外壁塗装情報 |
塗装をするお客様のニーズに答えるために |
人気blogランキングへ |
現場管理、見積もり担当の松尾です。 先日、横須賀のお客様宅に外壁塗装のお見積りで伺ったのですが、外壁や屋根に経年劣化が見受けられたほかに、場所柄、海が近いことからドアや窓の策などの鉄部に白錆(錆には赤錆、黒錆、白錆と種類があります)が多く目立っている状態でした。 今回の施主様は、ご家族が塗料メーカー関係のお仕事をされていましたので、塗装の際に塗料などもいろいろとご希望があり、塗装職人として今持っている技術の中でどこまでできるか…というクオリティの限界に挑戦をする現場となりました。 お打ち合わせの段階から、「この塗料はここに塗ったらこうなります」と言ったリスク管理のお話しも、かなり詳しい内容になり、職人にもいろいろと知恵を出してもらいながら、お客様とお話しを進め、プロ同士としてのお打ち合わせをさせて頂きました。 塗料というのは、それぞれの特性によって一長一短があり、塗る壁の条件で発揮される度合いが変わることもあります。 実際、お客様宅の外壁の状態によっては、塗料の効果がうまく出ない場合もあるのです。
例えるならば、車のスペックを見るときに燃費を気にされる方は多いと思うのですが、その数値はあくまでも何の障害もないオーバルコース(レース用のコース)で測定したものなので、いざ車を市街で走らせてみると、信号機や交差点で止まったりすることで、思ったよりも燃費が良くない場合があります。 それと同じで、塗料もあくまでもそのメーカーが用意した条件下の壁で試した結果を、効果として紹介しているので、「この壁の状態だと効果が上手く出ない」などということが出てくるのです。 そのような理由から、塗料のリクエストをただお聞きするのではなく、お客様の話しを注意深く聞き、職人と相談をし、外壁の状態に合っていて、尚且つお客様のご要望にもお答えできる方法を一つ一つ探しました。 こういった時に頼れるのが、この道30年のベテラン職人・原本です。 30年で培った経験と、一級塗装技能士の知識で原本からは多彩な提案がありました。そのおかげで、今回は本当に最高の塗装の提案ができたと思います。 実は、このブログの時点では塗装の完成をまだ見ていなので、この打ち合わせで予定された塗装が、どんな仕上がりになっているかは分からないのです…。 実際見たら、またここで報告したいと考えています。
今回は、本来であれば塗らないシャッターなども塗ることになりました。 通常、シャッターボックスは塗りますが、シャッター自体は塗ると開かなくなってしまうため、塗らないことがほとんどです。 ですが、お客様から「シャッターの錆を止めたい」というリクエストがあり、シャッター自体を塗るリスクもご理解頂いた上で、塗装させて頂くことに。 通常ではチャレンジしない箇所でしたので、職人の工夫でどのようになっているのか、仕上がりが本当に楽しみです。
また、通常窓の枠部分であるアルミ枠は、塗っても塗料がはがれてしまうことが多く、塗装保障のつかない部分でもあるので、ほとんどの現場では塗らないのですが、ここもリクエストがあり、原本が知恵を絞って塗ってくれることになりました。 こうした「塗らない」とされる部分を、プロがどう塗りとしてまとめるのか…というのも腕の見せ所な気がします。
実は今回の現場で、一つ事前調査の際に、間違った判断をしてしまった箇所がありました。 僕が事前調査を担当したのですが、写真にあるドアの部分に錆が出ていたので、てっきりスチール(鉄材)のドアだと思ってしまったのです。 ところが、実際作業に入ってみると、一面にダイノックシートが貼ってあるタイプのドアでした。 ダイノックシートというのは、フィルムシートで、スチール製のドアの上などに貼り、本来であれば素地の部分のスチールが錆びないようにするためのシートです。それなので、錆が出るはずがないドアに錆が出ていた為、僕は「ダイノックシートではない」と思ってしまったのです。 このダイノックシートを剥がすのは、とても手間がかかるのですが、ここでも原本たちが手を尽くしてくれて、綺麗にドアからダイノックシートを剥がし、さらには最上の仕事をしてくれました。 本当に今回も、現場の職人たちに助けてもらいました。 その後、なぜダイノックシートから錆が出たのかを調べたのですが、色々と職人に話しを聞いたり、メーカーに問い合わせたりした結果、フィルムに小さな亀裂が沢山入り、そこから錆が出てきたのではないか…ということでした。
今回の経験を、是非とも今後につなげたいと思います。 本当に、どの現場もそうですが、塗装作業というのは、リレー方式で、それぞれの職種の人間が上手に仕事をつないでいくことで、完成度の高い塗装が仕上がります。 僕もそんなリレーを繋いでいる中の一人ではありますが、現場管理の人間として、お客様からも、職人からもこうした様々な希望や意見を聞き、両方が納得のできるところに納めるのが、自分の仕事だと思っています。 これからも、どうやったらお客様のニーズに答えることができ、職人にとっては仕事がやりやすく、且つベストを尽くすことができる仕事になるかを考えていきたいです。 いつでも期待度が高い仕事に答えられるよう、お客様と職人、両方が納得できる仕上がりにするために、現場管理に尽力できればと思います。
|
養生から見るプロの仕事 |
人気blogランキングへ |
見積り担当の岩淵です。 今日は塗装の仕事の一部をご紹介したいと思います。 塗装の仕事というと、ペンキを塗ることを想像すると思いますが、実はそれ以外にも様々な仕事があります。
今回は、綺麗な仕上がりの塗装をするためにかかせない、「養生」についてです。 養生とは、塗り分けたい部分や、塗料がついたら困る部分にビニールのカバーをかけ、マスキングテープやガムテープで周りを止めることを言います。 この写真は、職人の星野が実際に養生をしているところです。 今回は窓の養生です。 ガラスは塗料がついてしまうと、綺麗にぬぐうのは難しいためキッチリと養生します。 星野さんが使っているのは「マスカー」と呼ばれるもので、ガムテープの片側に畳んである状態の薄いビニールのシートがついていて、ガムテープを窓枠の上に貼り、蛇腹になっているビニールシートを広げると、窓部分をあっというまに覆うことが出来ます。 ただ、マスカーはビニールシートの片方にしかガムテープがついていないので、ビニールシートを広げたら、下と左右をガムテープやマスキングテープで固定します。 簡単そうに見える養生作業ですが、職人の慣れが必要なので、ベテランの職人と若手の職人ではかかる時間が違います。隙間が無いようにしっかりマスカーで養生するのは、慣れてこないと上手くできません。 今回養生している、星野は鮮やかな手つきでマスカーを貼っていました。 このマスカーでは、窓だけでなく、外灯や、ツートンに色を塗り分けたい場合などは壁などにも貼ります。 時には、植え込みを養生する時もあります。 木や植え込みが建物と接触している場合は、枝を落としてもらう場合もありますが、葉っぱがぬれていると、塗装した壁につくことでコケが生えてしまったりするので、植え込みなどは注意が必要です。
マスカー以外でも養生をする場合があります。 玄関のポーチなどがタイル張りのお宅などは、マスカーではなくブルーシートで養生をします。 玄関のタイルは、塗料が垂れてしまうと、塗料を落とすためのシンナーでタイルの表面まで溶かしてしまう場合があります。そうすると、せっかくの玄関タイルを傷めてしまうことなります。 そうなってしまっては、完璧な仕事とはいえませんので、塗料が垂れる隙間が無いように、人が踏んでも破れることのないブルーシートで養生します。 夏場などは、灼熱の太陽でタイルも熱くなっており、塗料が垂れた瞬間にジュッと音をたてて乾いてしまう場合もあるので、塗る際にも細心の注意を払います。 あまり腕のよくない職人ですと、塗料をたらしてしまうこともしばしばありますが、塗装職人では、極力汚さないように塗るのが大前提です。 それでも、万が一のために、しっかりとした養生が必要なのです。 念には念をいれた細かい準備が、完璧な塗装には欠かせません。
職人というと仏頂面で、昔気質、細かいことは気にしない…というようなイメージに思う方も多いかと思いますが、今は荒っぽい大雑把な仕事はご法度です。 また、現場では10日間ほどお客様に会い続けます。 今や、職人とは接客業にもっとも近い業種なのかもしれません。 お客様に毎日応対し、お客様の意を汲み取り、細部にまで目を配って仕事をする。 塗装職人の職人たちは、そういったプロ集団です。 ですので、こうした養生という地味な作業一つとっても、気を配って行います。 弊社の職人たちは、どれもこの岩淵が太鼓判を押す職人ばかりです。 「お宅に頼んでよかった」と言われるように、これからも細やかで、丁寧な仕事を心がけたいと思います。 是非一度、弊社の職人たちの仕事をご覧になってみて下さい!
|
塗装工事現場で新しい命が・・・その2 |
人気blogランキングへ |
現場管理、見積もり担当の松尾です。 前回は塗装工事中の横浜市のT様のお宅の庭木にキジバトが巣を作って卵を生んで、2週間後にT様の奥様から卵が孵(かえ)ったと教えていただき、お宅を訪問したところ、雛の姿は観れなかったエピソードを書きました。今回はその続きです。 5日後の8月17日。T様宅に伺うと、巣の中に親バトと2匹の雛を確認することが出来ました。ふさふさの毛に覆われた雛が親バトの後ろにいました。T様の奥様は枝切りばさみで枝を切り、その枝を巣の周りに覆って、天敵から守るようになさってました。その翌日から、親バトの姿を見かけなくなったそうです。どうも餌の時間以外は巣にやってこないようです。 8月19日。シール工事の初日。シール職人に巣のことを注意するように伝えました。巣には2日前よりも大きくなった雛の姿がありました。 8月24日。足場解体の日となりました。足場職人には雛に注意して作業をするようにと伝えました。二羽の雛も随分大きくなり、キジバト特有のキジ柄も見ることが出来ます。 8月26日。無事に工事が終了して、T様に御挨拶に伺った際に巣を見ると、すっかりハトらしい体になってきた2匹の雛がいました。巣立ちの日が近いと思います。 塗装工事現場で新しい命が誕生して、お客様と職人たちが協力して小さな命を守れたことを誇りに思います。大変勉強になりました。貴重な経験をさせていただいたT様の現場に感謝いたします。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム