外壁塗装情報 |
稲城市での外壁塗装の下地調整・下塗り |
人気blogランキングへ |
稲城市での外壁塗装、まずは庇と土台水切りのケレン(研磨作業)と下塗りです。 ![]() ![]() 使用しているのは密着度の高い透明な下塗り塗料。ケレンした後の土台水切りに塗布していきます。
![]() ![]() 庇もケレンを終えてからミッチャクロンの塗布です。
![]() 終わった後は、窓枠の養生。しっかりと指で押さえます。
|
稲城市での外壁塗装で艶やかな光沢 |
人気blogランキングへ |
本日の作業は先日に引き続き、稲城市のお宅で外壁塗装の様子です。
下塗りの次の中塗りを塗布していきます。一級塗装技能士の熟練職人・竹内が捩じりハチマキを頭に巻きながら作業に取り組みました。
![]() ローラーにたっぷりを中塗り塗料を含ませて、シーラーでの下塗りが終わった外壁へと塗りつけていきます。
塗っている部分の色の方が明るく見えますが、実は同じ色で乾くと下の色と同じ色合いになるのです。塗料は乾くと少し暗い色になるので、色選びをする時には その辺りも考えながらイメージ通りの色を探していく必要があります。
![]() ローラーが入らないようなところの塗装は大小様々な刷毛を箇所に合わせて塗り進めていきます。横から覗きこむように刷毛を動かして、見えないところまでしっかりと。養生がキッチリと施された樋や窓は塗料を付ける心配なく、集中した作業が出来ました。
![]() こちらも同じく刷毛での作業。
刷毛にたっぷりと塗料を乗せて塗ることで、厚い塗膜が作りあげられています。
竹内も思わず口元を緩めてしまうくらいの艶やかな光沢を放って、まるで鏡のような仕上がりになりました。
![]() 上塗りも終わり、窓周りの養生が外された後の様子。窓枠と外壁の線だしもキッチリと出ています。塗りムラや、塗料汚れも無く綺麗に仕上がっています。
![]() 屋根や外壁が綺麗に仕上がるとクーラーなど室外機のパイプや、排気孔の汚れが目立つので気になってきます。見積もりには入っていませんが、欠けてしまったパテ部分を職人が丁寧に埋め、綺麗にテープを巻きなおしました。
![]() ![]() |
稲城市での外壁塗装シーラーをたっぷり下塗り |
人気blogランキングへ |
本日の作業は稲城市でキルコート屋根塗装をしたお宅の外壁下塗りです。 ![]() 高圧水流で洗浄し、汚れを落とした外壁に透明色の浸透性の水性シーラー塗料を塗布。サラサラとした水にも似た塗料なので塗り心地も軽く、職人が持つローラーも軽快に転がります。ローラーに取り付けられた緑のスポンジは飛散が少ないタイプのもので、周囲を汚さず作業が進められました。
![]() シーラーを塗る事で密着性を上げ、塗膜を剥がれにくくします。下塗りには接着剤のような役割もあるのです。なので、傷んだ素地へとたっぷり塗り付けました。
外壁を見ると、濡れ感が出て色が少し変わっています。乾けば、いつも通りの外壁の色に。その後、中塗りと上塗りを重ねて しっかりとした3回塗装を行います。
![]() 一方、こちらでは軒下の上塗りが進められていました。
職人が刷毛を持って軒の両端など、ローラーが上手く入らない部分を塗る「ダメ込み」と言われる作業をしています。
厚い塗膜に覆われた部分の傷みは すっかり補修され、周囲を映し込む鏡のような塗膜に。例え、人があまり見ないような部分でも手を抜かずに仕上げていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム