外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事、帯板上塗りと外壁仕上げ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 鶴ヶ峰本町での塗装風景をお送りします。担当した職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員免許も持つ川口です。
外壁は上塗りまで完了していますが、一部べランダの塗り分け線がきちんと出ていないのでこの日も仕上げをしています。
![]() ![]() 一枚目の写真のように内壁のクリーム色の塗料が茶色い外壁まではみ出したり、付着しています。もう一度外壁の塗料を塗布して修正し、見栄えを整えていきました。
![]() ![]() ![]() 塗装の完了した外壁です。軒の線出しも真っ直ぐすっきりと仕上がっています。ベランダ部は外壁と内壁で色が変わっているのがとてもおしゃれですね。
養生はこのあと剥がしていきます。
次は帯板の上塗りをしていきました。
![]() ![]() 外壁に付着させないように気をつけながら、塗料を惜しみなく重ねて厚膜をつけていきます。よく陽の当たる面は、それだけ傷みやすくもあるので、耐久性のある塗膜に仕上げてしっかり保護してもらいます。
塗り上がった帯板は映り込みがある程、きれいに光沢が出ています。濃色は引き締め効果があるためか、とてもシャープな印象に見えますね。
この現場での塗装工程は残すところ、タッチアップ(補修塗り)と掃除のみとなりました。最後まで気を引き締めて施工を進めていきます。
|
横浜市旭区での塗装工事、玄関周りと外壁上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 鶴ヶ峰本町での塗装風景を報告します。職人は引き続き、一級塗装技能士の川口が担当しています。
前回、上塗りダメ込みをした玄関周りの外壁を本日は仕上げていきます。
![]() ![]() 軒との境界や玄関ドア、外灯などの突起物周りをハケで塗装しておいたので、今回はローラーで全面塗装して、より塗膜の厚みを付加していきます。
リシンのザラザラした凹凸のある壁ですが、中塗りでしっかり塗膜をつけたので、上塗りではローラーの滑りもよくなって塗装しやすくなりました。
厚膜を形成して耐久性をさらに向上させます。
上塗りは中塗りと同じ色の塗料を使用していますが、塗ったばかりのところは色が明るく見えていますね。これは、塗料は乾燥すると色味が少し濃くなるという特徴があるからなのです。
また、光りの当たり具合によっても色は異なって見えるので、外壁の色を選ぶ際は外で、実際に壁に色見本帳を当てて確認した方がよいでしょう。
![]() ![]() 玄関周りの外壁が仕上がりました。サイディング部分との塗り分けもきっちり行って、境界をきれいに仕上げました。色も材質もはっきり異なる部分ですから、少しでも隣の色が付着していれば、特に目立ってしまいます。刷毛で塗料をしっかり重ねるのはもちろん、はみ出しに気を付けて塗り上げました。
![]() 仕上がった玄関周りの、軒の養生テープを取ってみると、きれいなラインが出ていました。順々に、完全に塗料が乾く前に養生を剥がしていきます。塗料が硬化しきった状態で養生を取ろうとすると、塗膜も一緒に剥がしてしまったり、塗膜片が散らばることもあるため、生乾きくらいの状態で撤去します。
![]() 前回、縁切りを行いタスペーサーを差し込んだ屋根です。重なり部分に挟まっている黒い長方形のものがタスペーサーで、最後にここにも塗料を重ねて屋根と色味が同じになるように仕上げます。
![]() ベランダの外壁と内壁の境界部分は、前々回までは塗装の途中でしたが、茶色とクリーム色でしっかり塗り分け。とても細やかな作業を要する工程でしたが、きれいに仕上がりました。
|
川崎市宮前区での外壁高圧洗浄でコケや汚れを除去 |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市宮前区で行った施工の様子をお届けします。
担当した職人は一級塗装技能士の川口です。
(上記写真は見積もり時のもの)
こちらのお宅はサイディング外壁の戸建て住宅。バルコニー部分の壁はタイル調になっており、特徴的な質感があるので通常の塗料ではなく、クリヤー塗料で下地を活かした仕上げをしていきます。
塗替え前に家の水洗いをしますが、今回は外壁と付帯部のみの塗装のため、大屋根以外を洗浄しました。
塗装前に汚れを落とすのは、下地と塗料の密着性を向上させて塗膜を剥がれにくくさせるためです。外壁は、チョーキングという、触れると手に粉が付く劣化現象が起きていることがあります。これは塗装面が傷みむことによって、塗料に含まれている顔料が表層に出てくるのです。チョーキングがついたままではせっかく仕上げた塗装も剥がれやすくなってしまうので、よく洗い落とすことが大切です。
また、塗装しない部分に施す養生がしっかり定着するように、汚れは取り除いていきます。
水洗いに使用するのはエンジン駆動式の高圧洗浄機。ご近所へ作業音の配慮をするため、防音型のものを使用しています(それでも全く音がしなくなるわけではないですが…)。とても強力な勢いで水を噴射するので、誤って体などに触れないように気をつけながら進めます。このジェット水流で蓄積された汚れ、コケ、カビなどを一掃していきました。
![]() ![]() ![]() 洗浄後↓
![]() ![]() ![]() 陽の当らない面の壁や、ベランダの内壁・床には一部緑色のコケが繁殖していましたが、洗浄後はすっきりと除去することができました。大屋根はそのままですが、下屋根は外壁などと同時に洗浄しています。軒やシャッターボックスなど付帯部も含め、しっかり汚れを落として本日の作業は完了となりました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム