外壁塗装情報 |
東京都大田区での外壁塗装と屋根上塗りで遮熱性能向上 |
人気blogランキングへ |
今回は東京都大田区の現場から、塗装工事の風景をお送りします。
担当する職人は、一級塗装技能士の星野と二級の曽根カズのふたりです。
屋根はサーモアイによる遮熱塗装の上塗りを開始しました。先回、中塗りまで完了させているので、もう一度塗料を重ねて肉厚な塗膜をつけ、遮熱性能が存分に発揮される塗装に仕上げていきます。
![]() まずはローラーの入りにくい部分をハケで塗り込んでいきます。専門用語で「ダメ込み」と呼ばれるこの工程で、塗り落しや掠れを防ぎ、全体に均等に塗膜が形成されるようにします。細部が仕上がっていると、全体を塗るときにもスムーズに進めることができます。目地バケを使用して鉄部と屋根材の間のわずかな隙間に塗料を付着させていきました。
![]() ![]() こちらは場所を移動して下屋根を塗る曽根カズ。雨戸塗装で「ハケ目を出さずに塗るのが得意」と自負するだけあり、下屋根の鉄部もツヤツヤと平滑に仕上げています。外壁との見切り線もまっすぐに出すことができ、とてもきれいですね。
![]() 下屋根の次は、また大屋根に移動しました。ダメ込みを終えた曽根がローラーで全体に塗料を重ねて厚みのある塗膜に仕上げていきます。ローラーは縦横に転がしてムラなく行き渡らせました。
![]() ![]() 一方、外壁では塗装指導員でもある星野が、細部を塗り込んでいます。
窓枠周りは養生をしていますが、ローラーでは塗りにくいのでコシのある刷毛で、窪みに下塗りのフィラーを乗せていきました。柔らかい刷毛だと奥や隅まで届きにくいことがあるので、硬めのものできっちり塗り込んでいます。
雨樋の裏に当たる面は、ベンダーという塗装道具で塗布しました。小さなローラーも入らず、刷毛でも塗りにくい場所は、柄に敷布がついたこの道具がぴったりです。敷布は両面付いているものもありますが、今回は壁のみ塗装したいので、片面タイプを使用しています。雨樋は養生をしていますが、必用以上に付着させることなく済むのでとても便利な道具です。
![]() 細部の次は、外壁全体の上塗りを進めました。ローラーに含ませたシリコン塗料をたっぷりと重ね、中塗りまでにつけた塗膜により厚みを付け足していきます。凸凹とした外壁ですが、惜しみなく重ねられた塗料により、丸みを帯びたような状態に仕上がりました。
|
東京都大田区での施工事例、外壁補修、下塗り、中塗りで耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
今回は東京都大田区での施工風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士の星野と二級の曽根カズが担当しています。
本日は下塗りした外壁のクラック補修から開始します。
![]() モルタル外壁は水分が蒸発される過程や、家の歪みなどの構造的な要因などにより、クラック(ひび割れ)が起こりやすい壁と言えます。
そのため、発生したひび割れはこの段階でしっかり補修してから塗替えを行い、クラックの再発を抑制させます。
クラック部分に微弾性のパーフェクトフィラーを小さなローラーで塗り込んでいきます。この材料はクラックに柔軟に対応するので、ひび割れを再発させにくくします。
![]() ![]() クラック補修後、修復した部分も含めて全体をパーフェクトフィラーで下塗りをしました。たっぷり塗り重ねることで、塗膜の厚みが確保でき、肉厚に仕上げることができます。
![]() ![]() 午後からは水性シリコンセラUVという塗料で中塗りを開始します。色はアイボリーのため、下塗りの白との違いが少しわかりにくいかもしれません。
ベランダ内壁は室外機をずらして、裏側もしっかり塗装して塗膜をつけていきます。
下の写真は、中塗りが完了した外壁部分です。ベージュがかっていた壁が、すっきりとアイボリー色に塗り替えられました。惜しみなく塗料を重ねているので、モルタルの凸凹した肌が少し丸みを帯びているように感じます。
さらに次回は上塗りを重ねるので、より厚みが付加されて耐久性の高い塗装にしていきます。
|
東京都大田区での塗装工事、外壁下塗りと雨樋中塗り |
人気blogランキングへ |
今回は東京都大田区の現場から施工風景をお届けします。
一級塗装技能士であり、塗装指導員の星野が中心となり、曽根カズと共に施工しています。
![]() ![]() まずは雨樋の中塗りから開始。前回、ミッチャクロンを塗布して塗料の食い付きを向上させたので、この日はシリコン塗料を重ねて中塗りしていきます。
最近、雨樋や雨戸は、飛散の少ないマイクロファイバー繊維の4インチローラーで塗装することが多くなってきました。それでも、細部は塗りにくいですから刷毛で仕上げていきます。雨樋の連なった部分に刷毛でしっかり塗料を乗せて塗膜をつけます。
外壁との間のせまい隙間にはベンダーという道具を使用しました。こちらはヘラの片面にパイル織の布がついているタイプなので、壁には塗料を付着させずに雨樋の裏面だけを塗装することができます。
場所によって道具を持ち替え、手早くきれいに厚膜をつけて仕上げていきました。
![]() 玄関ドアや出窓の養生です。ドアは塗装工事中でも頻繁に使用する場所ですから、開閉できるようにビニールで覆っています。このビニールはガムテープと一体になったマスカーと呼ばれるもの。ドアの取っ手や鍵穴部分は露出させ、使用できるように施しました。出窓もマスカーで包んでテープでぴったり留めておきます。
中塗りをした雨樋も養生をして外壁塗装の際に、塗料が付着しないように。
![]() 次に外壁の下塗りに移ります。シーラーを塗布して下地と塗料の密着度を向上させていきました。全面にまんべんなく塗布することで、塗料の密着度を強化して、長持ちする塗装に仕上げていきます。
外壁は屋根などに比べ、塗膜が剥がれることは多くはありませんが、まれに以前の業者が下塗りをしっかり行っていなかったのでは?と推測される事例(動画へ飛びます)に出会うことがあります。
塗装工事のどの工程にも意味がありますから、ひとつひとつ丁寧に、段階を追って塗装の耐久性を上げることが必要です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム