外壁塗装情報 |
戸塚区での外壁上塗り、サイディングボードも美しい仕上がり |
人気blogランキングへ |
本日も戸塚区南舞岡で塗装指導員・竹内が外壁塗装を行ってまいりました。
前回の施工(2月13日)の翌日は、またも雪が降りましたね。以前の積雪も完全には溶け切らないままでの今回の降雪。屋根の上はもちろん、下屋根やベランダ内もご覧のような状態に。
![]() ![]() ![]() ![]() 今回は外壁の上塗りをするので、雪かきはせずに施工を進めていきます。
![]() ![]() ![]() 前回UVプロテクトクリヤーで下塗りをした外壁に、同じ塗料をたっぷり塗布して上塗りしました。細部はやはり、刷毛でダメ込みをしてから全面に塗布します。掠れやムラのないように見る角度を変えながら、均一に仕上げていきました。
上塗りが完了後は光が当たるとツヤツヤといい光沢が輝いていますね。
このような模様があったり、レンガやタイル調のサイディングには、塗料で色をつけてしまうと模様が見えなくなってしまうので、質感や色を生かすにはクリヤー塗装がおすすめです。壁に付着した汚れを雨水が浮かせて洗い流す性能もあるため、模様つきサイディングボードの外観を美しく保つのに適していると言えるでしょう。
また、ツヤありと3分ツヤありの2種類があるので、光沢を抑え気味にしたいという方には3分ツヤありを選択する方法もあります。
|
戸塚区で防カビ・防藻性能のある塗料で外壁下塗り |
人気blogランキングへ |
関東では珍しく大雪が降り、積もった雪もなかなか溶けない状況でした。施工の間が空いてしまいましたが、本日も戸塚区南舞岡で外壁塗装を行います。一級塗装技能士の竹内が外壁の下塗りに着手します。
![]() シャッターボックスの下塗りは終えているので、外壁を塗る際に塗料が付着しないようにマスカーで覆っています。
今回のお宅ではサイディングの地の模様を生かすためにクリヤーで塗装します。使用する塗料はUVプロテクトクリヤー。紫外線などによる傷みを抑制して外壁を傷みから守り、防カビ・防藻性能で長期間美しい状態を保持するという材料です。通常の塗料で外壁塗装をする場合は3度塗りですが、クリヤー塗料では下塗りと上塗りの2回で仕上げていきます。
塗料を塗布した面はサイディングボードの色味が少し濃くなったように見えていますねコンセントカバーや手すりの笠木下のようなローラーの入りにくい場所は、あらかじめハケで塗り込”ダメ込み”をしておくことでムラなく均一に仕上がります。
こちらの写真、窓ガラスにカメラを手にした竹内が写っていますね。一人で施工をしていると作業中の写真は撮りにくいですし、ましてや自分の姿を納めることはできないのでこのような状況は少し珍しいですね 笑
![]() ![]() 全体を塗布した状態はこちら。しっとりと濡れたような質感になっていますね。下塗り段階では、まだあまり光沢が感じられませんが、このあと上塗りを重ねていくことでツヤツヤとした外壁に生まれ変わります。
サイディングには欠かすことのできなシーリングは外壁がクリヤー仕上げのため、2液シーリング材を撹拌する時点で、壁の色に合わせた色の素(トナー)を入れて充てんしました。
|
栄区での外壁塗装、養生と外壁中塗り |
人気blogランキングへ |
本日12月5日。朝早く向かった先は、栄区鍛冶ヶ谷の一軒家です。
![]() お客様が塗料の変更を申し出たため、少し作業をずらしての行程。
川口が軒天を塗布する前に、星野が家を回って養生をしていきます。
屋根の傍の雨樋には、養生テープを貼り付けました。紫の、いわゆるマスキングテープを首を上げて覗き込みながらの作業。
![]() 手作り感あふれる缶の中に、テープやマスカーを入れて、家の周りをぐるりと回ります。
樋にはビニールを巻きつけて、テープでぴたりと覆います。
覗き込む形と、足場の位置のせいで、なかなか見づらいところも……。軒天を塗りやすいように、そして今後の塗装も考えてしっかりと塗布します。
下屋根にももちろん養生を行ったのですが、冬場なのに手をついていると熱い屋根には驚くばかりです。貼りつける際も、指先が熱くて大変です。
夜露がたまってしまった屋根ですので、養生をする時も気をつけました。水の上から貼りつけてもくっつかず剥がれてしまう可能性があるからです。陽のあたる方はすっかりと乾いて熱いくらいだったのですが、逆に日が当らない所は全く乾いておらず、指先で触れば水滴が出来てしまうほど。乾かないと屋根の塗装が出来ないので、困りものです。
![]() 樋に養生をした後、指先を突っ込んで穴を開けます。ここに穴をあけておかないと、マスカーの上に雨水がたまり、養生を剥がした時に水が跳ね返って外壁に変な模様がついてしまうからです。
![]() 今回はサイディングなのでそこまでではありませんが、これがモルタルリシンなどデコボコした部分の養生ですと、油断すると手にかすり傷が大量に出来てしまいます。
さて、川口が軒天を塗装しています。覗き込むように塗装をするので、塗料が顔に垂れてきて大変です。また、ローラーを転がしただけで本当に細かい塗料が飛散するので、既に腕などは塗料まみれ。終わったら顔にも大量に塗料が飛散しているので、ゴーグルは欠かせません。
![]() ちなみにたくさんある植木や緑には、このように養生させていただいています。
![]() ![]() ![]() 養生が終わってから、下塗り材の塗布になりました。下塗りには水性シリコンの浸透シーラーを使用。
![]() 下塗り材は水みたいですが、色はほんのり白いです。これを塗布するのですが、一見どこまで塗布したのが分かりづらく……しかしよく見ると、下塗り材を塗布した後の部分は艶が出て、何もしてない部分は白く浮いています。
![]() 家の側面はとても狭く、一人入れれば良い方。
![]() 手首を返しながら頑張って塗装します。
午後からは中塗りを行いました。
中塗り用の塗料を星野が調色します。希釈用の水と塗料を混ぜ合わせて、薄いピンク色を外壁分作成。
曽根カズは門塀のモルタル部分をまずは刷毛で塗装中です。
![]() これはダメ込みと言い、ローラで塗布する前に隅など塗りづらい場所を先に塗装しておくことで、後のローラー作業をスムーズに行うためにやっています。
終わったらローラーを転がして、モルタル面を塗装します。
![]() 軒天も塗装を行いました。川口が、勾配のきつい屋根の上に足を掛けて見上げるように塗装。
クサビ足場の上に塗料缶を置いていますが、こういう場所だと、改めて足場の大切さが身にしみます。単管足場でしたら、こうやって塗料缶を置く事すら出来ないからです。
![]() 外壁の中塗りには、星野が調色した薄ピンク色を塗装しました。
ちょうどいい色に、川口も感嘆を漏らします。
![]() 塗料は少し重たい液体で、ローラーに含ませるとずっしりとした重量感が腕に伝わります。一斗缶に四分の一程度でも重さを感じる程ですが、持ち慣れた職人はすいすいと移動して外壁を塗装していきました。
軒天や雨樋の近くは後で刷毛で塗るので隙間を開け、外壁に塗布していきました。
縦に塗布してから横にローラーを転がして切り、そしてまた縦に転がす。しっかりと隙間なく塗布してきます。
外壁が元々白かったので、薄ピンクは見や
すい塗料です。 ベランダの中も同じ色で塗布をするのですが、内壁を塗布していると気付かぬうちに外壁に体がくっついてしまう事も……。服にべたりとくっついてしまうだけでなく、折角綺麗に塗布した塗料も剥がれてしまうので注意が必要です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム