> 外壁塗装更新情報 > 一級技能士からの教え

外壁塗装情報

高級塗料が剥がれてすべて無駄に? 高圧洗浄がそれを防ぐワケ。

人気blogランキングへ

屋根と壁にはプロの高圧洗浄が大切

塗装工事をする際に、大事なのが洗浄です。

今回はこの洗浄にスポットをあてて、ご説明します。

塗装会社が行う外壁や屋根の洗浄といえば、「高圧洗浄」です。この高圧洗浄、圧力が高い故に、飛び散る水しぶき、大掛かりな機械、機械の騒音、ご近所への配慮など、実際やるには心配になることはいろいろあります。

そうした心配な点も解決しながら、詳しくお話しします。

 

高圧洗浄すると塗料の密着率がアップ

 

塗装前に外壁や屋根の汚れやカビをしっかりとっておかないと、せっかく塗った塗料が剥がれてしまいます。

なぜ剥がれるのかと言うと、汚れた部分にのせた塗料は屋根や壁自体に密着せず、浮いている状態のため、すこしの衝撃でズルリと剥がれてしまうのです。これでは、せっかく使った良い塗料も、効果を発揮することができません。

 

ですので、汚れやカビ、コケなどを取り除くため、塗装会社では洗浄を行います。この時使用するのが高圧洗浄機です。弊社でも、ガソリン式の150キロ圧パワーの高圧ジェットを使い、しっかりと外壁や屋根を洗浄し汚れを削り取ります。

電源を使用する家庭用の高圧洗浄機と違い、ガソリンでエンジンをふかして使うタイプの高圧洗浄機なので、パワーがあり、しっかりと汚れを取ることが可能です。

動画でも、気持ち良いくらいに汚れが取れる様子をご覧いただけるかと思います。

騒音なども防音タイプの高圧洗浄機で解決

高圧洗浄機にはエンジンにカバーのついた防音タイプのものと、カバーがついていないタイプのものがあります。カバーがついていない高圧洗浄機は音も大きいので、防音タイプの高圧洗浄機を持っている塗装会社へ依頼をすると一つ心配事が減るでしょう。

 

高圧洗浄中は、動画で見ても分かるとおり、ものすごい水圧なので当然水しぶきも激しいです。

通常はその水が飛び散らないよう、現場ではしっかりとした足場を組んで、メッシュシートを家の周りに張り巡らします。

そうすることで、外側に飛び散る水を最小限にし、作業をスムーズに進めることが出来ます。

 

屋根の上の洗浄はプロにお任せ

屋根の高圧洗浄は非常に大切なのですが、屋根に生えたコケやカビなどで足元がすべり大変危険な作業でもあります。そのため、職人の知識と経験を活かし、慎重に下から順に高圧洗浄機で洗い、足場を作りながら徐々に進めていきます。

外壁と屋根の洗浄にかかる時間の6割~7割が、この屋根にかかる時間といっても過言ではありません。

下から順に高圧洗浄で屋根を洗い足場を作ったら、今度は頂上から順に洗浄をしていきます。スレートの隙間や棟板金などの重なりから水圧で屋根内に水が侵入しないように配慮しながら進めていき最後にすすぎ洗いをします。

こうすることで、いくつも重なった汚れを取り除くことができるのです。

屋根は垂直に建っている壁と違い、多少の傾斜はあるものの水平に近いので汚れがたまりやすく、一番ホコリや雨にさらされているため、汚れが何層にも重なり、その汚れから劣化もしやすくなります。そうした屋根のトラブルで一番多いのはこの汚れからくる塗装の「剥がれ」です。スレート屋根や、トタン屋根、洋瓦などは是非とも洗浄で汚れを取り除き塗装を長持ちをさせて下さい。

 

壁の洗浄は仕上げが大事

壁は屋根に比べると汚れも落ちやすく、主に陽の当たらない北側にカビなどが集中しているため数時間で洗浄が可能です。一般的に壁とは外壁のことをいいます。

主な外壁の材質はサイディングとモルタルがほとんどで、サイディングの場合は、高圧洗浄でだいたいの汚れが落ちます。ただモルタルの場合は、モルタル特有の凹凸にホコリがたまりやすく、またそうした凹凸にカビが根をはることもあり、そうなってしまうと洗浄で完璧に落とすことは難しくなります。その場合は、ぎりぎりまで高圧洗浄で汚れを落とし、塗装材が密着するレベルまで入念に下地調整をします。

 

業者にもよりますが、高圧洗浄する際に、網戸や玄関床のタイルなども一緒に掃除することも可能です。

網戸は古いものですと、高圧洗浄機の威力で外れてしまう場合があるので注意が必要ですが、高圧洗浄機で網戸を掃除すると、これまで見えていた風景が一段明るくなります。

こうして全ての洗浄を終えたら、最後に少し時間を置いてから、壁から流れ落ちた汚れが付着したサッシを洗浄して、外壁の洗浄は終了です。

 

高圧洗浄にかかる時間はどのくらい?

おおよそ、この洗浄にかかる時間は1日です。

通常の一軒家でしたら、朝8時から始めて食事休憩を入れて、夕方16時~17時くらいまでかかります。職人の中には、カッパを脱ぐことなどの手間から食事休憩もとらず一気にやってしまう人もいます。その場合は14時や15時には終わる場合もあります。

洗浄が甘いと、午前中に終わってしまう業者もいますが、そうすると塗装の持ちが悪くなるので、作業や見積もり時に「洗浄はだいたいどのくらいで終わりますか?」など聞いてみるといいでしょう。

 

高圧洗浄をする時によくあるトラブル

高圧洗浄をする際に、やはりメッシュシートをしているとはいえ、多少は外に水が漏れます。

ですので、近隣の方へ高圧洗浄をする日程や時間帯などをご連絡させて頂くのですが、高圧洗浄をする当日に、お隣の方が洗濯物などを干している場合があります。

そんなトラブルの時は、弊社の場合はメッシュシートではなくブルーシートを張り、水が飛ばないよう細心の注意を払いながら作業をすることもあります。

 

どんなトラブルにも、これまでの経験を活かしさまざまなアプローチで作業できるのが、一級塗装技能士のいる塗装会社の強みです。

 

おわりに

高圧洗浄は塗料を密着させるための、大事な下地調整の一つです。

是非ともこのページの知識を活かして、適切な高圧洗浄で家を綺麗に蘇らせて下さい。

屋根や外壁は適切な洗浄を行うことで、塗料の持ちは変わります。

塗料の性能を最大限に生かすためにも、しっかりと高圧洗浄をしてもらいましょう。

 

【参考情報・ヤフー知恵袋】

【その他、高圧洗浄の動画】

  • シェアする:
カテゴリ:一級技能士からの教え

その塗装工事、大工さんを入れて根本修理してますか?

人気blogランキングへ

外壁や屋根の裏側など 木部の塗装は腐食に注意!

建てたばかりのころはピカピカだった家も、数年経つと外壁や屋根の塗装だけではなく、家の外装部分にある「木部」と言われる、木で出来た部分の塗装も剥げてきます。

 

木部は、木造住宅の外装に何箇所かあるのですが、代表的なのが「軒天」と呼ばれる屋根がせり出た部分の屋根の裏側(他の呼び方ですと「軒天井」、「軒裏」などとも言います)、そして「破風」と呼ばれる屋根の先端部分などです。

今回は「軒天」の木部塗装を例に、詳しくお話しします。

木部の塗装で注意をしなければならないのは、腐食です。

湿気や雨などが入り込み、外観からはあまり分からなくても、軒天内部の木がスカスカした状態になっている場合があります。

こうなってしまうと外側を塗装しても内部が腐っているため、台風などの風の影響を受けて飛んでしまったり、腐食が進んで家がもろくなったりします。

そうならないために、是非とも塗装の際に、塗装会社の人にチェックをしてもらうことをお勧めいたします。

 

木部塗装の段取りですが、最初に家の周りを目視でチェックし、塗装費用の見積もりを出し、問題がなければ、そのまま通常の塗装作業をします。

ただチェックの際に、湿気や雨漏りなどの影響から「ふやけている」状態で発見されることがあります。「ふやけている」とは「内部に腐食がある」という意味です。

湿気などで木が水気を含んで膨れる→木がふやける→ふやけている

という風に考えると、状態をイメージしやすいでしょう。

「ふやけている」場合、塗装工事だけではなく、大工さんによる「補修工事」も必要になります。

このページの動画にも「ふやけている」部分が映っています。動画開始から16秒あたり、軒天の上のほうに茶色い山型のシミがあることがお分かり頂けますでしょうか?

これが「ふやけている」状態です。

 

(軒天にあるシミが、すべて「ふやけている」状態というわけではありません)

ふやけている場合、先ほども言いましたが塗装工事だけではなく、軒天の内部を大工さんに補修工事してもらう必要がでてきます。
工事の方法などは、動画をご覧ください。

 

大工さんに腐っている部分を取り除いてもらい、補修し、塗装することで木部を補強することができます。

ここで、木部塗装を依頼するときの大事なポイントをお伝えします。

 

「腐食がありましたら、全部教えて下さい」

 

と、外装チェックの時と、足場を組んで実際に塗装業者が作業に入る際の2回、業者に声がけをしましょう。

なぜ2回声をかけるのかと言うと、腐食を発見するのは見積もり前の外装チェック時だけではないからです。

目視では問題なかったにもかかわらず、作業をするための足場を組み、実際に触ってみたら腐食を発見した…ということが私の経験上も多々あります。

そんな場合には、再度見積もりをし、大工さんを呼んで補強工事の工程を追加してから、塗装作業をしないと、せっかくの軒天の塗装が中途半端になってしまいます。

腐食があったら、教えてもらう。

当たり前のことなのですが、この声がけをしていないと、「腐食していること」を教えてくれない業者もいます。
さらに教えないだけはなく、腐食している軒天の上から塗装をしてしまったりして、根本的解決はしていない状態で、作業を終えてしまうことも…。
こうなってしまうと、外側はきれいになっても腐食部分が進行し、後々大事になります。

 

それではなぜ、腐食を教えてくれないのでしょうか?
理由は以下です。

 

1 足場を組んでから腐食を発見してしまうと、工事の工程、予定が大きく変わってしまい、その他の仕事などに不具合がでるから
2 スケジュールが伸びると、代金の入金も遅くなるから
3 スケジュールが伸びると、業者のコストも増えてしまうから

 

このような理由から、腐食を発見してもお客様が分からないのをいいことに、伝えない業者がまれにいるのです。

木部の腐食についての知識を持って、「腐食部分があったら全部教えて下さい」という声をかけるだけで、だいぶ回避ができます。

是非とも「外装チェック時」、「足場を組み終わった時」の2回のタイミングで、声をかけてみてください。

でもここで、もっと気になることがありますよね。

「腐食が発見された場合…どのくらい料金がかかるの?」

ということです。

 

これははっきりとした数字ではお伝えできないのですが、大工さんの作業が1日で終わる程度の腐食であれば、見積もりの1割アップくらいが目安です。

腐食の箇所が多く、大きな工事になってしまうと金額はもっとかかりますが、部分的な木部の腐食であれば、このくらいと考えていいでしょう。

ですので、外壁塗装を依頼する際には、木部が腐食している場合も念頭に置いて工事代金を準備すると安心です。

 

今回は木部の塗装についてお話ししました。

腐食があったら…と思うと心配になりますが、腐食を発見したときがチャンスです。

きちんと工事し、塗装をすれば家は長持ちします。

是非とも気になる部分の正しい知識を身につけて、誠実な塗装会社さんに依頼をして下さい。

【参考情報・ヤフー知恵袋】
一番長持ちさせることが難しいのが木部
築20年の一戸建てに住んでいます

  • シェアする:
カテゴリ:一級技能士からの教え

自宅の壁の塗装をするのは何年おきがいいの?

人気blogランキングへ

家の築年数が経ってくると、気になるのが外壁です。

見栄えももちろんそうですが、ヒビがあったり塗装が剥げていたりすると

「このままではヒビのところから雨が入って腐食したりして、家がもたなくなってしまうのではないかしら?」

と心配になります。

 

家を建てた人であれば、誰もが思うことですが「長持ちしてキレイな家」をなんとか維持したいものです。

この塗装時期を判断するのに、実は「コレ」という正確な年数はありません。

「おおよそ10年」という目安はありますが、家の持ち主の方の考えによるところが大きいのです。

 

それでは最初に、塗装についての考え方をお教えします。

よくある間違いなのですが…「ヒビや剥げ落ち、カビなどがない、キレイな状態=長持ち(耐久性)」と考えていませんか?

実は、ヒビがあっても内部まで漏水していないものであれば、耐久性には影響しないものもあります。

耐久性と美観は別物なのです。

 

ここが塗装時期を考える上で、大きな分岐点になります。

では、塗装工事を考えるAさんとBさんを例に見てみましょう。

 

Aさん「キレイで耐久性のある塗装」という考え 

→ ヒビが多くなり見栄えが悪くなったので築年数6年で塗装。

Bさん「耐久性のある塗装」という考え 

→ 多少ヒビやカビがあっても耐久性に問題がないので築年数15年で塗装。

 

このように、その家の持ち主の考え方によって塗装時期は変わります。

Aさんも、Bさんも家を長持ちさせる点では問題はありません。

 

ですが、ごくたまに壁の塗装自体のもちではなく、家の構造的な問題で外壁にひびが入ってしまい塗装が必要になる場合もあるので、気になるヒビがあれば、美観と関係なく耐久性を調べると安心です。

気になるヒビの目安としては、ヒビの幅が2~3ミリのものです。

髪の毛ほどの幅のヒビ(業界内で言う『ヘアークラック』)であれば、気にする必要はほぼありません。

ヒビは、「長さ」よりも「幅」に注意して見ることをお勧めいたします。

 

ここで疑問に思うのが

「ヒビは見つけたけど…どうやって塗装の耐久性を調べるの?」

ということですよね。

なかなか普通の方では、見ただけでは分からず…難しいものです。

そこは是非、専門の塗装会社に見てもらってみて下さい。

ただし、ここでも大事なポイントが…。

塗装会社の選び方です。

 

塗装会社の選択を間違うと、耐久性には問題が無いにも関わらず、ヒビなどだけを指摘されて、不安をあおられ、塗装時期でもないのに契約することになってしまうことがあります。

 

一級塗装技能士の私としては、これが一番悔しいのです。ですので、今回は塗装会社を選ぶ上で大事なことを3点ご紹介します。

 

「塗装会社を選ぶ時に大事なこと 3」

 

1 代表者が職人であること

技術、実績、知識など、国や行政から認められている資格所有の職人が、代表者であること。

なぜ代表者が職人であることが大事かというと、塗装業は無資格でだれでも開業することができ、まったく現場を知らなくても、看板を掲げることができるからです。

そのため現場も何もしらない代表者が、下請け会社にマージンを抜いた安い価格で丸投げをする…ということが出てきます。

ひどい時は、塗装工事費100万円から60万円マージンを抜いて、足場もすべて一切合切を40万円で無理な塗装工事を下請けにさせる…などということもあり、手抜き工事の原因になる場合も。

これを避けるためにも、代表者が現場を知る職人であることは、一つの目安になります。


塗装の資格には以下の2つがあります。是非参考にしてみてください。

■厚生労働大臣・塗装技能士(職人個人の資格)

一級塗装技能士

■塗装業の県知事許認可など(会社に与えられる許認可)

塗装工事業・神奈川県知事許可

 

2 実際に塗装会社へ行ってみること 

 

100万円を超えるような契約にも関わらず、塗装工事を依頼するお客様が、塗装会社まで出向くことはまれです。

だいたいの人が見積書や図面、工事の説明書、またその場に来てくれた営業の人の人柄だけで判断してしまい、塗装会社にまで行って話しを聞くことはしません。

依頼する塗装会社が下請けに丸投げしていないかどうか、本当に資格を持っているかなどを判断するためにも、会社訪問は必要です。

せっかく100万円以上もかけて行う、大事な工事。

是非とも契約前に、その会社へ実際行ってみることをお勧めいたします。


3 下請けに丸投げしていない会社であること

 

上記の大事なこと1、2でも説明しましたが、一番大事なことは仕事を請けた塗装会社が「下請けに安い料金で丸投げしていないこと」です。

下請け会社に仕事をお願いすることは、私の会社でもよくあります。

でもその場合、足場はこちらで組み大工やシール作業も段取りして、なおかつ材料の手配をするなどして現場をお願いしています。

ここで問題にしているのは、下請け業者や下請け会社に「安く丸投げ」することです。

 

安く丸投げされた下請けの職人は、それに見合った材料で、できる範囲の作業をせざるを得ません。

これでは、大事な塗装工事が金額に見合ったものにならないのです。

 

外壁の塗装をする場合、大切なのは「現場に必要なだけのコスト」であって、「コストに見合った現場作業」ではないのです。

—-

今回は外壁の塗装時期のことから、塗装会社を選ぶための大事な3点についてお話ししました。

このページを通して、皆様に少しでも正しい知識が伝わり、より良い塗装会社への依頼のお手伝いができれば嬉しいです。

  • シェアする:
カテゴリ:一級技能士からの教え

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継