外壁塗装情報 |
壁の調色と養生の技を見せる一級塗装技能士の竹山です。 |
人気blogランキングへ |
見積り担当の岩淵です。 秋風が吹いてきて、大分寒くなってきました。 今回は外壁塗装と屋根塗装で伺ったのは、門まわりと塀があるお宅だったのですが、調色をして仕上げることになったので、そのお話をしたいと思います。
通常外壁にはお客様がご希望された色の塗料を塗るのですが、この外壁自体はお客様のお気に入りの壁だったので、あえて色のついた塗料は塗らず、クリアと呼ばれる透明な塗料を2回塗りすることになりました。問題は、外壁の前に建つ門まわりの塀です。お客様の中では家を建てて以来、ずっと壁の色と合わないと感じていらしたようで、「色が気に入らないのよ…」とおっしゃっていました。
ですので、お打ち合わせの時にご相談させて頂き、塀の色は今までとは違う色に塗ることに。 屋根塗装、外壁塗装の順で塗装をさせて頂き、最後に門まわりと塀を塗るという順序だったのですが、いざ外壁が塗り終わって、最後に塀を塗ると、お客様に選んで頂いた色が少し明るめに出てしまいました。
色には「色の面積効果」というものがあり、明るい色は面積が大きくなるほど明るく、色が鮮やかに見えるという特性があります。 今回その効果もあって、大分明るめな色になってしまったのです。
お客様はもう少しシックな色をイメージされていたとおっしゃっていたので、一級塗装技能士の職人竹山にお願いをしてその場で急遽調色してもらいました。 お客様とお話させて頂きながら竹山が色を作ったのですが、非常にお客様にご満足して頂けました。
現場歴の長い職人だからこそできる、対応だったと思います。
お客様に確認させて頂きながら作った塀の色は、外壁ともマッチしていました。
塀を塗る際は、大きい部分は大きなローラーで、そして表札周りやポスト、インターフォンの周りなどの場合は、この写真のように小さいローラーなどを使います。
じつは、この養生の作業も職人の技術が光るところでもあります。 ポストと、インターフォンの上部のマスキングがひさしのようになっているのが分かりますでしょうか。
職人として、塗料を塗った際にどこかにこぼす、垂らすというのは「良い塗装」とは言えません。 ですので、職人のプライドにかけて細心の注意を払って養生をし、塗装をします。 今回もきっちり丁寧に仕上げさせて戴きました。 お客様の、初めての外壁塗装ではありましたが、美しく仕上げただけではなく、お客様のお悩みも解消することができた現場でした。
事前打ち合わせで、ある程度の水準までお客様のご要望をヒアリングができ、そして職人の技量で応えることできたからこそ、出来たのだと思います。
これからも、お客様の声に耳を傾け、家に適した塗料を考え、職人の技術を持ってお客様に喜んで頂けるよう、仕事を重ねて行きたいと思います。
※色についての参考記事
|
台風の風雨で過剰に雨漏りするお宅の調査で分かったこと |
人気blogランキングへ |
現場管理、見積もり担当の松尾です。
台風の影響に伴う災害の被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 前回の台風15号、そして今回の台風19号と本当に自然の驚異を感じました。
実は、この台風の最中、大変なことが発覚したお家がありました。 1階が作業所、2,3階が住居の建物を中古で買われたお客様なのですが、無事売買も成立し、内装も終わったのでお引越しをされたところに、台風15号が来たそうです。
すると、壁や窓枠から「なんかのコントかな?」というくらい水がジャージャー吹き出てきたのだとか。 お客様はびっくりし、修理依頼できる業者を探し、弊社にご連絡を頂きました。
私の方で、ご依頼を受けてお見積もりのためにお客様宅へ伺ったところ…建物を見て驚きました。
こちらの写真、おかしなところがあるのですがお分かりになりますでしょうか。
実はこの窓…窓周りにあるはずのシールが無いのです。 壁に窓サイズの穴が空いていて、窓をはめ込んでいるだけ。 窓と壁の間の隙間を埋めるシールが無いので、コーキング剤も打っていない状態です。しかも施工もうまくいっていないので、窓が閉まっている状態にも関わらず一番下部分に隙間が空いています。 それなので、窓枠の隙間からは水がジャージャー吹き込み放題に……。
そしてさらには、壁からも染み出す水。まるで古代遺跡マチュピチュの水路のようにあちらこちらから水が染み出しているのを拝見したのですが、どうも通常の雨漏りとは違う感じです。 通常であれば、多少なりとも防水加工が施してあるところの隙間から染み出してくるので、ここまでの雨漏りはありません。
この建物の壁は軽量発砲コンクリートであるALCの壁にタイルを貼ったものなのですが、かなり雨を吸ってしまっているように見えました。 このままですと、壁の中の水による湿気で、カビが出て健康被害などがでる可能性もあります。 こうしたことは、安い施工をした時におこるのですが、人件費を安くするために、塗装業者がついでに防水工事を行ったり、防水業者がついでに塗装工事を行ったりすることがあります。 もちろんまれに知識のある塗装業者、防水業者で工事が上手くいく場合もあるのですが、専門業者ではない職人が行った場合、欠陥が出ることが多いのです。
今回この施工をされた業者も同じかどうかは、まだ詳しく調べていないので分かりかねますが、窓枠についても、シールを最初から考えていない窓のはめ込み方なので、そもそもそういった防水作業をしない業者さんなのかもしれません。
こう書くと、「業者なのに防水をやらないなんてあるの?」と思われるかもしれませんが、業者にはそれぞれ「塗装業者」「防水業者」「大工」など専門に分野があります。 この業者の差は例えるのであれば、柔道と空手のような差です。 柔道と空手は道着こそ同じなので見た目が似ているのですが、戦い方もルールもまるで違う競技です。柔道の選手が急に空手の試合に出てもルールが違うため戦うことはできません。 それと同じで、塗装業者や防水業者は一般の方からみれば、同じ工事業者なのですが、専門分野が違います。
そのため人件費を安くしようと、工事業者に本業でないことをさせてしまうと、このようになってしまうのです。
ちなみに、この建物の売買契約書には「雨漏りなし」と書かれていたそうなのですが、お客様が作業場をスケルトン(壁などを取り払い骨組だけの状態にすること)にしてみると、壁の裏にタライを発見。
この建物の購入の際には、テレビでCMを流しているような大手の仲介業者が入っているそうなのですが、この雨漏りは大きな告知義務違反です。
このタライの件だけでなく、シールの無い窓枠などからすると、もともと雨漏りはずっとしていたはずなので、雨漏りを分かっていて売りつけたのであれば、告知義務違反どころではありません。 現状元オーナーの方、元オーナーの弁護士、仲介業者、購入者であるお客様で話し合いをされているのですが、一向に賠償について話が進んでいないようです。
それなので、このような現状が分かっていながら私どもも手を出すことができず…未だ工事はもちろん、どの範囲まで工事をするかが分からないため、契約もできない状態です。 1日も早く、賠償についての話がすすみ、お客様が安心して暮らせるように補修工事を行えればと思います。
また、こちらとは別のお宅で、防水工事をして2年で雨漏りをしてしまった家がありました。通常であれば、防水工事には保障があるはずなのですが、この家の場合は保証なしの状態で契約を結んでしまい、尚且つ頼んだ防水業者が小さな個人店だったため廃業されていて請求もできず、わずか2年で防水工事のやり直しをすることになってしました。 防水工事は屋根、ベランダ、駐車場、外壁など箇所によって保障は違いますが、必ず保障があります。 防水工事をする際は、是非とも業者にお尋ねになり、保障について確認されることをおすすめいたします。 さまざまなお宅を拝見して思うのですが、安い工事というのは必ずどこかにほころびがあります。 単純に考えてみてください。安くやるために安い人件費の人間を使う、安い人件費の人間は仕事ができないから安いのです。それで良い工事ができるはずがありません。
最悪の場合は、元の工事が悪いといくらその後で手を入れようとしても、手の施しようがない場合もあります。
防水工事というのは、あまり日の目を見ない工事ではあるのですが、家を守るために欠かせない工事です。
この記事をきっかけに、是非とももう一度、防水の大切さを振り返って頂けたら嬉しいです。
こちらは過去の雨漏り調査の動画です。ご覧ください。 |
高圧洗浄のすべて |
人気blogランキングへ |
見積り担当の岩淵です。 前回、塗装の仕事の一部として「養生」についてご紹介しましたが、今回は養生の前の作業、「高圧洗浄」についてご紹介したいと思います。
塗装準備には「足場」→「高圧洗浄」→「養生」と塗る前に3段階準備があるのですが、高圧洗浄は、塗装の完成度に大きく関係する、なくてはならない作業の一つです。
ある意味、塗装とは女性のお化粧と同じです。 お化粧をするときに、汚れたままの状態で、その上から化粧をしてもあまり綺麗に仕上がらないですよね。
外壁の塗装もこれと同じで、まずは外壁を綺麗にしないと新しく塗り重ねる塗料の密着が悪くなり、せっかくの工事が無駄になってしまうこともあります。 ですので、この高圧洗浄は塗装において『基本のキ』と言えるのです。
外壁を綺麗にするのであれば、根本的なところからしっかりとやらないと、完璧な塗装はできません。
外壁の汚れには、コケやカビの汚れ、泥、飛散物(鳥の糞など)、雨染みなどがあります。 コケは、お庭が広い家や、土などが近場にあると湿度や湿気の関係で生えやすくなります。 コンクリートであっても、ヒビから水が染み出ているとコケが生え、日があたらない北側も湿気がたまることが多いのでコケは出やすくなります。 もしも壁に緑色の汚れがついてきたら、一度コケを疑って見ましょう。 カビも同様で、湿気や湿度に関係して発生します。
これらを洗浄するために、高圧洗浄機を使用するのですが、職人が使用する高圧洗浄機は、普通のご家庭で購入することができる電気タイプのケルヒャー等とは違い、ガソリン式のエンジン発動タイプのものなので、洗浄の威力がぜんぜん違います。
こちらの写真を見ていただくと分かりますが、
洗浄圧が非常に高いので、この写真のように、コンクリートの上にできた、雨染みなども白く綺麗にすることが可能です。 高圧洗浄は、一見するとただホースで作業するだけなので、簡単そうに見えるのですが、実は作業するのは結構大変です。 水の勢いがすごいので、作業する人間はかならずカッパと長靴を着用するのですが、夏は汗でびちょびちょになり、冬は水の冷たさと寒さに凍えながらの作業となります。
また、高圧洗浄にもやり方があり、初心者には難しい作業でもあります。 丁寧で綿密な洗浄をしないと汚れが残り、塗装がうまくいかない原因になってしまうのです。 洗浄が甘かったせいで塗装ができず、洗浄からやり直し…などということがないように、安全を確保しながら、1日かけて注意深く作業をします。
ですので、終わったその日に塗装をする、ということはまずありません。 冬場などで乾きが悪ければ中一日乾燥時間をもうける場合も…。 逆に夏場は暑さの関係で、乾きが早いため翌日には次の作業ができることもあります。
家の大きさにもよりますが、通常の2階建てであれば1人~2人ほどで洗浄作業を行い、3,4階建ての場合は、高圧洗浄機のコードをさばく人間も必要なため、少なくとも2人は必ず必要です。
高圧洗浄で綺麗にできるのは、屋根や外壁だけではありません。 タタキ、土間、玄関タイルなど本当に綺麗になります。
塗装をする際にサービスの一環で、網戸やサン、駐車場の床なども一緒に洗浄をかけさせて頂く場合もあります。また雨戸の戸袋なども、雨戸を1枚だけ出して空いた隙間に高圧洗浄をかけるのですが、ものすごいどろどろなものが戸袋から出てきて、お客様に驚かれることが多いです。
古い網戸は、高圧洗浄をかけると外れてしまう場合があるので、できない場合もあるのですが、お客様にご判断を頂いてご説明をしてから、圧力を調整して綺麗にすることも。 レンガ周りなども、高圧洗浄をかけることで、けっこう綺麗になるのでおススメです。
もしも、普段あまりお手入れできない箇所がありましたら、高圧洗浄の際に是非ご相談下さい。 駐車場の屋根や、戸袋の中、届きにくい2階の窓のサンなど、意外なところがピカピカになると思います。
長年の汚れが落ちていく様子はとても気持ちが良いです。ぜひ動画をご覧ください。 |
お見積もり・お問い合わせフォーム