていることが多く、いざ外壁の塗装をしようと思っても、敷地面積いっぱいに家が建っているため、お客様の敷地には足場が組めないという場合があります。 通常であれば、お隣に足場を組ませて頂けないかお伺いをして、ご了承を頂いてからお隣の敷地に足場を組ませて頂くのですが、お隣とは仲が悪い、交流がないなどさまざまな理由でそれが難しい場合も。(※画像はイメージです。) こうしたお願いやご挨拶は、基本塗装会社の人間が行うので、交渉などもお任せいただければと思うのですが、それでも様々な理由で許可を頂けない時があります。
その場合は、「空中越境」という方法で足場を建てます。 建物に沿うように敷地内ギリギリに足場を建て、頭が当たらない程度のところから、空中にせり出すような形で足場を組み、作業するためのスペースを確保します。 この場合、1階部分はこの足場では作業ができませんので、全ての足場を外してから改めて脚立などを使いながら塗装作業をします。 最近ではご近所づきあいというものが薄くなりつつあり、私の知り合いなどもお隣と話したことが無い…などという場合もあるようです。 仲が悪いというわけではないけれど、お隣に迷惑を掛けたくないなどの理由から、こうした空中越境の足場を組む場合もあります。 敷地が無いからと塗装をあきらめず、相談してみて下さい。 またその逆のパータンですが、お隣との仲やお付き合いが良いがために一緒に塗装工事をするということもあります。
2 お隣との壁と壁の間が人ひとりやっと通れるくらいの隙間しかない 今度は、本当に狭くて通常の足場も組めないような外壁の場合です。 このような現場の場合は細いパイプ1本の足場を組んで、塗装作業を行います。 熟練の職人であれば、人間さえ通れる隙間で十分に作業が可能です。 もちろん人間が通れないほどの隙間での作業は無理ですが、人間さえ通ることができれば、奥から順繰りにローラーをかけて、丁寧に塗装作業することが出来ます。
3 外壁の周りに植物が植えてある 外壁の周りに鉢植えを置いている、植物を地面に植えてらっしゃる…こうしたお宅はよくあります。 なんとか避けて作業をしたいところなのですが、どうしても家の周りを何周も何周もぐるぐると歩きまわりながらの作業になるので、踏まないようにすることが不可能です。また植物にペンキがかかってしまう場合も…。 この場合は、鉢植えは塗装業者がお客様ご指定の場所に移動させて頂きますが、植えてある植物などは移植するなどして移動をお客様にお願いしています。
ここまでまずは三つ、塗装前のトラブルについてお話ししました。 次は塗装工事中に起こるトラブルのご紹介です。
1 塗装工事中に、お隣の車に塗料がついてしまった! 作業中一番困るのが、お隣の車へ飛沫した塗料がつくことです。 もちろん付いてしまった場合は、できる限り原状回復をしますが、まずは付かないように事前に手立てを考えます。 通常であれば、塗装の前お隣にご挨拶に伺った際に、車の移動をお願いさせて頂くのですが、敷地内の移動が難しい場合は、近所のコインパーキングに塗装会社の料金負担で移動して頂く場合もあります。それが難しい場合は車にカバーを掛けさせて頂きます。もちろんこうしたカバーの作業も塗装会社が行います。ただまれに「カバーも嫌だ!」と言われる場合があり、そんな時は極力塗料などが飛ばないよう、通常のメッシュシートではなく防水性のあるブルーシートなどを足場に張り、塗装作業をします。
2 高圧洗浄で汚れを落とす日にも関わらずお隣に洗濯物が干してある 塗装をする前に、下地調整の高圧洗浄で屋根や外壁を洗浄するのですが、かなり水しぶきが飛びます。通常はメッシュシートの幕を家の周りに張り巡らして水の飛び散りを軽減させますが、洗濯物が干してある場合はやはりブルーシートで覆い、洗濯物に汚れた水が飛ばないように細心の注意うことが必要です。
そのため、風が通らず…張ると風に吹くたびにバリバリと大きな音がでます。 ですので、ブルーシートを使うときは出来るだけ素早く作業をし、すぐに通常のメッシュシートに変えるようにしています。
おわりに 以上塗装をする前と、塗装中におこるトラブルについて、対処法を含めてお話し致しました。 他にはお隣との境界フェンスにキズが付いた、猫よけのクサビが外れた…など作業中におこるものはありますが、事前に写真を撮っておくなどして、動かしたものなどは原状回復をし、気をつけて作業をするよう心がけています。 塗装について、ここで紹介しましたようなお悩みなども、是非塗装会社へ相談してみて下さい。 資格を持ち長年塗装業をしている会社であれば、何かしらの手立てを考え、お客様に最適な塗装方法をご提示できると思います。 【参考情報・ヤフー知恵袋】 |
高級塗料が剥がれてすべて無駄に? 高圧洗浄がそれを防ぐワケ。 |
人気blogランキングへ |
屋根と壁にはプロの高圧洗浄が大切 塗装工事をする際に、大事なのが洗浄です。 今回はこの洗浄にスポットをあてて、ご説明します。 塗装会社が行う外壁や屋根の洗浄といえば、「高圧洗浄」です。この高圧洗浄、圧力が高い故に、飛び散る水しぶき、大掛かりな機械、機械の騒音、ご近所への配慮など、実際やるには心配になることはいろいろあります。 そうした心配な点も解決しながら、詳しくお話しします。
高圧洗浄すると塗料の密着率がアップ
塗装前に外壁や屋根の汚れやカビをしっかりとっておかないと、せっかく塗った塗料が剥がれてしまいます。 なぜ剥がれるのかと言うと、汚れた部分にのせた塗料は屋根や壁自体に密着せず、浮いている状態のため、すこしの衝撃でズルリと剥がれてしまうのです。これでは、せっかく使った良い塗料も、効果を発揮することができません。
ですので、汚れやカビ、コケなどを取り除くため、塗装会社では洗浄を行います。この時使用するのが高圧洗浄機です。弊社でも、ガソリン式の150キロ圧パワーの高圧ジェットを使い、しっかりと外壁や屋根を洗浄し汚れを削り取ります。 電源を使用する家庭用の高圧洗浄機と違い、ガソリンでエンジンをふかして使うタイプの高圧洗浄機なので、パワーがあり、しっかりと汚れを取ることが可能です。 動画でも、気持ち良いくらいに汚れが取れる様子をご覧いただけるかと思います。 騒音なども防音タイプの高圧洗浄機で解決 高圧洗浄機にはエンジンにカバーのついた防音タイプのものと、カバーがついていないタイプのものがあります。カバーがついていない高圧洗浄機は音も大きいので、防音タイプの高圧洗浄機を持っている塗装会社へ依頼をすると一つ心配事が減るでしょう。
高圧洗浄中は、動画で見ても分かるとおり、ものすごい水圧なので当然水しぶきも激しいです。 通常はその水が飛び散らないよう、現場ではしっかりとした足場を組んで、メッシュシートを家の周りに張り巡らします。 そうすることで、外側に飛び散る水を最小限にし、作業をスムーズに進めることが出来ます。
屋根の上の洗浄はプロにお任せ 屋根の高圧洗浄は非常に大切なのですが、屋根に生えたコケやカビなどで足元がすべり大変危険な作業でもあります。そのため、職人の知識と経験を活かし、慎重に下から順に高圧洗浄機で洗い、足場を作りながら徐々に進めていきます。 外壁と屋根の洗浄にかかる時間の6割~7割が、この屋根にかかる時間といっても過言ではありません。 下から順に高圧洗浄で屋根を洗い足場を作ったら、今度は頂上から順に洗浄をしていきます。スレートの隙間や棟板金などの重なりから水圧で屋根内に水が侵入しないように配慮しながら進めていき最後にすすぎ洗いをします。 こうすることで、いくつも重なった汚れを取り除くことができるのです。 屋根は垂直に建っている壁と違い、多少の傾斜はあるものの水平に近いので汚れがたまりやすく、一番ホコリや雨にさらされているため、汚れが何層にも重なり、その汚れから劣化もしやすくなります。そうした屋根のトラブルで一番多いのはこの汚れからくる塗装の「剥がれ」です。スレート屋根や、トタン屋根、洋瓦などは是非とも洗浄で汚れを取り除き塗装を長持ちをさせて下さい。
壁の洗浄は仕上げが大事 壁は屋根に比べると汚れも落ちやすく、主に陽の当たらない北側にカビなどが集中しているため数時間で洗浄が可能です。一般的に壁とは外壁のことをいいます。 主な外壁の材質はサイディングとモルタルがほとんどで、サイディングの場合は、高圧洗浄でだいたいの汚れが落ちます。ただモルタルの場合は、モルタル特有の凹凸にホコリがたまりやすく、またそうした凹凸にカビが根をはることもあり、そうなってしまうと洗浄で完璧に落とすことは難しくなります。その場合は、ぎりぎりまで高圧洗浄で汚れを落とし、塗装材が密着するレベルまで入念に下地調整をします。
業者にもよりますが、高圧洗浄する際に、網戸や玄関床のタイルなども一緒に掃除することも可能です。 網戸は古いものですと、高圧洗浄機の威力で外れてしまう場合があるので注意が必要ですが、高圧洗浄機で網戸を掃除すると、これまで見えていた風景が一段明るくなります。 こうして全ての洗浄を終えたら、最後に少し時間を置いてから、壁から流れ落ちた汚れが付着したサッシを洗浄して、外壁の洗浄は終了です。
高圧洗浄にかかる時間はどのくらい? おおよそ、この洗浄にかかる時間は1日です。 通常の一軒家でしたら、朝8時から始めて食事休憩を入れて、夕方16時~17時くらいまでかかります。職人の中には、カッパを脱ぐことなどの手間から食事休憩もとらず一気にやってしまう人もいます。その場合は14時や15時には終わる場合もあります。 洗浄が甘いと、午前中に終わってしまう業者もいますが、そうすると塗装の持ちが悪くなるので、作業や見積もり時に「洗浄はだいたいどのくらいで終わりますか?」など聞いてみるといいでしょう。
高圧洗浄をする時によくあるトラブル 高圧洗浄をする際に、やはりメッシュシートをしているとはいえ、多少は外に水が漏れます。 ですので、近隣の方へ高圧洗浄をする日程や時間帯などをご連絡させて頂くのですが、高圧洗浄をする当日に、お隣の方が洗濯物などを干している場合があります。 そんなトラブルの時は、弊社の場合はメッシュシートではなくブルーシートを張り、水が飛ばないよう細心の注意を払いながら作業をすることもあります。
どんなトラブルにも、これまでの経験を活かしさまざまなアプローチで作業できるのが、一級塗装技能士のいる塗装会社の強みです。
おわりに 高圧洗浄は塗料を密着させるための、大事な下地調整の一つです。 是非ともこのページの知識を活かして、適切な高圧洗浄で家を綺麗に蘇らせて下さい。 屋根や外壁は適切な洗浄を行うことで、塗料の持ちは変わります。 塗料の性能を最大限に生かすためにも、しっかりと高圧洗浄をしてもらいましょう。
【参考情報・ヤフー知恵袋】 【その他、高圧洗浄の動画】 |
クオリティを上げるための取り組みのひとつ |
人気blogランキングへ |
現場管理・見積り担当の松尾です。 弊社が工事期間中に行っている大事な作業のひとつが、足場解体前検査です。 これは自主的に全体的のクオリティを上げるための取り組みです。 その際に心掛けているのは、お客様が最終的に見る立ち位置で確認すること。 そして、検査をして是正箇所があったら、指摘して速やかに直す。 最終的にお客様から「工事をやってもらってよかった」と云われるように、色々な面から見ることが大事だと考えています。 |
お見積もり・お問い合わせフォーム