外壁塗装情報 |
町田市での木部塗装、木部剥離剤塗布とケレン |
人気blogランキングへ |
本日は町田市南大谷で行った施工の様子について書いていきます。
担当した職人は一級塗装技能士の竹内。
今回のお宅では、玄関先の木製柱、梁、桟の塗替えをします。以前、お客様ご自身で着色とニス塗りをされたそうなのですが、雨が染み込んでしまい、きれいにされたいとのお話でした。
![]() ![]() 特に施工前の柱は、ニスの剥離やグレーの変色部分ができている状態。
では、作業を開始していきます。
![]() ![]() まずは剥離剤を塗布して、木部の表面についている着色料やニスを落とします。薬剤を塗り、しばらく時間を置いてから表面の付着物を除去し、薬剤も拭き取りします。
![]() さらにケレンをして、残った塗膜を落としながら下地を整えていきます。ここでは、サンダーという電動工具を使用。サンドペーパー(紙やすり)を工具にセットして、木部の表面を研磨しました。
ケレンを進めると、下地の凹凸が滑らかになり木肌も白っぽくなっています。
![]() こちらは途中経過の状態です。ケレンをしたところは、つるっとした表面になっているのがご覧いただけるかと思います。
![]() 全体のケレンが完了したところです。変色部分は完全には取れませんが、だいぶきれいになったのではないでしょうか。
次回はキシラデコールを使用して着色に入ります。
|
東京都大田区での塗装工事、外壁・門塀と雨樋上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は東京都大田区の現場から塗装風景をお送りします。施工の中心となったのは若手実力派の職人・曽根カズ。
先回、中塗りを終えた門塀にさらに塗料を重ねて上塗りをしていきます。
![]() 白い中塗りに白い塗料、写真では塗布面が見えにくいかもしれません。塗っている所は明るい白色で、少し粘着感のある状態になっています。塗りやすいよいうに希釈しすぎてしまうと、このような濃厚な塗料にはならないのです。
適切に希釈した塗料を惜しみなく使用して、家を長期間保護してくれる耐久性の高い塗膜に仕上げていきました。
![]() ![]() 職人曽根の背後からの写真のため、手元が見えないのですが、室外機やホース類の裏側を塗り込んでいるところです。
門塀は土間との境界部分を刷毛で丁寧に仕上げていきます。ラインがガタガタしていると見栄えがよろしくないので、まっすぐな塗り分け線になるように塗装。テープで養生をしてあるので、はみ出しを心配せずに進められました。
![]() こちらは雨樋の仕上げをしているところです。外壁に面しているところは塗料が付着してしまっているので、そこも補修しながら塗膜を全面につけていきます。塗料の含みがよいローラーを使用しているので、ハケ目を出さずに艶やかに仕上げることがきました。
![]() ![]() ![]() 塗替えが完了したお宅の外観です。外壁は白くスッキリとしており、陽に当たってツヤツヤとした光沢が輝いています。門塀もきれいになり、新築に近いような状態に蘇ったのではないかと思います。
こちらの現場の工事記事一覧
|
東京都大田区での塗装工事、外壁・門塀下塗りと中塗り |
人気blogランキングへ |
今回は東京都大田区の現場から施工風景を送りします。担当している職人は手先の器用な二級塗装技能士・曽根カズ。
前回に続き、外壁や門塀の下塗りを進めていきます。
![]() 写真は少し見えにくいのですが、パイプ・ホース類の密集している外壁を塗装しています。ローラーが入りづらい部分なので、小さめの刷毛で細部までしっかり材料を塗布。使用しているパーフェクトフィラーはクラックに柔軟に対応しますし、肉厚な塗膜が形成できる材料です。
![]() 室外機や、お隣との境界には布シートをかけて塗料が付着することを防いでいます。気をつけていてもローラーの遠心力で塗料はあちこちに飛散することがあるため、養生は念入りに行います。
![]() 門塀の道路側は中塗りを開始。濃厚なシリコン塗料をローラーで塗布し、均一な塗膜に仕上がるように行き渡らせていきました。白系の色ですが、下塗りとは色味が少し違うので塗っている部分が分かりやすいですね。掠れや塗り落しのないように確認しながら塗り進めます。
![]() こちらは住宅側の門塀を下塗りしています。端にはラティスがあり、狭くなっているので小さなローラーで隅からフィラーを塗布。場所に応じて道具を替え、より効率よく、きれいに塗膜がつけられるように塗装します。
次回は外壁や門塀、付帯部などの最終工程となります。どのように仕上がるのか楽しみです。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム