外壁塗装情報

防水工事 プロでも開けてみないと分からない雨漏りの原因

人気blogランキングへ

営業、見積もり担当の松尾です。

僕は営業であるとともに、防水工事の職人だったので、何十年も防水工事をみてきました。にも関わらず、毎回工事の際に驚くことがあります。

それくらい、雨漏り原因と防水工事の因果関係は複雑です。

 今回は二つの事例でご紹介します。


一つ目は、分かりやすい雨漏り原因についてです。


こちらの写真ですが、壁にあるクラックから錆汁とエフロレッセンスと言われる白い液が出ています。錆汁の方は、壁のひび割れから水が入り込み、壁の中にある金属が水で錆びたことで錆汁が出てしまっています。さらにエフロレッセンスの方は、同じく壁の中に水が浸入したことで、モルタルやコンクリートの中の水酸化カルシウムが水に溶けて壁の外に染み出し、その液体が蒸発する際に空気に触れ炭酸カルシウムとなり、白華したことでエフロレッセンスとなって目に見えるようになります。

エフロレッセンスが出ているということは、壁の中に水分があることが分かります。

つまりこの錆汁とエフロレッセンスから、壁の中に雨が入りこんでいることが分り、雨漏りの原因があることが分るのです。

 とはいえ、実際工事をする際には、壁を剥がして予想通りの原因なのか再度調べてから補修工事にかかる必要がありますが(壁に施す防水工事は職人の流派によってやり方が違う場合があります)、この壁の場合は比較的分かりやすい雨漏りの原因ということができます。

 二つ目に紹介する雨漏り原因は、本当に見ただけでは分からなかった事例です。

こちらのお客様は10年以上雨漏りに悩んでいらして、家を建ててからこれまでに2回の防水工事をなさっていらっしゃいました。

 今回の原因はクラックとかではなく、これまで塗り重ねた防水材が原因でした。

しかも工事の際には、高額な防水材を選び使用していたにも関わらず、このような結果に。

どういう原因で長年の雨漏りが起きてしまったのか、詳しく説明します。

お客様の屋上防水は、建物をたててから10年後に一回目の防水工事をしました。

通常防水工事をすると、その後10年は防水工事をせずに(TOPコートを塗り替えるなどをして10年など、条件があります)すごせるのですが、一回の防水工事後5~6年で雨漏りをするようになってしまったのだそうです。

仕方なしに二回目の防水工事を行い、今度も10年持つはずだったのですが、また5年ほどしか持たず雨漏りが発生したのだとか。

簡単に言うと、本来であれば1回で済んだ防水工事を、2回行ったにも関わらずまた工事することになってしまったということです。

 施工前の写真を見て頂くと分かるのですが、屋上のコーナーの部分が、ゴムシートがトランポリンのようになってしまっています。


ここは本来壁の角度に沿って90度にシートが貼ってあるべき箇所なのですが、突っ張った異常な状態に。



 理由は様々なことを考えられますが、まずは防水面を切り開いてみることにしました。

 屋上の防水面なので、あまり大きく開けてしまうと更なる雨漏りになってしまいます。

工事の初日に持ってきた資材で、仮防水ができる状態かどうかも合わせて確認し、お豆腐のパックよりも少し大きいくらいの大きさで切り開いてみました。


切り開き、防水シートを剥がしてみると、全部で3層あることが判明。

しかも、全部違う防水材での施工してありました。

実は、この全て違う防水材で工事をしているということは、基本的には防水工事としてはありえないことなのです。

 

この写真に写っている一番下の層の黒いものがアスファルト系の防水剤、2層目が塩ビ、一番上がゴムシートとなっています。

防水材にはJIS規格があるのですが、このJIS規格でいうところの伸び縮みが違う素材が塗り重ねてあったのです。

全て伸び率が違うので、下の防水材に上の防水材が引っ張られてしまい、その結果屋上のコーナー部分がトランポリンのように突っ張った状態になっていたのでした。

 

これはどういう状況かと言いますと、接着剤で考えて頂ければ分かりやすいかと思うのですが、接着剤には金属に接着するタイプのもの、木材に接着するタイプのもの、陶器に接着するタイプのものなどがあります。

防水材も接着剤と同じで、それぞれ建築時に屋上に施工した防水材に対して合う防水材、合わない防水材があるのです。

ですので、通常防水材を重ねる際は、元に貼ってあった防水材と同じものを使用することが多いです。

もしも合わない防水材を使用する場合は、オプション(緩衝材等)を入れて施工することもあるのですが、今回のお客様宅の場合は、そのオプションを使った形跡もありません。

 つまり、合わない素材の防水材同士を直貼りしているだけなのです。

 このことは、職人をしている人間であればあたりまえの知識なので、なぜこのような状態になったのかは分からないのですが、推測するに1回目の防水業者、2回目の防水業者ともに下地の状態を無視して、自分勝手に得意な防水工事をしただけ…ということなのかな?と。

ただ、その状況が本当に職人だけが悪いのかは分かりません。

職人が自分の得意な防水工事を押し付けるタイプの人だった場合もありますが、会社が高い防水工事を売りつけたくて、職人はそこに従うしかなかったという場合もあるからです。会社や営業から「この防水工事をやるように」と言われてしまえば、職人としては仕事を無くす覚悟をしてまで異を唱えることができません。

 

ですので、今回のこの2回の防水工事もどうしてこうなってしまったかは、もはや闇の中ではあるのですが、切り開いてみたことで、ようやく雨漏りの原因が見えてきました。

 

雨漏りの補修工事は、医者の手術と同じだと思います。

病院でもMRIなどの高い検査をして、原因を見つけたりしますが、結局MRIだけでは見つけられず、触診や問診、そして手術して開けてみたことで初めて本当の原因が分かります。

雨漏りの補修工事も同じで、サーモグラフィーや、目視で原因を探りますが、結局こうして開けてみないことには原因をみつけることはできないのです。

 

結局今回は、すべての防水材を剥がして防水工事をしました。

はがれない場合は、短冊剥がしや、機械を使っての剥がし方となるのですが、今回はこの写真のようにひっぱるだけでここまで剥がれました。


防水工事は、お天気を気にしながらやらなければならないので、一気にすべてを剥がす…というわけにはいかないのですが、仮防水をしながら天気を見て工事を進めました。

 施工には、防水工事としてスタンダードなゴム剤を使って仕上げ、継ぎ目がない防水剤なのでこれでかなり雨漏りも防ぐことができます。


実はこのウレタン剤は、防水工事をする職人としても難しくない材料なのですが、なぜ1回目、2回目の業者がこの工事をしなかったのか、本当に不思議です。

 

最初の防水工事で、こんな防水工事をしなければ…10年以上もの雨漏りを悩む必要はなかったのだと思います。

 

今回は、トップコートに5年後に塗り替えるタイプのものを使用して、工事を終了致しました。

お客様の方で、家を建て替えるかどうするか悩んでいらっしゃるとのことで、5年雨漏りがないかを試しながら、建物をそのまま使用するかそれとも建て直してしまうか考えたいから…とのことでした。

 

今回の屋上の防水工事はお客様に非常に喜んで頂けたので、本当に良かったのですが実は壁の補修箇所は直っていません。

屋上の雨漏りを止めないことには、壁に取り掛かることができず致し方ないことではあるのですが、1回目、2回目の防水工事がきちんとしていたら、今頃壁の補修ができていなのに…と非常に残念に思います。

 

これは最近思うことなのですが、大手量販店さんや、大手の住宅メーカーさんなどが塗装工事を手掛けることが多くなりました。

そうした業者さんの中には、防水や防水の最も大切な下地について分かってない方が多いように思います。

改修工事というのは、下地命なので下地に手をかけがちになるのですが、手をかけすぎてしまうと後ろの工程に響いてしまうため、下地を簡易的なものにすることがあります。

プロであれば簡易的な中で、手をかけずとも大丈夫な材料などを駆使して下地を作りこみます。

でも、最近の大手さんが行う防水工事は、簡易的な下地なだけで、こうした工夫が一切されていないことが多いのです。

 下地をしっかりと考えていない工事は、その後何十年も後から行う防水工事に影を落とします。

 

初動さえきちんとしていれば……。

どんなことにも共通して言えることですが、初動がきちんとしていれば、10年もの間雨漏りになるということは無いはずなのです。

 

お見積りに伺うと、高い安いと言われることがあります。

もちろん、安く工事をすることはできます。

でも、その安さは将来的に見ると、とても高くつく工事だったりするのです。

 

最近では、お客様もネットなどで塗装や防水について勉強されて、器用な方はDIYで防水工事や塗装工事をされる方もいらっしゃいます。

 でも、こうした工事はその一瞬は見栄え良く出来たとしても、5年後10年後に大きなトラブルとなってしまいます。

 

プロだからこそ、出来る工事があると僕は思うのです。

 

塗装職人には、防水のプロや頼りになる知識を持ったスタッフが大勢います。

こうした職人の英知を結集し、回収工事の方法を考え抜くことで、10年先、20年先を見据えた工事ができるのです。

 

こちらは 過去の屋上防水工事の動画です。

  • シェアする:
カテゴリ:屋上・ベランダ防水 ,見積り担当の日記

塗装も新型コロナ対策もプロフェッショナルに

人気blogランキングへ

営業・見積もり担当の岩淵です。

今回は、塗装職人で行っている新型ウイルス対策についてお話したいと思います。

最近の塗装職人の朝は、スタッフの健康チェックからスタートです。

どの現場に誰が入るかの確認をした後に、「体調は大丈夫ですか?」「熱はありませんか?」と確認し、少しでも体調が悪い場合は休んでもらいます。

また、職人や営業など全員に、この写真のようにマスクも配り、着用を徹底。

もちろん、手洗いうがい、手指の消毒も欠かしません。

さらに現場では、職人同士お互いの手にスプレーをかけて除菌した上で、お客様宅で職人が触れるドアノブ、インターホンのボタン、日報などを入れるポストの口、門のハンドル部分などすべてを除菌スプレーで除菌しています。

この除菌は、朝現場に入った時、午前休憩時、お昼休憩時、午後休憩時、現場終了時と、全部で5回行っています。各回ともに職人が触れた場所を中心に行うのですが、写真に写っている職人の星野は真面目な性格なため、車を降りる前から車のハンドル、車のドアと除菌を行い、現場に入る前から行っていました。

 

星野は顔が少々強面ではあるのですが、几帳面で非常に優しく気遣いのできる職人です。

仕事も繊細で、どんなトラブルもポジティブに対応してくれます。

ですので、お客様からの信頼も厚く、施工が終わった後もお客様から「星野さんに宜しくお伝えください」とおっしゃって頂けるほどです。

 

通常の現場では、施工の方法などで営業と職人は多少の意見のぶつかり合いがあるものなのですが、星野との現場では一度もありません。

どんなリクエストにも、ポジティブに対処してくれます。

今回の新型コロナの対策もそうですが、こうした素晴らしい職人がいるからこそ、弊社の新型コロナ対策は意思を統一して実施できるのだと思っています。

塗装職人では、職人も事務も営業もすべてのスタッフが、運命共同体だと思って自分の現場で仕事をしています。

弊社の職人は、どの職人もお客様に自信をもってお勧めできる、技術力の高い職人達です。

またお客様への対応も、丁寧で礼儀正しい職人が揃っています。

営業だけでなく、職人もまたお客様のことを考え仕事をするからこそ、常に最高の施工ができるのです。

私は常日頃から、「クレームをもらうということは恥ずかしいこと」と思っています。

だからこそ職人、営業、現場管理のトリプルチェックを行い、全員で一丸となってお客様の家の塗装を完成させます。

新型コロナウイルスだからと言って、家の傷み具合が止まるわけではありません。

できることを一つずつやりながら、お客様の不安を取り除き、最高の塗装ができるよう力を尽くしたいと思います。

 

  • シェアする:
カテゴリ:見積り担当の日記

お客様と情報を共有することで解決した10年来の雨漏り その1

人気blogランキングへ

現場管理、見積もり担当の松尾です。 

先日、クラック補修、部分塗装工事で伺ったお宅で、補修工事当日に偶然ウッドデッキの下にあたる「梁」部分に雨漏りがあることを知りました。

 

お客様はこの雨漏りには気が付いていらしたのですが、外壁のクラックが原因で雨漏りされていると思っていらしたのだそうです。

そのお話を伺った時に、雨漏りの位置に違和感があったのですが、今回のクラック修理の際には、雨漏りの修理ついてご依頼はなかったため、その日の工事としてまずはお客様からご依頼のあったクラック修理部分塗装工事に取り掛かりました。

 

大工なども手配し、ウッドデッキを破損せず外し、梁上のクラックを確認後、無事に外壁のクラックを修理し塗装を無事終えたのですが、後日お客様からメールが届きました。

 


2019年10月13日(日) 11:35

 

松尾様

 

お世話になっております。

Yです。

 

先日はありがとうございました。

昨日は塗装後の初めての雨でしたが、

早速染み出しておりました。

画像を添付します。

何か対策は可能でしょうか。

 

よろしくお願いします。

 


心配が当たってしまいました。

僕は急いで、その日のうちにお返事させて頂きました。


2019年10月13日(日) 15:19 

 

お世話になっております、塗装職人の松尾です。

雨漏り箇所は正面じゃないんですね。

正面には、梁がなかったですよね。

 

どのような雨漏りの補修工事(コーキング材等を入れる)をするにしても、

床を全部剥がして調査からしないと、雨漏り箇所は見つからないかと思います。

 

Y様がおっしゃっていたウッドデッキ(クラック部分)の反対側、

雨漏り部分に当たる何かを直さないと、雨漏りを止めるのは無理だと思います。

          

松尾


 この時、僕が怪しんでいたのは、家の中かからウッドデッキの雨を逃がす溝の下まで伸びた「梁」部分でした。

通常古民家などの梁は、家の1階と2階の間に大きな1本の木の幹を梁に使うことがあるのですが、Y様のお宅のようなタイプの戸建てですと、板を4枚組んで作った中心が空洞になっている梁が多く使われています。

その梁部分に、何か問題があるのではないか…と僕は思いました。


2019年10月18日(金) 14:08

 

松尾様

 

お世話になっております。

ご連絡ありがとうございます。

 

ウッドデッキを剥がして、テストして、怪しそうな箇所に

コーキング材等を入れるということでしょうか?

そちらの作業もお願いすることは可能ですか?

 

よろしくお願い致します

 

Y


 ここで、はじめて雨漏りについてご依頼のご相談を頂けました。

僕は内心ホッとしました。

これで、「雨漏り補修」についてご提案できると。

お客様のご相談やご依頼が無ければ、僕がいくら防水のことに詳しくても、工事の押し売りになってしまいます。

押し売り工事をしてしまうと、お客様のご希望でない工事を押し付けてしまう場合もあり、僕は日ごろからそれだけは避けたいと思っていました。

 

営業というのは、お客様の痒い所に手が届いて初めてお客様のご要望に応えることができるのです。

決して、痒くないところ掻いてはいけないと思います。

 

ご相談を頂けたので、さっそく塗装職人として出来ること、出来ないことを踏まえた上で、お返事をさせて頂きました。


 

送信日時: 2019年10月18日 18:07

件名: Re: 本日の件

 

Y様

 

お世話になっております。塗装職人の松尾です。

 

ウッドデッキは、全てはがすことになります。(道路側から順番に…となります。)

床板を開けてからの、コーキングの充填他、検査等をすることは可能です。

 

ただし、いくつか問題がございます。

 

問題

1、現在、台風の被害の対応も重なり、もし再工事のご契約を本日いただいても、着工は来年となってしまいます。

 

2、確実に漏水を検査しても、止められるとは限りません。

特に新築当初からの問題であれば、一つずつ可能性を潰す工事を行う必要があると理解して頂く必要がございます。

 

3、上記のことをふまえて、再調査・再見積りでもう一度お時間を頂ければと思います。

その際、駐車場からお車は退けていた状態にして頂けますと幸いです。

 

上記のことをご了承頂けました上での再見積りは、喜んでさせて頂きます。

 

前回の工事と別扱いになりますので、お支払をして頂いてからの対応となります。

何卒ご検討の程宜しくお願い致します。

                

松尾


 Y様は元からお支払いを先に…と考えて下さっていましたので、すぐにご対応下さいました。

ですので、僕の方もできる限り素早く契約書などを作成し、「雨漏り工事」のご契約をさせて頂き、Y様のお宅に現場調査へ。

 

追加の工事に備えてもう一度ウッドデッキに上がらせて頂き、今回のウッドデッキ工事の際に木を剥がした部分から、雨漏りの真上部分を開けて中を拝見したのですが…。

そこには、驚きの原因がありました。

 

(次回へ続きます)

  • シェアする:
カテゴリ:見積り担当の日記

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継