外壁塗装情報 |
町田市での屋根鉄部ケレンと下塗り、中塗り2回 |
人気blogランキングへ |
今回は町田市本町田のお宅で行った施工風景を掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹山が担当しました。
こちらのお宅では屋根、外壁ともに断熱塗料のキルコートで塗装します。
![]() まずは、屋根鉄部のケレンから開始。ハンドパッドというナイロンたわしで下地を擦って、サビを落としたり、細かな傷をつけます。あえて細かな傷をつける目的は、ツルツルの下地に塗料をしっかり食い付かせ、塗膜を剥がれにくくするためなのです。
![]() ケレン後はサビ止めを塗布しました。サビの再発を抑制し、傷みやすい鉄部の耐久性を高めます。短毛ローラーを使用して、気泡や刷毛目が出ないように仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひさしや、軒の換気口部分も同様にケレンをしてからサビ止めを塗布しています。
![]() 次に屋根材にシーラーを塗布して下塗りです。キルコート専用のシーラーを塗布して塗料の密着力を高めます。この時点では乳白色ですが、乾くと透明になります。
![]() シーラー塗布後は、キルコート主材で中塗り1回目を行いました。
キルコートには熱の通過を抑制させる、中空ビーズがたっぷり入っています。外からの熱が室内に伝わることを減少させることはもちろん、室内のエアコンの効きをよくする保温瓶効果もあり、夏は涼しく、冬は暖かな室内環境に貢献してくれる塗料です。
鉄部も含め、屋根全体にたっぷり塗布していきます。主材は持ったりしていますが、中空ビーズが含まれているので実は塗り心地は軽い材料です。
![]() こちらは中塗り1回目が完了した状態です。屋根が真っ白な塗膜で覆われました。
![]() さらに中塗りの2回目を行い、断熱性能が十分に発揮される、厚膜に仕上げていきます。ローラーは縦横に転がしてムラなく塗料を行き渡らせます。
![]() 2回塗ることで、先ほどは薄っすらとあった透け感もなくなりました。
次回は屋根にタスペーサー挿入と、上塗り1回目、外壁のクラック処理を行います。
|
町田市での外壁と屋根の高圧洗浄でコケや汚れもキレイに |
人気blogランキングへ |
今回は町田市本町田のお宅で行った施工について書いていきます。
担当した職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある竹山。
![]() (上の写真は見積もり時のもの)
施工の初日なので、この日は家の高圧洗浄をしました。ちょうどこの日は雨が降っており、塗装であれば仕事ができないのですが、洗浄の場合はできますし、むしろ好都合とも言えるんです。
塗装開始前にはご近所に挨拶に伺い、洗浄をする日は、その水が付着しないように洗濯物を干さないで頂けるようお願いします。こちら側でも足場にはメッシュシートを張り、場合によってはさらにシートを重ねたり、ビニールを張ったりしますが、それでも万が一のことがあるからです。
雨であれば洗濯物を干されている方もいないので、施工のみに集中して取り組めます。
![]() ![]() では、先ずは屋根から順に水洗いを開始します。屋根材の先端には黄緑色のコケが生えていますね。こういった付着物を高圧洗浄機でしっかり取り除いていきます。特に屋根塗装の場合は、付着物が残っている状態で塗料を重ねてしまいますと、下地としっかり密着できずに、塗膜が剥がれやすくなってしまう恐れがあります。
外壁の場合は、塗膜剥離は多くはありませんが、養生をぴったり密着させるためにも汚れをきれいに落とす必要があります。
![]() ![]() こちらは最高150キロ圧の高圧洗浄機のノズルから、水を噴射しているところ。このジェット水流を当てた面は、ご覧のように古い塗膜とコケが除去されました。屋根材の一段ずつに入念に水流を当てて、全体の汚れを落としていきます。
![]() 雨樋の中も洗浄し、詰まりの原因にもなる汚れを流していきます。
![]() ![]() 屋根と雨樋の水洗いが完了しました。コケ類がスッキリと取り除かれていますね。屋根材の少し白っぽくなっている部分は、弱った古い塗膜が剥がれ、素地が見えているためです。これで下塗りに使用するシーラーの浸透もよくなると思います。
![]() ![]() 外壁にもコケやカビが発生していたので、しっかり水流を当てて洗い落としていきました。洗浄した部分は元々の外壁の色が現れています。
こちら以外にも、軒や窓、門塀など家全体を洗浄して本日の作業は完了となりました。
|
町田市での木部塗装、木部下塗りと上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は町田市南大谷の現場の施工風景を掲載します。
担当の職人は一級塗装技能士の竹内。
こちらでは玄関先の木製柱と、梁、桟の塗替えをします。先回は薬剤を使用しての塗膜除去とケレンを行いましたので、この日は下塗りから開始。
塗装前には、忘れてはならない養生も行い、塗料の付着予防をしてあります。
今回使用する塗料は木部用保護塗料のキシラデコール。表面に造膜する通常の塗料とは違い、内部に浸透して木部の保護と着色をする材料です。
ここでは下塗りのため、カラレスという無色のものを塗って色ムラを防ぎ、きれいな仕上がりにしていきます。
![]() 刷毛を使用してたっぷり塗り込みました。透明なため、はっきりした色の違いはわかりにくいと思いますが、しっとりしたような塗布面になっています。
![]() 時間を置いたあとは、キシラデコールのウォルナット(色)を塗布して上塗り。ムラにならないように全体に行き渡らせて完成です。
塗布後は濃褐色の美しい色合いになったのではないでしょうか。
![]() ![]() こちらは施工が完了してから、しばらく時間が経った木部の様子。
塗り替え直後より、木の本来の色が出てきて濃く深みのある仕上がりになっていると思います。
自然な光沢感も出ており、塗装によって玄関先が引き締まったような印象に。
こちらの現場での施工は以上で完了です。お疲れさまでした。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム