外壁塗装情報

東京都大田区での塗装工事、門塀と外壁下塗り

人気blogランキングへ

今回は東京都大田区の現場で行った塗装の様子を掲載します。
前回は下屋根トタン部の塗替えが完了したので、本日は1階外壁と門塀の塗装に入ります。
門塀にはたくさんのツタがびっしりと這っていたので、まずはこれらを取除く工程からスタート。
東京都大田区:ツタに覆われた門塀
東京都大田区:門塀のツタを取除く
東京都大田区:ツタの根をバナーで焼き取る
東京都大田区:ツタの根をたわしで除去
手で葉っぱとツタを剥がしていき、残ったツタの根はガスバーナーで炙っていきます。ツタの根が外壁の内部に入り込んでいる場合は、無理やりに引っ張ろうとすると、塗膜や下地を痛めてしまう恐れがあるので、バーナーの火で焼き取ります。
それから、ワイヤーブラシやナイロンたわしといった、ケレン作業に使う道具で丁寧に擦り落していきました。
門塀や外壁の周りには植木やウッドデッキなどがあるので、塗料が付着しないように周囲を養生します。
東京都大田区:植木の養生
東京都大田区:ウッドデッキの養生
東京都大田区:雨樋養生
植木は布シートを被せてテープで固定。ウッドデッキや雨樋にはマスカー(テープ付きビニール)を敷いたり、包んで塗料が付着しないようにしました。
養生が完了後、外壁にシーラーで下塗りをしていきます。
東京都大田区:外壁シーラー下塗り
下地と塗料の密着力を向上させ、剥がれにくい塗膜をつける下準備です。ローラーで染み込ませるようにたっぷり塗布しました。また、シーラーには下地を強化させる働きもあるので、傷みや荒れた塗装面を落ち着かせて固めます。吸込みのある壁も、ここで吸込み止めをしておくことで、主材の塗りムラを防いで均等な厚みの塗膜に仕上げることができます。
東京都大田区:外壁フィラー下塗り
東京都大田区:門塀下塗り
次にフィラーを使用して2回目の下塗りをしていきます。この材料は微弾性なので、クラック(ひび割れ)に追従し、柔軟に対応してくれます。ひび割れが発生しやすいモルタル外壁に適した下塗り材と言えます。
フィラーはぼってりとした材料のため、肉厚な塗膜が形成可能。ただ、その分塗るときにも力を要しますが、塗りにくいからといって薄めすぎてはいけません。材料の持つ性能が低減されてしまうからです。下塗り材でも上塗り材でも、性能を十分に発揮させるためには希釈を適切に行い、惜しみなく塗布することが重要になります。
門塀も同様にフィラーで下塗りし、肉厚な塗膜を形成する準備をしました。
  • シェアする:
カテゴリ:23区 ,東京都

東京都大田区での下屋根トタン部塗装、遮熱塗料で省エネ

人気blogランキングへ

本日は東京都大田区の現場から、施工風景をお送りします。
こちらの現場での塗装工事も、残すところあとわずかとなりました。今回は下屋根のトタン部を仕上げて屋根塗装を完了させます。
サーモアイの下塗り材を塗布した部分に、中塗り材を重ねていきます。
東京都大田区:下屋根トタン部中塗り
トタン部はフラットに仕上げるため、毛足の短いローラーを使用して、ハケ目を出さないように塗装。塗布した面が、鏡面のようにツヤツヤとした光沢が輝くように塗料を重ねています。
天窓部分に塗料が付着していますが、マスカーできっちり養生をして固定しているので、心配はありません。思い切った作業を可能にし、作業効率をアップさせるためにも、養生を丁寧に行うことは欠かせないのです。外壁との境界は養生ができないので、真っ直ぐきれいに仕上げるのは職人の腕の見せ所でもあります。
東京都大田区:下屋根トタン部塗装
東京都大田区:下屋根トタン部塗装2
遮熱塗料のサーモアイは、上塗り材で反射できなかった赤外線を吸収させずに、透過させることで下塗り材の遮熱性能を存分に発揮させます。下塗り~上塗りのトータルで日射反射率をアップ。
屋根温度の上昇が抑えられると、屋根下の室内温度が低くなり、ひいては冷房器具の使用も抑えられるのでエコですね。これからの暑くなる季節にはもってこいの塗料と言えると思います。
中塗り完了後は上塗りを重ね、より塗膜の厚みをつけながら、耐久性を高めて完成となりました。
  • シェアする:
カテゴリ:23区 ,東京都 ,屋根

東京都大田区での塗装工事、雨戸と屋根鉄部塗装で美観向上

人気blogランキングへ

本日は東京都大田区の現場から塗装風景をお送りします。施工は一級塗装技能士の星野が中心となって行いました。
今回は雨戸や、取り付けた新しい雨押さえなど、鉄部の塗替えを進めていきます。
雨戸は塗りやすいように、窓枠から外して立てかけて施工しています。
先ずはケレンから開始。汚れや錆を削り落しながら、下地全体に細かな傷をつけていきました。塗布面がツルツルとしていると、塗料がしっかり引っ掛かる面がないため、あえて擦り傷をつけることで食い付きをよくしています。
塗替えをしても、すぐに剥がれてしまっては意味がありませんので、剥がれにくく長持ちする塗装にするため入念に研磨していきます。
ケレンに使う道具はさまざまあり、サビや弱った塗膜は皮スキという金ベラで削り落すことが多いです。下地が平面であれば、ディスクサンダーという電動工具を使用することも。微細な傷をつける際は、ナイロンたわしやサンドペーパーを使用しています。
ケレンが完了後、雨戸の四隅にマスキングテープを貼って養生です。枠の部分は塗装しないので、塗料が付着しないようにカバーします。また、塗り分けの線をきれいに出す目的もあるので、真っ直ぐに貼って剥がれてこないように手でよく押さえておきます。
下塗りは茶色いサビ止めを塗布し、サビが再び発生することを抑制。耐久性も向上させました。
東京都大田区:雨戸中塗り
東京都大田区:雨戸中塗り後
中塗りはチョコレート色のシリコン塗料を塗布して、厚みのある塗膜を形成していきます。雨戸塗装は刷毛で行うことが多かったのですが、塗料をよく含み、飛散の少ないローラーを見つけて以降はローラー塗装も多くなりました。
ハケ目も出ないので、フラットに仕上げられるのです。
まずは、雨戸の端や段の窪みになっているところを塗り込んでから、全体に塗料を乗せていきます。ローラーは縦横に転がして、厚みがムラにならないように均等に仕上げました。
東京都大田区:雨戸塗装完了後
乾燥後、さらに上塗りを重ねて、より塗膜の厚みを出しながら艶やかに塗装。外壁が塗替えられてきれいになると、付帯部分が目立つようになります。家全体の美観をアップさせるためにも、付帯部分の仕上げも入念に行っています。養生をはがしてしっかり乾燥させたあとは、元の場所にはめ込んで完了です。美しい光沢のある塗り上がりになりました。
東京都大田区:雨押さえ塗装
東京都大田区:屋根鉄部塗装
雨戸塗装の次は、屋根鉄部の塗装です。先回、新しく取り付けた雨押さえを同様にケレンし、サビ止めで下塗り。屋根と同じく、遮熱塗料のサーモアイをたっぷり塗布して塗膜をつけていきます。
細かな所は刷毛を使用し、塗布した跡を出さないように平滑に、光沢を出しながら仕上げていきました。
  • シェアする:
カテゴリ:23区 ,東京都 ,屋根

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継