外壁塗装情報 |
塗装をするお客様のニーズに答えるために |
人気blogランキングへ |
現場管理、見積もり担当の松尾です。 先日、横須賀のお客様宅に外壁塗装のお見積りで伺ったのですが、外壁や屋根に経年劣化が見受けられたほかに、場所柄、海が近いことからドアや窓の策などの鉄部に白錆(錆には赤錆、黒錆、白錆と種類があります)が多く目立っている状態でした。 今回の施主様は、ご家族が塗料メーカー関係のお仕事をされていましたので、塗装の際に塗料などもいろいろとご希望があり、塗装職人として今持っている技術の中でどこまでできるか…というクオリティの限界に挑戦をする現場となりました。 お打ち合わせの段階から、「この塗料はここに塗ったらこうなります」と言ったリスク管理のお話しも、かなり詳しい内容になり、職人にもいろいろと知恵を出してもらいながら、お客様とお話しを進め、プロ同士としてのお打ち合わせをさせて頂きました。 塗料というのは、それぞれの特性によって一長一短があり、塗る壁の条件で発揮される度合いが変わることもあります。 実際、お客様宅の外壁の状態によっては、塗料の効果がうまく出ない場合もあるのです。
例えるならば、車のスペックを見るときに燃費を気にされる方は多いと思うのですが、その数値はあくまでも何の障害もないオーバルコース(レース用のコース)で測定したものなので、いざ車を市街で走らせてみると、信号機や交差点で止まったりすることで、思ったよりも燃費が良くない場合があります。 それと同じで、塗料もあくまでもそのメーカーが用意した条件下の壁で試した結果を、効果として紹介しているので、「この壁の状態だと効果が上手く出ない」などということが出てくるのです。 そのような理由から、塗料のリクエストをただお聞きするのではなく、お客様の話しを注意深く聞き、職人と相談をし、外壁の状態に合っていて、尚且つお客様のご要望にもお答えできる方法を一つ一つ探しました。 こういった時に頼れるのが、この道30年のベテラン職人・原本です。 30年で培った経験と、一級塗装技能士の知識で原本からは多彩な提案がありました。そのおかげで、今回は本当に最高の塗装の提案ができたと思います。 実は、このブログの時点では塗装の完成をまだ見ていなので、この打ち合わせで予定された塗装が、どんな仕上がりになっているかは分からないのです…。 実際見たら、またここで報告したいと考えています。
今回は、本来であれば塗らないシャッターなども塗ることになりました。 通常、シャッターボックスは塗りますが、シャッター自体は塗ると開かなくなってしまうため、塗らないことがほとんどです。 ですが、お客様から「シャッターの錆を止めたい」というリクエストがあり、シャッター自体を塗るリスクもご理解頂いた上で、塗装させて頂くことに。 通常ではチャレンジしない箇所でしたので、職人の工夫でどのようになっているのか、仕上がりが本当に楽しみです。
また、通常窓の枠部分であるアルミ枠は、塗っても塗料がはがれてしまうことが多く、塗装保障のつかない部分でもあるので、ほとんどの現場では塗らないのですが、ここもリクエストがあり、原本が知恵を絞って塗ってくれることになりました。 こうした「塗らない」とされる部分を、プロがどう塗りとしてまとめるのか…というのも腕の見せ所な気がします。
実は今回の現場で、一つ事前調査の際に、間違った判断をしてしまった箇所がありました。 僕が事前調査を担当したのですが、写真にあるドアの部分に錆が出ていたので、てっきりスチール(鉄材)のドアだと思ってしまったのです。 ところが、実際作業に入ってみると、一面にダイノックシートが貼ってあるタイプのドアでした。 ダイノックシートというのは、フィルムシートで、スチール製のドアの上などに貼り、本来であれば素地の部分のスチールが錆びないようにするためのシートです。それなので、錆が出るはずがないドアに錆が出ていた為、僕は「ダイノックシートではない」と思ってしまったのです。 このダイノックシートを剥がすのは、とても手間がかかるのですが、ここでも原本たちが手を尽くしてくれて、綺麗にドアからダイノックシートを剥がし、さらには最上の仕事をしてくれました。 本当に今回も、現場の職人たちに助けてもらいました。 その後、なぜダイノックシートから錆が出たのかを調べたのですが、色々と職人に話しを聞いたり、メーカーに問い合わせたりした結果、フィルムに小さな亀裂が沢山入り、そこから錆が出てきたのではないか…ということでした。
今回の経験を、是非とも今後につなげたいと思います。 本当に、どの現場もそうですが、塗装作業というのは、リレー方式で、それぞれの職種の人間が上手に仕事をつないでいくことで、完成度の高い塗装が仕上がります。 僕もそんなリレーを繋いでいる中の一人ではありますが、現場管理の人間として、お客様からも、職人からもこうした様々な希望や意見を聞き、両方が納得のできるところに納めるのが、自分の仕事だと思っています。 これからも、どうやったらお客様のニーズに答えることができ、職人にとっては仕事がやりやすく、且つベストを尽くすことができる仕事になるかを考えていきたいです。 いつでも期待度が高い仕事に答えられるよう、お客様と職人、両方が納得できる仕上がりにするために、現場管理に尽力できればと思います。
|
なぜ一級塗装技能士と塗装指導員のいる塗装会社を薦めるのか |
人気blogランキングへ |
もしも遠い親戚の人に塗装会社を紹介するとしたら、必ず社長が一級塗装技能士で、職人にも何人か一級塗装技能士がいる会社を薦めます。 それはなぜか。 技術、マナーなどが備わっている職人がいる会社ということが想像しやすいからです。 いつもであれば、さらっと書く内容ですが、今回はより深く一級塗装技能士の資格の話や、職人のマナーについて書ければと思います。 また、ネット上での塗装業者の実態と、それを見極めるための塗装技能士資格の確認の仕方などもお話し致します。
一級塗装技能士を取るための様々な壁 最初にまず、私たち職人の状況からお話ししたいと思います。 つまりどういうことかと言うと、勉強があまり得意ではない人が多いということです。
そんな職人たちが資格取得のために本を読み、問題集を解くのはそれだけでも苦行に近いものがあります。
また、一つ大きなポイントとして、実はこの一級塗装技能士の資格、これまで一般的についていえばあまり給与アップは望めないのです。 資格としては、国家資格ではあるのですが、特段手当てなどが決まっている資格ではないので、給与アップなどはしないため、資格取得の目標を「給与が上がること」にはできないのです。 さらにこの一級塗装技能士を取るためには、もう一つ大きな壁があります。 それは実技試験です。
学科試験用の勉強は、過去問を解き、講習を受ければなんとかなるのですが、実技試験はそうはいきません。 もちろん、通常の現場で使うような技術も試験内容としては出るのですが、あくまでもそこは基礎的なところで、上記に書いたような技術は自分で練習しなければなりません。
戸建ての現場で使わない技術なので、当然勤めている会社にこうした材料や道具もありません。
実際代表の曽根がこの試験を受けた時は、自宅に1m80cmの板を5枚も持ち込み、家でできる実技練習をなんとかやってみたりしました。
板や道具を買い、コンプレッサーをリースし、倉庫を借りる。 代表が試験を受けた当時は、塗装会社に勤めていていました。 でも自分の勤めている会社には倉庫が無かった為、知り合いの一級塗装技能士資格を持っている業者のところで倉庫を借りて、時にはアドバイスをもらいながら練習をしました。
しかも、これらをすべて仕事が終わった後に一人で準備して行う…。生半可な気持ちでは取り組めません。 試験を受けるための、書類申請の手続きも普段あまり取り寄せたことの無いような書類を揃えなければならず、仕事の合間を縫って書類をかき集めるだけでも時間がかかってしまいます。
一級塗装技能士の資格について では次に、一級塗装技能士とは、どのようにして受けるのかご説明致します。 一級塗装技能士は、年に1回、毎年9月に行われる試験で、学科に1日、実技に1日試験日が設けられています。3月上旬に詳細が発表され、4月上旬から中旬までの間に試験の申し込みを行います。
学科と実技はそれぞれに合格ラインがあり、学科に受かったけど、実技に落ちた場合などは、翌年以降に学科の合格は持ち越すことができ、学科試験は免除されます。 うちの会社の人間も、受かった学科を2年持ち越して3回目で実技に合格をしました。
講習は6月くらいに行われ、厚生労働省の 職業能力開発協会が指定する組合が実施しています。
試験の合格率としては、50%前後。 1年に1回しかない試験だからこそ、落ちてしまうとまた来年まで受けることができず、合格するまで数年かかる場合もあります。 資格内容としては、塗装に関する技能を認定する資格で、一級はその中でも塗装の技能、知識ともにトップクラスであると言えます。
一級塗装技能士と、二級塗装技能士の違い ここまで、一級塗装技能士について説明をしてきましたが、では二級塗装技能士はどのような資格なのでしょう。 実はこの一級塗装技能士と二級塗装技能士ですが、英検などのように一級ずつステップアップしながら取る人は少ないです。
二級塗装技能士は都道府県認可の資格で、一級塗装技能士は国家資格となります。 そのため、それぞれ別のものとして受験する人が多いようです。 二級塗装技能士は、受験資格が実務2年以上、もしくは塗装の専門学校や、職業訓練学校などに通いながら取得することが可能です。
一昔前は、塗装屋の2代目などが、職業訓練学校に行って二級塗装技能士の資格を取り、それから家業を継ぐ…などということが多くありました。 通常であれば、二級塗装技能士のすぐ上の資格が一級塗装技能士…のように思いますが、一級塗装技能士は国家資格のため、学校に通っただけでは取ることができず、二級塗装技能士とはかなりグレードの異なる資格となるのです。
一級塗装技能士の更に上の塗装指導員とは何か 一級塗装技能士の資格が取れると、塗装指導員という資格も取れるようになります。
通常15年も現場をこなしていれば、日常の現場で人に指導することはできますし、特段必要を感じない資格ともいえます。 この資格テスト自体はそんなに難しいものではないのですが、1週間会社を休んで1日8時間ほどの講習を受けに行かなければなりません。 フラワー装飾、造園、大工、板金などなど多岐に渡るジャンルの一級資格者が、職業訓練指導員の講習を受けるために、講習が行われる場所へ1週間通い続けるのです。
安全管理や、人への指導の仕方についてなど、様々な職業の人たちと一緒に受けるので、塗装技能に関するものはほとんどないのですが、この講習を受けることで、塗装の職人とはまた違った観点を勉強することができます。 この講習は「人に教える」ということを通して、改めて人との接し方や、安全面の考え方などを見直すことができるのです。
一級塗装技能士、塗装指導員を通して現場を見る 努力して勝ち取った一級塗装技能士や、塗装指導員の資格は、私たちの場合で言えば現場でも大いに活かされています。
一度、辛いものに耐えた記憶はかならずその人間を一回りも二回りも大きくしてくれるのです。 また不思議なことに、こうした資格を取った職人は、その資格に恥じないようにとマナーも良くなるようです。 職人のマナーとは、お客様への挨拶や、態度などもそうですが、それ以外にも「作業中に無駄なおしゃべりをしない」などがあります。
ですので、家の壁際で職人同士が話している声というのは、家の中にいらっしゃるお客様にも聞こえます。 作業関連の話以外は、時には騒音となり得るので、お客様が不愉快な思いをされる場合もあるでしょう。 そういったわけで、現場での職人の無駄なおしゃべりは、マナーが悪いと言わざるを得なくもないのです。 また、塗装工事中は10日ほどお客様のお宅へ伺うのですが、毎日お客様にお会いし、仕事中も応対をします。私たちが作業している間に、お客様がお仕事や学校へお出かけになり、また帰宅される場合もあります。それなので、いつお客様に見られても大丈夫なように、気を配って作業をします。 こうしたことから、いまや外壁塗装は接客業であるともいえるかもしれません。
今でも、少なくなっては来ましたが昔かたぎの仏頂面でぶっきらぼうな職人というのはいます。 例え本人からすればそういうつもりがなくともそう映ってしまうのです。 一級塗装技能士資格を持っている、塗装指導員の資格を持っている人間で、仏頂面のままお客様に応対する人間はあまり聞いたことがありません。 そういったことからも、一級塗装技能士や塗装指導員であるということは、マナーの良い職人であることを判断する目安にしても良いのかなと思っています。
ネットにはびこる悪徳業者に外壁塗装を依頼しないために ここまで、一級塗装技能士と塗装指導員について細かくお話しをしました。 みなさん一昔前まで「塗装の訪問販売」なるものがあったのを覚えていらっしゃいますでしょうか。 なんとなく「そろそろ塗装しなければ…と思っていたし、家が腐ってしまうなどと言われれば不安だわ…」とオロオロしているうちに押し切られて契約をしてしまい、実際の塗装工事は手抜き工事そのもので、訴えようにも塗装会社に連絡がつかない…。 などといった、訪問販売業者です。
今や訪問販売業者は影を潜め、まるで居なくなったかのように思いますが、会社の規模に関係なく実はネットの塗装業者になっただけということもあります。 ネットには元訪問販売の業者を含め、塗装業はとくに資格がなくても誰でも開業できるので、塗装の知識無く開業する業者も沢山いるのです。 技術の持ち合わせがなく営業のみに特化した会社で、実際の塗装工事は丸投げで質の悪い外壁塗装工事も少なくありません。 そうした工事をした後に、結局家の塗装が剥がれてしまったり、屋根の厚み部分である破風板などが腐ってしまったりしてからうちに依頼が来る場合があります。 そういう質の悪い塗装を見るたびに、なんとかこうした業者に依頼をしないで済むように出来ないだろうか…と考えてきました。
街中には、父親から息子へと代々家業として塗装業を続けてきた良心的な業者も数多く有ります。 私たちの周りでも家業として継いだ塗装店の職人で痛い仕事をする職人はいません。 それにも関わらず、なぜネットでは、代々家業として塗装業を行ってきた業者などのホームページは少ないのでしょうか。
それは、代々家業として塗装をやっている業者のほとんどが、HP制作などに精通しておらず、ネットでの宣伝に無関心なことが多いのです。ですので、こうした業者に依頼をしようとしても、近所の口コミを頼りに探すしか手立てが無く、一般の人にはなかなか探せません。 では、ネット上で良い塗装業者を見つけるにはどうすればいいのでしょう。 そこで、目安にするのがこの一級塗装技能士の資格なのです。 まずは、一級塗装技能士が在籍している業者を探します。 できれば、社長や代表者が一級塗装技能士だとさらに安心といえると思います。
見積りの際には「ネットに載っている一級塗装技能士の方が実際に工事をして下さるのですか?」と聞きましょう。 在籍のみで実際の工事には携わらないということもあるので慎重な姿勢を取ることも重要です。 一級塗装技能士が工事をしてくれる業者をみつけたら、見積りを取ってじっくりと検討しましょう。 当然ながら一級塗装技能士ではないけれどもマナーも良く腕もいい職人も数多くいると思います。 ただそれはそれでどのようにして探し出せれば良いのかという問題がでてきます。 このブログを読んで、一人でも多くのお客様が欺かれることなく、良い塗装をして、お客様の家が保てれば、書いた意味がでるので本当に嬉しいです。
これからも一級塗装技能士を通して塗装の向上を目指す 一級塗装技能士は、上記でもお話ししましたとおり、私たち職人にとって難しい試験です。 その3人のうち一人はこの業界自体を辞めてしまい、あとの二人もその後一級塗装技能士の試験に再挑戦はしていません。 それくらい、試験を受けるためのモチベーションを維持し続けるのは大変で、厳しいものなのです。 試験前の追い込み期間は真夏なので、現場作業としても一番体力的にきつい時期です。 体力を使い切った後にする勉強は、本当に辛く、仕事もあることから実技の練習もままならないことが多々あります。 前述したとおり、これらを乗り越えて、3年越しで受かった職人が弊社にもいます。
彼は実に粘り強い仕事をしますし、資格をとったことで信頼もあがりました。 現在、弊社には一級塗装技能士が十数人(そのうち塗装指導員は8人)が在籍しています。 元々自社職人とも言われる社員だった職人を独立させて、今は専属の下請けとして仕事をしているものもいます。 これからの目標もお客様により良い塗装を届けられるよう、日々精進していきたいと思うのです。
当社代表が回答しているヤフー知恵袋もご参考ください。 |
養生から見るプロの仕事 |
人気blogランキングへ |
見積り担当の岩淵です。 今日は塗装の仕事の一部をご紹介したいと思います。 塗装の仕事というと、ペンキを塗ることを想像すると思いますが、実はそれ以外にも様々な仕事があります。
今回は、綺麗な仕上がりの塗装をするためにかかせない、「養生」についてです。 養生とは、塗り分けたい部分や、塗料がついたら困る部分にビニールのカバーをかけ、マスキングテープやガムテープで周りを止めることを言います。 この写真は、職人の星野が実際に養生をしているところです。 今回は窓の養生です。 ガラスは塗料がついてしまうと、綺麗にぬぐうのは難しいためキッチリと養生します。 星野さんが使っているのは「マスカー」と呼ばれるもので、ガムテープの片側に畳んである状態の薄いビニールのシートがついていて、ガムテープを窓枠の上に貼り、蛇腹になっているビニールシートを広げると、窓部分をあっというまに覆うことが出来ます。 ただ、マスカーはビニールシートの片方にしかガムテープがついていないので、ビニールシートを広げたら、下と左右をガムテープやマスキングテープで固定します。 簡単そうに見える養生作業ですが、職人の慣れが必要なので、ベテランの職人と若手の職人ではかかる時間が違います。隙間が無いようにしっかりマスカーで養生するのは、慣れてこないと上手くできません。 今回養生している、星野は鮮やかな手つきでマスカーを貼っていました。 このマスカーでは、窓だけでなく、外灯や、ツートンに色を塗り分けたい場合などは壁などにも貼ります。 時には、植え込みを養生する時もあります。 木や植え込みが建物と接触している場合は、枝を落としてもらう場合もありますが、葉っぱがぬれていると、塗装した壁につくことでコケが生えてしまったりするので、植え込みなどは注意が必要です。
マスカー以外でも養生をする場合があります。 玄関のポーチなどがタイル張りのお宅などは、マスカーではなくブルーシートで養生をします。 玄関のタイルは、塗料が垂れてしまうと、塗料を落とすためのシンナーでタイルの表面まで溶かしてしまう場合があります。そうすると、せっかくの玄関タイルを傷めてしまうことなります。 そうなってしまっては、完璧な仕事とはいえませんので、塗料が垂れる隙間が無いように、人が踏んでも破れることのないブルーシートで養生します。 夏場などは、灼熱の太陽でタイルも熱くなっており、塗料が垂れた瞬間にジュッと音をたてて乾いてしまう場合もあるので、塗る際にも細心の注意を払います。 あまり腕のよくない職人ですと、塗料をたらしてしまうこともしばしばありますが、塗装職人では、極力汚さないように塗るのが大前提です。 それでも、万が一のために、しっかりとした養生が必要なのです。 念には念をいれた細かい準備が、完璧な塗装には欠かせません。
職人というと仏頂面で、昔気質、細かいことは気にしない…というようなイメージに思う方も多いかと思いますが、今は荒っぽい大雑把な仕事はご法度です。 また、現場では10日間ほどお客様に会い続けます。 今や、職人とは接客業にもっとも近い業種なのかもしれません。 お客様に毎日応対し、お客様の意を汲み取り、細部にまで目を配って仕事をする。 塗装職人の職人たちは、そういったプロ集団です。 ですので、こうした養生という地味な作業一つとっても、気を配って行います。 弊社の職人たちは、どれもこの岩淵が太鼓判を押す職人ばかりです。 「お宅に頼んでよかった」と言われるように、これからも細やかで、丁寧な仕事を心がけたいと思います。 是非一度、弊社の職人たちの仕事をご覧になってみて下さい!
|
お見積もり・お問い合わせフォーム