外壁塗装情報 |
東京都大田区での塗装工事、外壁下塗りと雨樋中塗り |
人気blogランキングへ |
今回は東京都大田区の現場から施工風景をお届けします。
一級塗装技能士であり、塗装指導員の星野が中心となり、曽根カズと共に施工しています。
![]() ![]() まずは雨樋の中塗りから開始。前回、ミッチャクロンを塗布して塗料の食い付きを向上させたので、この日はシリコン塗料を重ねて中塗りしていきます。
最近、雨樋や雨戸は、飛散の少ないマイクロファイバー繊維の4インチローラーで塗装することが多くなってきました。それでも、細部は塗りにくいですから刷毛で仕上げていきます。雨樋の連なった部分に刷毛でしっかり塗料を乗せて塗膜をつけます。
外壁との間のせまい隙間にはベンダーという道具を使用しました。こちらはヘラの片面にパイル織の布がついているタイプなので、壁には塗料を付着させずに雨樋の裏面だけを塗装することができます。
場所によって道具を持ち替え、手早くきれいに厚膜をつけて仕上げていきました。
![]() 玄関ドアや出窓の養生です。ドアは塗装工事中でも頻繁に使用する場所ですから、開閉できるようにビニールで覆っています。このビニールはガムテープと一体になったマスカーと呼ばれるもの。ドアの取っ手や鍵穴部分は露出させ、使用できるように施しました。出窓もマスカーで包んでテープでぴったり留めておきます。
中塗りをした雨樋も養生をして外壁塗装の際に、塗料が付着しないように。
![]() 次に外壁の下塗りに移ります。シーラーを塗布して下地と塗料の密着度を向上させていきました。全面にまんべんなく塗布することで、塗料の密着度を強化して、長持ちする塗装に仕上げていきます。
外壁は屋根などに比べ、塗膜が剥がれることは多くはありませんが、まれに以前の業者が下塗りをしっかり行っていなかったのでは?と推測される事例(動画へ飛びます)に出会うことがあります。
塗装工事のどの工程にも意味がありますから、ひとつひとつ丁寧に、段階を追って塗装の耐久性を上げることが必要です。
|
東京都大田区での施工事例、外壁ツタ撤去、屋根中塗りと養生 |
人気blogランキングへ |
今回は東京都大田区での作業風景を掲載します。職人は一級塗装技能士の星野と、二級の曽根カズが担当しました。
![]() まずは外壁に這っていたツタの根を撤去することから開始。ツタ自体は手で取りますが、根はケレンに使うナイロンたわしで擦っていきます。取りにくいときはガスバーナーで炙って除去することもあります。
ツタの根は外壁の内部に入り込んでいることがあるので、モルタルのザラザラとした壁の場合これを無理に取り除こうとすると塗装が剥がれてしまうことも。ツタの根の除去は、想像以上に手間と労力がかかる作業なのです。
![]() 続いては屋根に移動して下地処理と中塗りを行います。屋根材にクラック(ひび割れ)があったので、中塗り前に補修材をすり込んで下地処理をしました。塗料だけで対処できない所には前もって補修をして塗膜を形成していきます。
![]() ![]() ![]() 次に遮熱塗料サーモアイの主材を塗布していきます。たっぷりローラーで転がして、厚みのある塗膜に。
サーモアイの主材は、赤外線をなるべく吸収させずに透過させて、シーラーの遮熱性能を発揮させる仕組みになっています。屋根温度上昇が抑えられ、室温も低下すれば、冷房の使用電力も抑制できますね。結果的には省エネになり、電気代の節約に貢献する塗装と言えるのではないでしょうか。
仕上がった屋根は、陽の光を浴びてとても艶やかな光沢が輝いています。惜しみなく塗料を重ねているからでしょうね。下屋根も同様に仕上げています。
屋根の施工後は外壁の塗替えに入る前に、塗装しない部分の養生を行いました。
![]() ![]() 手すりの笠木部分には滑りにくいノンスリップマスカーでくるんでテープで固定しています。ここはベランダに出入りするときに足を乗せることもあるため、滑りにくく養生する必要があるのです。
窓はマスカーでぴったり覆って、風で煽られたりしないようにしています。養生は塗料の付着を防ぐだけでなく、塗り分けの線出しの意味もあるのでテープは真っ直ぐに、そして剥がれないように留めています。
![]() 雨樋にはミッチャクロンというプライマーを塗布して、塗料の密着力を強化しました。透明な材料なので、塗り落し箇所がないかしっかり確認しながらムラのないように仕上げていきます。
塗りムラがあると密着度の差が出てしまうという以外に、上からたっぷり塗料を重ねても下塗りのムラが出てきてしまい見栄えがよくないのです。そのため、まんべんなく塗布して仕上げていきました。
|
東京都大田区での屋根塗装、鉄部ケレン・下塗りと屋根下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は東京都大田区で屋根鉄部のケレン・下塗り、屋根の下塗りを行いました。
職人は一級塗装技能士の星野が担当しています。(一人での施工のため、腕しか写っていませんが…ご了承ください。)
前回は家の水洗いを行い、汚れやコケを除去したので、本日は屋根の施工に入ります。
![]() まずは雨押さえなどの鉄部をケレンです。ケレンとはサビや汚れを落とす作業のことをいいます。ここでは、ハンドパッドというナイロンたわしで入念に研磨。
また、鉄部全体に細かな擦り傷をつけることで、下地と塗料の食い付きが向上されて、塗膜がしっかり密着してくれます。何もせずに塗装をすると、鉄部のようなつるっとした下地は塗膜が剥がれやすくなってしまうので、この研磨作業がとても重要になってきます。
![]() 雨押さえを留めているクギが抜け出ていたため、ケレンの途中に打ち直しをしています。築年数が経過しているお宅の屋根では、どうしても釘抜けが起こりやすくなります。地震などによる家の動き、歪みなどが重なり、釘穴から徐々にクギが緩んで飛び出してくるのです。塗装をする際には、このような打ち直しもきっちりしておきます。
![]() ![]() ケレン後は下塗りです。今回、屋根は遮熱塗料のサーモアイを使用します。太陽の赤外線を反射することで、屋根温度の上昇を抑制する働きをしてくれます。真夏の屋根下の部屋はサウナのように暑くなることがありますが、遮熱塗料で室温も低下させることが期待できます。(この遮熱塗料を使用した施工事例はこちら)
下塗りはサーモアイ専用のプライマーをたっぷり塗布。このプライマーにも遮熱性能があるので、下塗りから上塗りまでトータルで日射効果を発揮させます。塗料の性能を存分に発揮させるため、惜しみなく使用していきます。細かな部分は平バケに持ち替えて隅々まで入念に仕上げました。
![]() ![]() ![]() 庇も同様にケレンをして汚れを落としながら、研磨傷をつけました。ここは赤錆び色のサビ止めを塗布して下塗りです。名前が表すように、サビの発生を抑制する材料を全体に塗布して、傷みやすい鉄部の耐久性を強化しました。外壁との境を塗るときは、壁に付着させないよう慎重に。小口も塗り込んで完成です。
![]() ![]() 次は再び屋根に戻り、屋根材にシーラーを塗布して下塗りします。サーモアイ専用の白いシーラーをローラーでたっぷり行き渡らせ、屋根材を強化しながら塗料の密着性をアップさせました。
このシーラーは、造膜性にも優れているので、厚みのあるきれいな塗膜に仕上げることができそうです。全面に下塗りを終えたら、この日の工程は完了となります。
次回は屋根の中塗りや、養生に入ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム