外壁塗装情報 |
小学生の姉弟職人が自宅の壁を塗り替える!「一日塗装体験」 |
人気blogランキングへ |
9月下旬、東京都中野区のH様邸で、弊社主催のイベント「一日塗装体験」を開催しました。 竹山職人からローラーを手渡され、ちょっぴり緊張しながら、下塗りを終えた壁で体験スタート! お母様曰く「じっくり型」の弟君は、お姉ちゃんの様子をじっと観察した後、塗装開始。 コツを掴んだお姉ちゃんは、めいっぱい背伸びをして高い位置までスイスイ塗り進め「もう塗るとこがないよ~」 「お姉ちゃんはもう1人で大丈夫そうだから(笑)」と、竹山職人は弟君と玄関横に移動します。 しばらくすると、早々に窓下を塗り終えたお姉ちゃんが「この柱も塗っていい?」と登場。仕事が早いです(笑) 「ちゃんと塗れてる?」弟君の様子がちょっと心配なお母様。 所どころ手直しをしながら「俺が初めて塗った時より上手いよ」と竹山職人。 本日の労をねぎらって、竹山職人からお礼を手渡します。 最後に三人で記念撮影。
一日塗装体験は、国家資格の一級塗装技能士、塗装指導員立ち会いのもと、最大限安全に配慮し行っているお客様参加型のイベントです。
|
一日塗装体験で新しい物語が始まりました! |
人気blogランキングへ |
昨日、世田谷区のS様邸で一日塗装体験を開催いたしました。 さて、「一日塗装体験」とは弊社、株式会社塗装職人が開催する、塗装工事中のお客様参加型イベントです。 塗替え工事は人生の中でも、そう何度も無い出来事だと思います。 そこで施主のみなさま、またそのご家族に塗装を体験していただき、我が家に愛着を深めてもらう催しとなっています。 今回はS様のお子様2名に参加をして頂きました。 先ずは星野職人の塗り方の説明からはじまりました。 さすが塗装指導員の星野、実際の施工だけでなく、教え方も丁寧です。 「へーこうやって塗るんだ~」二人とも真剣にレクチャーを聞き入っています。
はじめは二人とも緊張していましたが、徐々に大胆にガシガシと塗っていきます。 お兄ちゃんはスモールローラーを手にスピーディに、縦も横も自由自在に塗り広げ、弟君はミニミニローラーで少しずつですが一生懸命塗装をします。
ムラになってもお構いなし。 最後に、記念写真・・・かと思った瞬間、二人また塗り始めます。 二人の塗装工事は2ラウンド目に突入! 小さな塗装職人は疲れ知らず、終わる様子がありません。
お腹が出るくらい、一生懸命背伸びして、ローラーを見つめて、自分が塗った場所を確認します。 最後に星野職人が二人に声を掛けました。 「ハイ、そこに並んで下さい!」 「今日はお疲れさまでした。仕事を手伝ってもらったので、お礼を渡します。」 星野職人は、まるで大人に接するように二人に話し、二人とも少し緊張します。 代表してお兄ちゃんが受け取りました。 この後、星野職人が手直しを行ない、二人の塗った壁面をきれいに整えて一日塗装体験は終了しました。 後日、二人が塗った外壁にお父さんがお兄ちゃん、弟君、2人の手形を残しました。 外壁塗装で新しい我が家生まれ変わり、新たな物語が始まりました。
株式会社塗装職人では、このように塗装を通じて様々な活動を行なっています。 一日塗装体験では国家資格の一級塗装技能士、塗装指導員が立会い、最大限安全に配慮し、我が家の想い出作りをサポートしています。 外壁塗装で生まれたスト―リ、次回をお楽しみに下さい。
こちらの内容はYouTube動画でもご覧になれます。 ※他の塗装体験 |
世田谷区、RC住宅の遮熱防水工事 |
人気blogランキングへ |
ここでは、「RC住宅で、塗替えと遮熱機能を持つ屋上防水工事」世田谷区M様邸の事例(サイト内リンク)から防水工事だけを抜き出し、その工程を詳しく紹介します。 ルーフバルコニー・陸屋根などの防水工事5ヶ所の防水工事今回M様邸では、陸屋根(3階屋上)・ルーフバルコニー(2階屋上)・2階出窓の庇・3階出窓の庇の4ヶ所の塗替えと、窓枠シーリング(コーキング)の打ち直し、全部で5ヶ所の改修工事を行いました。 施工前ルーフバルコニーは、シールが劣化し、床上には細かいクラック(ひび割れ)が見られました。 施工後日射反射率50%以上の「サラセーヌTサーモ 遮熱ライトグレー」(AGCポリマー建材の商品紹介ページへ移動します)を使っての遮熱塗装を行いました。 陸屋根(3階屋上)-「トップコート仕上げ」①下地調整後、下地との密着性を高めるためプライマー(下塗り材)を塗る。 ルーフバルコニー(2階屋上)-「ウレタン防水通気緩衝工法」ルーフバルコニーは、屋根でもあり、日常的に床上を住人が歩く生活の場でもあるので、耐久性と安全性を考慮した施工が必要となる場所です。 「ウレタン防水」は、粘り気のある液状のウレタン樹脂を塗って防水層を形成する工法で、弾力があり継ぎ目のない仕上がりになります。 下地調整・シールの打ち直し①劣化した既存シールを撤去。 QVシート設敷・防水層の施工・仕上げ⑤プライマー(下塗り材)を塗る。 2・3階出窓の庇-「ウレタン密着工法」
窓枠シーリング(コーキング)の打ち直し①カッターを使って劣化した既存シールを撤去し、ハケで目地を清掃。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム