外壁塗装情報

初詣と塗装職人 東京店のこと

人気blogランキングへ

1月も後半となりましたが、新年初のブログとなります。

見積り担当の岩淵です。

 

ありがたいことに、今年も年始から様々な現場に伺わせて頂いており、去年よりもさらに職人と一丸となって頑張ろうと、気合を入れております。

 普段私は、塗装職人 東京店の店長をしているのですが、今回はそんな東京店のそばにある「桜神宮」に初詣に行ってまいりました。

 東京店は世田谷区の用賀にあるのですが、店から徒歩10分と少しのところにある「桜神宮」は、地元の人々に愛されるこぢんまりとした神社です。

最寄り駅としては桜新町駅なのですが、用賀からも歩ける距離にあります。

近くには、「サザエさん」で有名な、「長谷川町子美術館」などもあり、道にはサザエさんの銅像もあって非常にほのぼのとした場所です。

そんな桜神宮ですが、明治16年に創建された神社で、珍しいところで火渡り、釜鳴りなどの神事をおこなう神社なのだとか。

その神社名の通り、境内には小さな桜の木がありました。

まだ花が咲いていない木には、たくさんのおみくじが結びつけられていたので、私もおみくじを引いてみることに。

引いてみたところ、出たのは……。

「吉」

 なんともリアクションがとりにくい、普通の結果です。

引いた瞬間に思わず「吉って…」とつぶやいてしまいました。

このおみくじ、良く見るとやたら「男女関係」のことが書かれていました。

「心正しく行いすなおにしないと家の内に不和が起こって災いが生まれます 特に男女の間をつつしめ」

 ……なんだか不穏な空気です。

 「願い事 ととのう しかし色情(いろごと)につき妨起(さまたげお)こる」

 …色情で妨げって、なんだか恐ろしいです。今年は気を付けたいと思います。

そんな桜神宮からも近い塗装職人の東京店ですが、用賀駅から歩いて3分のところにあります。

私は在室する時は、必ず扉近くのテーブルに座って仕事をするようにしているのですが、ガラス張りのドアのところから表通りが良く見えます。

 小学生なども良く通るので、手を振ったりしているのですが、たまに道行く方と目が合うことも。

そうした時は、ペコリと頭を下げるのですが、それがきっかけでお店のドアを開けて話しかけて下さる方もいらっしゃいます。

私としては、そうやって気軽に声をかけて頂けることは、非常に嬉しいことです。

実は「扉が閉まっていると声をかけにくいかな?」と思ったことがあり、夏場にドアを開けておいてみたのですが、交通量の多い道路に面しているため、意外と車の音がうるさく、電話の音も聞こえないくらいでしたのであきらめてドアをしめた…なんてこともありました。

 ですので、できるだけ地域密着の塗装屋さんとして、ご近所の皆様に気軽に声をかけて頂けるように、日々何かできないかな…と考えています。

 お声をかけて頂く時は、何も塗装のご依頼だけでなくても大丈夫です。

 「日曜大工(DIY)をしようと思っているのだけど、犬小屋を塗る場合何で塗ったらいいかな?」などDIYのことでも、大歓迎。

 DIYの一言二言程度のアドバイスであれば、無料でお答えします。

「この材質のものに塗るときは、ローラーが良いですよ」「刷毛が向いていますよ」などの道具のことから、塗料のことまで、塗装のことならどんな質問でも大丈夫です。

 せっかく縁あって、この場所に「塗装職人 東京店」があるので、地域の方の「塗装の駆け込み寺」になれたらいいなと考えています。

 地元のお祭りにも参加しておりますので、東京店にいるときだけでなく、そうした時もお声がけ下さい。

 このオリンピックイヤーである2020年も、営業、職人一同、お客様に寄り添える塗装業者でありたいと思います。

 本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

○東京店店長 岩淵の紹介動画です。

○こちらは誰でも出来るDIY動画集です。右上の3本線のマークをクリックすると動画再生リストがご覧になれます。

 

 

  • シェアする:
カテゴリ:見積り担当の日記

うちの正月の出来事:見積り担当 松尾

人気blogランキングへ

現場管理・見積り担当の松尾です。
明けましておめでとうございます。
本年も「塗装職人で良かった」というお客様の言葉を頂けるように、日々精進いたします。

皆様、正月はどう過ごされましたか?
僕は久しぶりに家族とゆっくり出来ました。
今回はうちの正月のエピソードをご紹介します。

うちには高校生の娘がいるのですが、彼女の好物が「りんご飴」なのです。
屋台や夜店で売っている、りんごを砂糖でコーティングしたフルーツです。

娘が小さい頃は、正月にねだられると、うちから鎌倉八幡宮や寒川神社まで自転車で一緒に行ったら買ってあげると条件を出しました。
なぜなら、簡単に買い与えるのではなく、頑張ることや努力することから得るものがあると教えたかったのです。そして、ふたりで時間をかけて横浜から鎌倉や寒川まで行っていました。

しかし、子供が大きくなると、そのような駆け引きがいらなくなってしまいます。
でも、正月といえば「りんご飴」なので、今年は娘と近所の3つの神社を廻ってみました。
ところが、どの神社も夏は屋台が出ているのに正月には姿がありませんでした。だからと言って、さすがに今は大勢の人が集まる鎌倉や寒川まで行く気力はありません。

そうこうしているうちに正月休みが終わってしまいました。
これでしばらくは手に入らないなあと諦めていましたが、ふと閃いて「りんご飴」をネットで検索したところ、新宿にりんご飴専門店があるのを発見しました。早速、娘にメールをしたところ大喜び。諦めずに探せばあるものなのですね。
この経験、本年の仕事に活かしたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。

  • シェアする:
カテゴリ:見積り担当の日記

外壁クラックの根本補修が100万円以上!? 改築工事の影響で雨漏りも

人気blogランキングへ

現場管理、見積もり担当の松尾です。

本年も大変お世話になりました。

さて、今年最後のブログは、外壁の改築工事についてです。

改築工事を考える前に、是非読んで頂ければと思います。

 

先日ご連絡を頂いたお客様は、とにかく雨漏りがひどい…とのことでしたので、まずはお宅まで伺いました。

お客様宅に到着して、壁面を拝見させて頂いたところ大きなヒビが…。

しかも壁の内部から、一部分だけ四角い状態で壁が盛り上がっていて、ちょうど雨戸を収納する戸袋のような形です。

お客様に伺ってみると、やはり戸袋を取り外してその部分にモルタルを塗りこみ塞いだ跡とのことでした。

通常壁の中は、木材などが入っていてモルタルを支えるのですが、改築工事をした元戸袋の壁は、あるべきものが無いために、モルタルが前に出てきてしまっています。

 

 

通常、こうした施工は建築士が構造計算をし、左官工がそれに沿ってモルタルを塗りこみ、塗装の職人が最後仕上げるのですが、どこか計算がくるってしまったのか、それとも家の揺れに耐えきれなかったのか…とにかく塗りこめたはずのモルタルが浮き出てきてしまったことで、壁にヒビが入り、そこから雨水が侵入し雨漏りになっているようでした。

ちなみに「家の揺れ」とは、地震や、トラックなどが通る時の振動による揺れのことです。これらの原因によって家は揺れるので、揺れを予測して壁の施工することが必要となります。

 

 

 

このお客様のお宅は、もともと窓枠や戸袋が木でできているタイプのお家で、木が腐るのを恐れ、ペアガラスの窓に改築したのだそうです。

この木枠の腐食を抑える方法は、他にも板金で木枠などを包み込むというタイプもあるのですが、お客様は金額の高いペアガラスの改築を選び工事をされました。

実は一時期このペアガラスが流行り、戸袋などを壁に埋めてしまうお宅が増えたのですが、モルタル壁のお客様の場合、埋めた壁の部分がうまく外壁と馴染まず、ヒビが入ってしまう場合が…。

うまく行く場合もあるのですが、その場合もこの写真のように塗料の盛り上がり部分が残ります。

逆に板金で窓枠などを包んだ場合は、木枠を残すものの、こちらのほうが壁に余計な負荷がかからないため、年数が経っても木が腐りにくく長持ちします。

金額の高い工事を選んだのに、その工事のせいで10数年経って雨漏りの原因になってしまうなんて…皮肉としか言えません。

なぜ、このようなことが起きるのか。原因の一つは建築業の最大のウィークポイントである、工事がリレー形式であることです。

建築士、左官工、塗装職人の3人がお互い意思疎通をすることなく、個々に勝手な作業をすると、必ずどこかにヒズミが生まれます。

大手施工会社であれば、建築士、左官工、塗装職人が1つの会社に所属しているイメージなので、意思疎通が取れているように思う方もいらっしゃるかと思いますが、実際はそれぞれの下請け会社が作業をしているので、バラバラの作業になります。

 

営業なり、現場監督なりが管理をきちんとして、現場をまとめれば統一した工事をすることも可能なのですが、全体を見ずに寄せ集めの工事をすると、「繋ぐ工事」にならないため、一個一個の施工は良かったとしても、トータルで見た場合に工事はうまく行きません。

 

今回の外壁の割れも、改築工事の際に管理していなかったのか、下地が悪いためにおこってしまったようでした。

これまでのブログでもお話しましたが、下地が悪いとどんなに良い塗装をしてもカバーすることはできないのです。

このヒビ割れについて、お客様からは「なんとかしてほしい」「割れ目の補修をしてミミズが這ったような壁になるのだけは避けたい」とリクエストがあり、弊社でできる施工をご説明させて頂きました。

提案させて頂いたのは以下です。

<下地>

割れている箇所を切って、さらに平行に切れ目をいれてコーキング剤をいれ、揺れの動きを壁の中で吸収できるようにする。

さらに、補強布(ガラスクロス・無機素材)を防水材で張り込む。

 

<塗り>

下塗り (塗料メーカー)

中塗り1 肌合わせ 防水剤(防水メーカー)

中塗り2 塗料の防水材で、下地の跡を隠すための模様付けを壁全体にする(塗料メーカー)

上塗り1 防水材に特化したもの ※価格が少し高い(塗料メーカー)

上塗り2(塗料メーカー)

 

壁の中にコーキング剤を緩衝材代わりに入れ、揺れに対応できるようにし、さらに雨漏り除けで防水処理を施し、なおかつ防水材と塗料材を織り交ぜて使っていきます。塗りも5回行います。

この工事の最大の難点は、防水メーカーと塗料メーカーの材料を、それぞれの会社が提案しているのとは違う、イレギュラーな使い方をすることです。

通常であれば、防水メーカーなら防水メーカーだけ、塗料メーカーなら塗料メーカーだけの材料を使うところを、他社の材料を「合わせ技」的に使うため、この施工には保証がつけられません。

しかもこの工事で、雨漏りが100%止まるとは言えないのです。

このことはお客様にもお伝えしました。

お客様は、僕の提案を聞いて「この家にはこの改築工事で家一軒建つくらい費用をかけてしまったのに…こんなことになるなら建て直せばよかった…」とおっしゃっていました。

今回提案させて頂いた工事も、300万くらいかかります。

下地の工事が無ければ、それだけで100万くらい安くなっていたでしょう。

ヒビ割れを補修した跡を隠す必要がなければ、塗装中の模様付けも必要ありませんでしたし、最初の戸袋を埋める際にしっかりと対応していれば、このような工事内容にはならなかったはずです。

 

家の改築や塗装は、施主様の方でも知識がないと、後々にトラブルを引き起こす場合があります。

この戸袋の改築工事も、もう少しモルタル壁の特性が分かっていれば、このような工事はしなかったでしょうし、お客様に信頼できる「かかりつけ医」のような業者がいれば、雨漏りは起こっていなかったかもしれません。

 

このブログを読む方々が、少しでも知識を蓄え、家に合った塗装や改築をされますように参考にして頂ければ幸いです。

 

 

※参考記事

 

  • シェアする:
カテゴリ:見積り担当の日記 ,モルタル

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継