外壁塗装情報 |
稲城市での外壁塗装、手直しで綺麗な仕上がり |
人気blogランキングへ |
![]() ![]() 職人・島田が養生を剥がした後の掃除をしていました。
塗料をこぼしても汚さないように、としっかり行っていても時には付いてしまっている事もあります。そういう時にはウェスと呼ばれる要らない布にシンナーを付けて磨き、付けてしまった汚れを拭いて落とします。丁寧に磨き上げた手すり部分は汚れも無く仕上がりました。
次に塗装後の手直しをしていきます。
![]() ![]() 養生をして線出しをしても稀に上手く線が出ない事もあるので、テープを張ってキチンと線が出るようにやり直しているところです。指でしっかりとテープを押さえて密着させ、その後に刷毛を使って塗膜を重ねていきます。
![]() 全ての塗装作業が完成しました。全体図です。
今回は足場ばらしまで日数があるので、その間に強風などで足場が風に煽られ倒れないようメッシュシートは足場に巻いて畳んでおきます。メッシュシートは飛散を防いでくれる役割がありますが、強風の場合は帆のように風を受け、足場全体を揺らして外壁に傷を付けてしまう場合もあるので、風が強い日などにはメッシュシートを畳み風の通り道を作ってあげる事で、足場を揺らさないようにする事が出来ます。
![]() その後は工事の際に堕ちてしまったゴミなどを端から端まで綺麗に広い、掃除をして作業を終えます。
本日もお疲れ様でした。
|
稲城市での外壁塗装、養生ばらしと下屋根上塗り、シャッターボックス上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は稲城市のお宅の養生剥がしから。
![]() 青いキャップを被った職人・島田がガスや樋などを汚さないように付けていた養生を一か所づつ剥がしていきます。作業中の様子を撮影しようとしたら振り向かれてしまいました。満面の良い笑顔です。
塗装の必要が無いところを守る為にキッチリと付ける、この養生。付けるのも大変ですが その分、外すのにも手間が掛かります。かと言って、緩く養生すれば風に煽られて剥がれてしまったり、塗料が隙間から入って養生の意味を失くしてしまったり。養生に塗料などが付いている事もある為、気を付けながら取らないと思わぬところに塗料を付けてしまう事もあります。一口に養生を言ってもコツが必要となる作業なのです。
![]() 一方こちらでは職人・竹内がシャッターボックスの上塗り中。下塗りと同様に短毛ローラーを使って、塗料を均一に塗布しています。フラットな面は刷毛で塗装しようとすると刷毛筋が出やすく仕上がりが悪くなりやすい為、際だけ刷毛で塗って残りはローラーで塗装しています。そうする事で綺麗な仕上がりになります。
![]() 後は下屋根の上塗り。工程的には4回目の上塗りを塗装しているところですが、中塗りの白色がまだ透けて見えてしまっているので、この後にもう1度5回目の塗り重ねをして透け感をなくして綺麗に仕上げます。
|
稲城市での外壁塗装下塗りと軒裏塗装 |
人気blogランキングへ |
前回までの作業で2階が終わりましたが、1階部分はまだ未塗装。
今日からは1階部分の塗装に取り掛かります。
![]() 外壁は2階でも使用していた透明の浸透性水性シーラーを使用。高圧洗浄で汚れを落とした外壁に、たっぷりとシーラーを塗布していきます。
塗装した部分は濡れ感が出ていますね。吸い込みがなくなるまで、何度もローラーを転がしました。
![]() 場所変わって、こちらは1階の軒裏。
こちらでは竹内職人がローラーで塗装を進めている最中でした。
この竹内職人は一級塗装技能士と塗装指導員の資格を持つ熟練の職人です。
まずは縦方向でムラが出ないよう、慎重にローラーを転がしていきます。
ローラーを使ってケンエースで天井部を塗装する時はとても細かく塗料が飛散しやすいため、周囲を汚したり、目に入ってしまわないよう十分に注意をしながら作業を進めていきます。
![]() 中塗りにも思えますが、こちらは上塗りの様子。
ムラを作りださないようにする為と、同色で塗装しているのでどこまで塗り進めたか塗り漏れが無いよう見分ける為に、中塗りの時とはローラーを転がす方向を変えています。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム