外壁塗装情報 |
町田市での塗装工事、外壁下塗り、中塗り2回と屋根上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は町田市本町田で行った施工の様子をお伝えします。
一級塗装技能士の竹山が中心となって施工を進めました。
まずは、前回クラック処理をした外壁の下塗りから施工開始。
こちらのお宅では屋根だけでなく外壁も断熱塗料のキルコートで塗装します。家全体に使用することで、より室内温度の変化を感じていただけるのではないかと思います。
![]() 塗布している写真がありませんが、こちらがキルコート専用シーラーを塗り、時間が経過したところです。塗料の密着力を高めるために、たっぷり塗布しています。
![]() ![]() 次に主材で中塗りの1回目を行いました。屋根同様に、中塗りを2回して塗料性能を発揮させる厚膜に仕上げていきます。
ローラー塗装の前に、壁の四辺や細部を先に刷毛で塗りました。専門用語で「ダメ込み」と呼ばれる工程で塗り落としや掠れを防いだ後、ローラーで全体に塗料を行き渡らせます。
ここで塗られている色はぱっと見た所白に近いのですが、薄いピンクグレーのような色合い。外壁の上塗りはクリヤートップコートを使うため、中塗りの色がそのまま仕上がりとなります。
![]() 窓下には、外壁との間に隙間があったのでコーキング材を注入して平らにならし、補修をしました。
![]() ![]() 中塗り1回目が乾燥後、2回目を塗布して、より塗膜の厚みをつけていきます。断熱性能が発揮されるように、また、塗膜の耐久性が付加されて長く家を保護できるように仕上げます。
![]() ![]() ![]() 外壁の中塗り完了後は、屋根に移り、上塗りの2回目をしました。前回と同じ遮熱トップを重ね塗りし、中塗りの色が透けないように、しっかり発色させます。
アッシュグレーなので、日陰になってしまうと少し色がわかりにくいかもしれませんね。屋根の先端では足場で体を支えながら、隅々まで塗布して屋根塗装の完了です。
|
町田市での外壁塗装、屋根縁切り、上塗り1回目と外壁クラック処理 |
人気blogランキングへ |
本日は町田市本町田での施工風景を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の竹山です。
先回、断熱塗料キルコートを使用して屋根の中塗りを2回終えたので、
今回はまずタスペーサーを差し込み、縁切りから開始。
タスペーサーとは屋根材の重なり部分に差し込んで、隙間を空ける部材です。屋根材の隙間に塗料が詰まってしまうと、雨漏りに繋がる恐れがあるためなのですが、例外を除き、初めての塗装であれば縁切りは必要ありません。初めての場合でも、塗膜が特に厚く仕上がる今回のキルコートのような塗料を使用した場合は縁切りをします。
![]() タスペーサーを差し込むのは上塗り1回目のときであったり、2回目が完了してからもありますが、今回は中塗りが2回仕上がった状態で進めました。縁切りは皮スキやカッターなどで行うことが多いですが、タスペーサーを使用することで、厚みのある塗膜が再びくっついてしまうことを防ぎます。
次にキルコート専用の遮熱トップを塗布して上塗りの1回目。
![]() こちらは太陽光を反射したり、防汚効果がある材料です。計2回塗布することで、中塗りの白が透けないようにしっかり発色させます。ローラーを縦横に転がしてムラなく全体に行き渡らせました。
![]() 屋根の上塗り1回目が完了した様子です。鉄部やタスペーサー部分も含め、きれいに塗り上がりました。落ち着いた光沢の仕上がりになっています。
屋根の塗替え後は、外壁のクラック処理に移りました。
![]() ![]() ![]() 外壁に細長く入っている亀裂部分に微弾性のフィラーをすり込み、表面を平らにならします。亀裂が大きい場合はシーリング材を充てんしますが、今回のようにヘアークラックと呼ばれるような細長いものはフィラーで補修しています。その方が上に塗料を重ねても、補修跡が目立たない仕上がりに。
次回は外壁塗装と、屋根の仕上げに入っていきます。
|
町田市での屋根鉄部ケレンと下塗り、中塗り2回 |
人気blogランキングへ |
今回は町田市本町田のお宅で行った施工風景を掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹山が担当しました。
こちらのお宅では屋根、外壁ともに断熱塗料のキルコートで塗装します。
![]() まずは、屋根鉄部のケレンから開始。ハンドパッドというナイロンたわしで下地を擦って、サビを落としたり、細かな傷をつけます。あえて細かな傷をつける目的は、ツルツルの下地に塗料をしっかり食い付かせ、塗膜を剥がれにくくするためなのです。
![]() ケレン後はサビ止めを塗布しました。サビの再発を抑制し、傷みやすい鉄部の耐久性を高めます。短毛ローラーを使用して、気泡や刷毛目が出ないように仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひさしや、軒の換気口部分も同様にケレンをしてからサビ止めを塗布しています。
![]() 次に屋根材にシーラーを塗布して下塗りです。キルコート専用のシーラーを塗布して塗料の密着力を高めます。この時点では乳白色ですが、乾くと透明になります。
![]() シーラー塗布後は、キルコート主材で中塗り1回目を行いました。
キルコートには熱の通過を抑制させる、中空ビーズがたっぷり入っています。外からの熱が室内に伝わることを減少させることはもちろん、室内のエアコンの効きをよくする保温瓶効果もあり、夏は涼しく、冬は暖かな室内環境に貢献してくれる塗料です。
鉄部も含め、屋根全体にたっぷり塗布していきます。主材は持ったりしていますが、中空ビーズが含まれているので実は塗り心地は軽い材料です。
![]() こちらは中塗り1回目が完了した状態です。屋根が真っ白な塗膜で覆われました。
![]() さらに中塗りの2回目を行い、断熱性能が十分に発揮される、厚膜に仕上げていきます。ローラーは縦横に転がしてムラなく塗料を行き渡らせます。
![]() 2回塗ることで、先ほどは薄っすらとあった透け感もなくなりました。
次回は屋根にタスペーサー挿入と、上塗り1回目、外壁のクラック処理を行います。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム